〜和島小学校へようこそ〜

令和3年度学校だより7月号をアップしました

今回は,5年自然教室と6年修学旅行特集です。子どもたちは, 明日から4連休そして夏休みへ突入です。35日間の夏休みを元気に過ごし, 8/26に全員で再会できることを楽しみにしています。
令和3年度学校だより7月号

たいへんよくできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期のおよそ3分の2が終了しました。いよいよ明日から夏休みです。今年度は、入学式、運動会、自然教室、修学旅行が、縮小した部分もありましたが、ほぼ予定通りに行うことができ、ホッとすると同時にうれしく思います。また、子どもたちは、じっくりと落ち着いて学習に取り組み、様々な活動を通して、クラスメートと他学年との絆を深めることができました。何事にもひたむきに頑張る子どもたちのおかげで、私の目指す『子どもが主役の学校』に、また一歩近づくことができました。
 今年は、昨年よりも長い休みとなりました。その分、まず規則正しい生活をして、心と体を休めてしっかり充電してほしいと思います。さらに、計画的に学習を進め、長い休みだからこそ取り組める課題にも挑戦してほしいと思います。また、保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの見守りと声がけをよろしくお願いいたします。では、安全で楽しい充実した夏休みをお過ごしください。
 

水の事故から自分の命を守るために!

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(水)に、水難学会着衣泳指導員の方を講師にお招きして、低・中・高学年に分かれて着衣泳を行いました。もし、海や川、池などでおぼれた場合に、どのように対処して自分の命を守ればよいのか学びました。いろいろな浮き方を体験しながら、ペットボトルやランドセル、レスキューボートなどで浮くコツを覚えたり、落ち着いて力を抜いて背浮きをして救助を待つことの大切さを学んだりすることができました。
 毎年、夏季休業中に子どもが水難事故で亡くなるという痛ましい事故が起きています。来週から夏休みが始まります。今回学んだことを活かして、水の事故から自分の命を守れるよう、安全には十分留意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

佐渡を満喫してきました! 〜最終回〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目は、まず、佐渡金山を見学しました。様々な人形たちが私たちを歓迎してくれました。おかげで、昔どのように金を採掘していたのか、そして、働いていた人たちの苦労や努力を知ることができました。一番盛り上がったのが、金の延べ棒コーナー。中には、びくともしない延べ棒を立てた子もいましたが、残念ながらケースから引き抜くことはできませんでした。
 そして、最後の体験をするために尖閣湾揚島遊園に行きました。当日は雨模様でしたが、尖閣湾に着くと晴れ間が見え、絶景を眺めることもできました。そして、さっそくろくろ体験。師匠の技を披露していただいた後、無名異焼きづくりに挑戦しました。師匠に褒められるくらい立派な作品を仕上げた子もいれば、途中でゆがんだりつぶれたりしてしまって師匠に助けてもらう子もいました。焼き上がりが楽しみですね。
 心に残る佐渡への1泊2日の修学旅行。かけがえのない思い出をたくさんつくることができました。それだけでなく、あいさつ、礼儀、マナー等、大勢の方に褒めていただくこともできました。さすが和島小の自慢の6年生。大あっぱれ!

佐渡を満喫してきました! 〜カニ三昧編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行1日目の佐渡を満喫した後、一路宿泊地へ。どこまでも広がる佐渡の美しい海が、私たちを迎えてくれました。さらに、中に入るとオーシャンビューの部屋にビックリ仰天!子どもたちのテンションも最高潮に達しました。
 そして、待ちに待った夕食。一人まるごと一杯のカニが用意されていて、子どもたちは大喜び。「いただきます!」をすると、食事会場はシーンと静まり返り、集中して気合いを入れて一心不乱にカニを食べました。たらい舟、太鼓、砂金採りでたくさんカロリーを消費した子どもたちは、豪華な夕食をたらふく食べることができ、大満足でした。
 消灯時間になると、子どもたちは、思い切り佐渡を満喫して疲れたのか、ほとんどの子どもたちが深い眠りにつきました。

佐渡を満喫してきました! 〜気合いと集中力で勝負!編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐渡の海の美しさを感じながらたらい舟体験をした後、小木港に戻り、佐渡名物ぶりカツ丼で腹ごしらえ。カラッと揚げたぶりカツにたれの甘さがマッチして、白ご飯が進む進む。子どもたちはあっという間にたいらげました。
 次に、たたこう館に行って太鼓体験に挑戦。ぶりカツパワーを徐々に発揮し、気合い十分、威勢のいい声をあげながら、一心不乱に、汗だくになりながら太鼓をたたきました。
 そして、1日目の最後の体験である、西三川ゴールドパークへ。ここで気合いのボルテージは最高潮に!これまで授業中に見せたことのないような驚異的な集中力を発揮して、ここでも一心不乱に砂金採りをする子どもたち。中には、10個以上砂金をゲットする子もいました。
 何事も、気合いと集中力で勝負することの大切さを学んだ修学旅行の第1日目でした。

