〜和島小学校へようこそ〜

よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、子どもたちにとって待ちに待った冬休みが始まります。私が、子どもたちが下校する姿をカメラにおさめようと立っていると、みんな口々に「よいお年を!」と声をかけてくれました。一体、何人の子どもたちから言われたのか分からないほどです。私は、猛烈にうれしくて感動しました。(何ていい子どもたちなのでしょう。}
 最後の全校朝会では、私がこの1年間子どもたちに送り続けたメッセージについて話しました。それは、当たり前のありがたさです。かけがえのない命の大切さです「家族といつもいっしょにいられるのも、戦争や争いごとがなく平和なのも、そして、こうして生きているのも、当たり前ではなくてとても幸せなこと。生きているだけで百点満点なのです。」子どもたちは、このメッセージをしっかり受け取って、友達の喜びを2倍に、友達の悲しみを半分にできるように、協力し合って思いやりの気持ちをもって学校生活を送ることができたと思います。今年最後の大・大・大あっぱれです。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になりました。皆様のおかげで、こんなにも子どもたちはまっすぐに、すくすくと成長することができました。和島小学校職員一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。冬休み中は、子どもたちのことをよろしくお願いいたします。では、安全第一、健康第一で、年末・年始をお過ごしください。

なるほど・ザ・わしま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習でわしまを探検し、様々な人に会ってインタビューし、わしまのいいところ探しをしてきました。(例えば、はちすば通り、道の駅、こども園、郵便局、地元の商店などなど)16日には、この学習の総まとめをするために、わしまのことなら何でも知っている、公民館アドバイザーの方をお招きして、出前授業を行いました。
 「わしまには、1万年前から人が住んでいた。」「石器も出土されていて、アドバイザーの方の畑でも発見された。」「道の駅のトンネルの上には、人が住んでいた跡があった。」なるほど!を連発し、アドバイザーの方のお話に興味津々の子どもたち。あっと言う間に時間が過ぎました。最後に、「わしまは、とても住みやすいところ。わしまと言えば良寛様。」ということで、良寛様の紙芝居もしていただきました。
 これまで、2年生のまち探検にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちは、わしまがとっても好きになりました。
 週末は大雪が予想されています。今年初めての雪。十分に気を付けて、安全にお過ごしください。

お誕生日は いのちの記念日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がJUST♡いのちの会の方をお招きして、出前授業を行いました。(保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。)和島小では、二分の一成人式を迎える4年生を対象にして、自分のかけがえのない命について考えさせるために、毎年、いのちの会の方をお招きして授業を行っています。
 子どもたちは、針の穴ほどの、とっても小さな受精卵が大きくなって自分たちが生まれたきたことを、胎児モデルを見せていただきながら学びました。「このころはリンゴくらいの重さだよ。」「もっと月日が経つと、1.5リットルのペットボトル1本分。」「生まれる寸前は、2本分になるよ。」「生まれるときは、お母さんも自分もがんばって協力していたんだよ。」…説明を聞きながら、子どもたちは、自分が様々な人たちに支えられて生まれてきたことを実感しました。
 また、自分のおへそは、実はとても大切さものであることも学びました。自分のおへそはお母さんとつながっていて、お母さんのおへそはお母さんのお母さん、つまりおばあちゃんとつながっていて…、『おへそのリレーは、命のリレー』だということを教えていただきました。
 最後に、講師の方から「生きているだけで100点満点!」「生まれてきてくれてありがとう!」というメッセージをいただき、子どもたちは、一つしかない自分の命、ずっとつないできた自分の命を大切にしようという気持ちを強くしました。また、講師の方に「静かに説明を聞く。」「問いかけにしっかり反応する。」など、4年生の学ぶ姿勢についても褒めていただきました。さすが4年生!りっぱな高学年になれる予感がします。
 

読み聞かせボランティアの皆様 今年もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、最後の朝の読み聞かせを行いました。例年、地域のボランティアの皆様に、月に1回、学校においでいただき、各教室で読み聞かせを行っています。今度は、どんなお話を読んでくださるのか、子どもたちはいつも楽しみにしています。
 この読み聞かせは、島田小学校、桐島小学校の時代から、約20年間続いているそうです。ボランティアの皆様からは、「いつもどんなお話をしようか考えるのが楽しい。」「季節にちなんだお話をするようにしている。」「近所に子どもがいないので、子どもたちに会うのがとても楽しみ。」「大人になっても、道端で会うと声をかけてくれる人もいる。読み聞かせをしたことを覚えてくれていて、とてもうれしい。」というお話を校長室で聞かせていただきました。「地域あっての和島小学校なんだなあ〜。」と、つくづく思いました。
 地域の読み聞かせのボランティアの皆様、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

