みんなよろしくね

画像1 画像1
 1月18日に6年生が交流会を行いました。
 交流したのは、中学校で一緒になる上通小、信条小の6年生です。

 感染症の影響もあり、これまで、他校の6年生と交流する機会がありませんでしたので、中学校に向けてよい機会となったようです。

 いよいよ中学校進学が近づいてきました。

校内書初め展

1月18日(火)〜2月4日(金)の間,校内書初め展を行います。

保護者の皆様の観覧可能時間は16:00〜16:45です。
ご都合のつく方はどうぞ,お越しください。

マスク着用の上,職員玄関でチャイムをおし、お入りください。
玄関で検温・手指の消毒をお願いします。

曜日によっては2便のバスが運行する場合もあります。下の大駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の方からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 中之島中央小の職員玄関を入ると、正面に「多目的ルーム」という部屋があります。このたび、この部屋をプチリフォームして、地域の方の集いのスペースをつくりました。あまりなじみのないスペースですが、今後の「コミュニティースクール」実施に向けて、地域の方が集まれる場所として利用していただこうと考えています。

 このスペースには、「地域の偉人肖像画」(山本桃楓さん作)などが飾られていましたが、この度、山本さんから「繭玉飾り」と「ちんころ」などをいただきました。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内き書初め大会を行いました。
 書き初めには1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。
 平安時代の宮中行事に始まり、江戸時代に広く行われるようになったと言われており、明治時代に入ると、学校の書道教育にも取り入れられ、現在に知られる習慣として定着したそうです。
 きっと、皆さんも一度は経験されたことがあると思います。手を真っ黒にして必死に練習された方もいらっしゃることでしょう。

 時代が変わっても、上手に書くポイントは変わりません。
 1 姿勢 
 2 筆の持ち方・墨のつけ方 
 3 筆の運び方

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期後半がスタートしました。
冬休みは、いかがお過ごしでしたでしょうか。

心配された大雪も無くひと安心。ゆっくりと過ごせたのかと思いますが、冬休み明けを待っていたかのように、新型コロナウイルス感染症患者数が急増しております。今回の変異株はこれまで以上に感染力が高いと言われており、対策の徹底が急務です。

学校教育活動につきましても,感染症対策を徹底し,お子さんの健康第一で活動を進めてまいります。

皆様からの御協力をよろしくお願いいたします。


【感染症対策の徹底を】
○休日の過ごし方を考える。
〇「感染しない」「感染させない」ために生活環境を整え,感染防止対策に取り組む。
〇手洗い,うがい,手指消毒等による感染防止の徹底につとめる。      
 ※無症状の感染者が多いことから,防止対策の徹底は重要です。    
〇家庭での健康観察と毎朝の検温を行い,平熱と比べて発熱がある場合や風邪症状(咳,体のだるさ,頭痛)等がある場合は登校させないようにする。また,医療機関に受診や検査の相談をする。
○屋外においても十分な感染症対策を講じる。(マスク着用,手指の消毒,身体的距離の確保,接触時間を短くする等)
○児童本人はもちろん,家族や身近な方が濃厚接触者になったり,PCR検査対象となったりした場合は,学校に知らせる。

明日から冬休み

画像1 画像1
 今日は、オンラインで全校朝会を行いました。
 
 今日で2学期前半が終了、明日から1月6日まで冬休みとなります。
 感染対策をはじめとして健康安全に留意され、楽しく有意義な冬休みをご家庭で過ごされることを願っております。

 みなさま、よいお年を。

冬まつり・にじいろコンサート

 本日、6年生が企画・進行した「冬まつり」「にじいろコンサート」を行いました。
 
 「冬まつり」では、どの出店も参加者が楽しめるアイデアが散りばめられていて、1〜5年生は楽しみながら会場を回っていました。

 「にじいろコンサート」では、笑いの起こる劇、素敵なメロディーの歌、下級生が憧れるようなかっこいいダンスがありました。

 フォークデュオのひなたのお二人がサプライズで応援に来てくださり、盛り上げてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ冬休み