佐渡を満喫してきました! 〜てるてる坊主の巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のリュックに付けてあるのは、何か分かりますか?それは、てるてる坊主です。1年生が「修学旅行が晴れますように!」と願いを込めて作ってくれたものです。日ごろお世話になっている『てまり班』の6年生にプレゼントしました。1年生の思いやりも素晴らしいですが、1年生の気持ちをしっかり受け止めて、当日、リュックに付けてきた6年生の優しさもさすがです。
 そして、その御利益があり、当日は晴れ間も見える絶好の修学旅行日和になりました。直江津港からジェットフォイルに乗って小木港へ。最初の活動は、たらい舟体験でした。初めは、おっかなびっくりだった子どもたちも、だんだん慣れてきて、見事にたらい舟をこげるようにまで上手になった子もいました。船頭さんたちの笑顔と気さくな人柄も印象に残りました。

佐渡を満喫してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日9日の1泊2日で、6年生が佐渡に修学旅行に行ってきました。天気予報は雨。しかし、まさにミラクル!活動するときは晴れ間が見えるなどの幸運にも恵まれ、佐渡の大自然を満喫し、佐渡の方々との交流を深めてきました。
 礼儀正しく、きまりを守って、けじめをもって活動できる和島小の自慢の6年生。佐渡の方からは賞賛の嵐が!2日間一緒だったバスガイドさんは『久々のヒット!みんなすごいよ。ほめてもらってる。』と、べた褒めでした。
 今日は、とりあえずここまで。続きは来週です。お楽しみに!

自然王国に行ってきました! 〜野外炊飯編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目は、いよいよ最後の活動!野外炊飯を行いました。5年生の子どもたちは、野菜を切る人、お米をとぐ人、かまどに火をつける人等、役割分担をしっかりさせて一生懸命カレーづくりに取り組みました。中でも、がんばったのはかまど係の子どもたち。煙たかったり、暑かったりするのを我慢して、火をつけるのに悪戦苦闘しながら、かまどの火を守り続けました。あっぱれ!自分たちで作ったカレーライスをおいしそうに、満足げに頬張る5年生の姿が印象的でした。
 大自然に囲まれて、絆を深めた5年生の子どもたち。これからも、好奇心旺盛で夢中になって活動できるよさと、誰とでも仲良くなれるよさを活かして、様々な場面で活躍することを期待しています。

自然王国に行ってきました! 〜キャンドルファイヤー編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の最後の活動はキャンドルファイヤーでした。直前に雨が降ったため、屋外でのキャンプファイヤーは中止となり、室内でキャンドルを囲みながら楽しいひとときを過ごしました。
 はじめに特別ゲスト?として、火の神と火の守4名を迎え、おごそかにキャンドルに火を灯していただきました。その後、各グループが考えたゲームを行い、マイムマイムをみんなで踊り、フィナーレ!室内でしたが、大変盛り上がりました。
 自然教室1日目を思い切り楽しんだ5年生。消灯時間になると、みんな深い眠りにつきました。

自然王国に行ってきました! 〜ファイト一発編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、1日目の午後。まず、沢登りにチャレンジ。最初は余裕で出発した子どもたちでしたが、「ファイト一発!」と思わず叫びたくなるくらい、若干冷たい水とゴロゴロ転がる大小様々な石とぬめぬめした川底に悪戦苦闘。超難所では、○○先生が最初にチャレンジ!結構深くてみんなびっくりして、おじけづきましたが…。スタッフさんのサポートで見事全員クリアー!ゴールでは満面の笑みを浮かべて、記念撮影をしました。
 続きはまた来週です。お楽しみに!

自然王国に行ってきました! 〜宝探し編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目は晴天に恵まれました。最初の活動はウオークラリーです。大自然に囲まれた王国を歩きながら、ポイントを探してクイズに答えていきます。まず、地図を見ながら作戦タイム。その後、班ごとに探検を開始!暗号を解くために、みんな必死です。何事も全力でがんばる5年生。とっても素敵です。最後は、班の垣根を越えて、教え合いながら突き進む子どもたち。「これぞ、まさしく協力だ!」と、勝手に私は感動しました。
 ゴールした後は、おしゃべりタイム。いつの間にかスタッフさんと仲良しに。さすが人なつっこい5年生。さすがです。スタッフさんも、「みんな楽しくていいですね。面白いし。きっと学校のムードメーカーなんでしょうね。」とお褒めの言葉までいただきました。

自然王国から無事帰還!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、県立こども自然王国(旧高柳町)へ1泊2日の自然教室に行ってきました。アウトドアが大好きな5年生。大自然を満喫して、けがなく、病気なく、事故なく、無事帰還しました。私も、童心に返って楽しむことができました。5年生の子どもたちには感謝です。詳しくは、明日のホームページで紹介します。(今日は、お疲れモードなので、まずは自然教室が大成功だったことをご報告いたします。)
 教室に戻ると、黒板いっぱいにお帰り〜!のメッセージが!何と5年生のために6年生が書いてくれたのでした。何ていい子たちなんだ!来週の佐渡への修学旅行はきっと晴れるはず!いや、私がきっと晴らしてみせる!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31