地区委員の皆様 今年もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区委員の皆様をお招きして、町内子ども会を行いました。
 主な内容は、登下校や地域での生活の反省、危険箇所の確認、冬休みの過ごし方について話し合いました。どの地域も、委員の皆様と一緒に和気あいあいと話し合いを進め、とてもいい雰囲気でした。
 今年も残りわずかとなりました。地区委員の皆様には、日ごろの地域での見守り、危険箇所の点検、地区行事の企画・運営等で大変お世話になりました。皆様のおかげで、大きな事故やけがもなく、地域でも元気に安全に過ごすことができました。心より感謝申し上げます。もうすぐ冬休み。休み中の子どもたちの見守りと温かい声がけをよろしくお願いします。

赤い羽根共同募金をやりました

赤い羽根共同募金で11342円集まりました。
ご協力ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします!!
画像1 画像1 画像2 画像2

環境福祉で秋のお花を植えました!!

画像1 画像1
秋のお花を植えました。
パンジーとカレンデュラを植えました。
きれいなお花が咲き、和島小学校が自然がいっぱいの学校になるようにたくさんお花を植えたり、水やりをしていきます。
画像2 画像2

ペットボトルキャップのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
ペットボトルのキャップでペットボトルのキャップではないものが入っていることがあります。左のような写真です。
・コーヒー缶のキャップ
・醤油やみりんのキャップ
・汚れているキャップ          などです。

なのでそのようなものを入れないように注意してください。

環境福祉委員会のページができました!

画像1 画像1
環境福祉委員会が普段行っている活動を多くの方々に紹介したい!ということで、委員会のページを作りました!
児童が自分たちで編集し、ページを更新していきます。
様々なお知らせやお願いすることを発信していきますので、よろしくお願いいたします。

 

新しい鯉が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新しく10匹の鯉が来ました。
10匹みんな可愛いので学校に来たら、
是非見てください。









見逃さないぞ 絶対に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの自分を振り返り、いじめをしない!いじめを許さない!命を大切にする!という意識を高めるために、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 まず、動画を視聴しながら、『その人がいじめらていてつらい・やめてほしいと感じればすべていじめになること』『いじめには、心のいじめ・体のいじめ・持ち物のいじめ・インターネットのいじめ・お金のいじめがあること』など、いじめについて再確認しました。次に、てまり班ごとに、いじめをしない、見逃さないために何ができるか、意見を出し合いました。1年生から6年生まで、何ができるかを自分なりに考え、真剣に話し合う姿が大変立派でした。
 今後も、子どもたちと一体となっていじめ見逃しゼロの取組を継続し、誰もが居心地のよい、誰にも居場所がある学校づくりを推進していきます。ご家庭で、お子さんのことについて何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡ください。学校と家庭が一体となって、子どもたちの命を守っていきましょう。

自分事として考え続ける 〜学校保健委員会報告〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、4〜6年生が『メディアとの上手な付き合い方』について学びました。まず、講師の先生から、ゲームや動画視聴をやめられないのはなぜか?ゲーム依存症になると、どのような悪影響があるのか?分かりやすく説明していただきました。次に、インターネットは欠かせないものであり、禁止するのは時代に逆行している、使い方が重要だというアドバイスをいただき、一人一人がメディアとの付き合い方のマイルールを考えました。ただお話を聞いて終わりというのではなく、自分たちでルールを決めて実践につなげるという、今後にすぐ活かせる充実した学びになりました。
 和島小の課題は、メディアコントロールです。今日から9日(木)までリズムアップ週間も始まります。自分で自分の生活を管理する力を身に付けるために、しっかりマイルールを決めて実践し続け、少しでも自分の生活をより健康的に改善できるよう努力してほしいと思います。では、よい週末をお過ごしください!サンタさんにお願いするプレゼントは、もう決まりましたか?

いよいよ12月 もう12月

画像1 画像1
 早いもので、今年も残すところあとわずかとなりました。校長室前も、ちょっとだけクリスマスの雰囲気を感じられるようにしてみました。
 今週は、天候の悪い中、個別面談においでいただきありがとうございました。わずかな時間でしたが、日ごろのお子さんの様子について、保護者の皆様とお話しをし、とても有意義な時間を過ごすことができました。今後の指導、支援に活かしていきたいと思います。保護者の皆様と懇談することは、お子さんのよりよい成長につながります。今後も、何かありましたら、遠慮なく学校に連絡してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31