画像1 画像1
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
 
 お子さんが元気に冬休みを過ごし、冬休みあけに元気に登校することを願っております。
 以下のような時は、できるだけ速やかに学校、もしくは教頭携帯にご連絡ください。
○救急車で病院に搬送され、お子さんの生命に影響を及ぼすような事故が起きた場合
○お子さんの新型コロナウイルスへの感染または感染が疑われる場合
 「つながらなかった」ような場合は、0258-39-2216(子どもサポートコール)にご連絡ください。

ようこそ中之島中央小へ〜留学生との交流会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、今日、日本に留学されている学生さんとの交流会を行いました。
 
 会の中で、5年生は、中之島の自慢を紹介したり、自分たちで作ったお米をプレゼントしたりして、なごやかな雰囲気の中で交流を行うことができました。

本日(12//15)の給食

画像1 画像1
 5年生が今年育てたお米「スマイル米」が本日の給食にでます。
 楽しみです。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内では読書旬間に合わせた取組を行っています。

 いくつかご紹介します。
 
 〇図書委員による「おすすめの本紹介」
 
 〇わかたけ班での「ビブリオバトル」

 このほかにも、図書館司書・図書ボランティアさんからの「季節の本紹介」「読み聞かせ」なども行っています。

 みなさんは、最近、どんな本を読まれましたか。

凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬晴の晴天をついて、1年生の凧があがりました。

 どうやったら上手にあがるのか、どうすれば高くあがるのか、考えながら凧をあげていました。

 すると、、、

 子どもたちの願いが通じたのか、ちょうどいい風もふき、凧は気持ちいい感じであがっていました。

冬バス運行開始

画像1 画像1
 今日から、冬バスの運行が始まりました。まだ、降雪や積雪がありませんが、運行が始まった今の段階でも、不都合なことがあれば、学校にお知らせください。

校内読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんは、心から読んでよかったと思える本をお持ちですか?
 中之島中央小では、今日から読書旬間が始まり、子どもたちの「読書の旅」が始まりました。
 12月10日までの間に、「全校朝読書」「おすすめの本紹介」「お話会」「親子読書」「図書委員会による読み聞かせや新刊紹介」「ビブリオバトル」「地域図書館によるお話会」などを行います。
 デジタル化、インターネットの社会となっていても「本」の価値は変わりません。

 アメリカの実業家 ウォルト・ディズニーは、
 「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、
  本には多くの宝が眠っている。
  そして何よりも、宝を毎日味わうことが出来るのだ。」
 と言っています。
 
 本は、子どもたちをいろいろな旅にいざなってくれるのです。   

米百俵チャリティー

画像1 画像1
 5年生は、今年作ったお米を「米百俵チャリティー」に協力しています。
 ぜひ、足を運んでみてください。

☆販売日時:11月27日 10:00〜 
     ※売り切れ次第終了

☆会場:道の駅長岡花火館

みんなの声が響きわたりました 〜音楽朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに全校が体育館に集まって音楽朝会を行いました。みんなの声が体育館に響きました。
 
 これから、ますます寒くなります。みなさんも風邪予防を。

 ※本日(11/24)新潟日報に中之島中央小学校の記事が掲載されています。ご覧ください。

強風にも負けず 〜4・5年生凧あげ体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日に地域の方の協力を得ながら、凧あげをしました。(今回あげた凧は、5年生の子どもたちが4年生の時に作った凧です)

 強風の中でも、糸を巧みに操り空高くあげている地域の方の姿をまねしながら、子どもたちも、空を空高くあげようとがんばっていました。

 凧が空高くあがると、引っ張られる感じ、糸を引いてバランスを取る感じを楽しんでいました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

避難訓練実施(11月8日)

画像1 画像1
 休み時間中の避難訓練を実施。
 震度5強の地震発生想定での訓練です。
 続けて児童引き渡し訓練も行います。

おいしい おいしい スマイル米です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が学校田で育てた「スマイル米」の一部を、米百俵財団へ贈呈させていただきました。
 11月27日に道の駅「花火館」で販売されるそうです。是非、足を運んでみてください。(数に限りがあり、すぐに売り切れるかもしれません)

学習発表会 2

画像1 画像1
 子どもたちの元気と笑顔をとどけられました。

 みなさま、幸せな気持ちになっていただけたでしょうか。
 ご来校ありがとうございました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31