新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

刈谷田中学校同窓生の一員として

  本日(25日)は、3年生への令和3年度同窓会入会式が行われました。同窓会長の高橋様をお迎えして実施しました。校歌斉唱や校長先生のお話に引き続き、同窓会長の高橋様から、激励の言葉をいただきました。

 令和3年度同窓会年度代表の生徒は、

「この度、私たち、令和3年度卒業生男子23名、女子38名、計61名一同は、歴史ある刈谷田中学校同窓会に入会させていただきます。同窓会会則を順守しながら、会員相互の意思疎通をはかり、親睦を図るために活動していきたいと思います。」

 と、決意を発表してくれました。これからは、歴史ある刈谷田中学校の卒業生そして同窓生としての誇りを胸に、仲間とともに活躍してほしいと思います。

画像1 画像1

思い出のスライドショー

 3年生が卒業するまで残りわずかとなってきました。今、生徒会を中心に、3年生へありがとうの感謝を伝えるために感謝旬間を実施しています。
 今日は、生徒会本部が、1年生から3年生の思い出の写真をスライドにまとめたスライドショーが実施されました。3年生は、1年生のときの写真などを見ながらともだちと盛り上がっていました。

スライドショーを見た3年生の生徒に話を聞くと、

「1年生の写真がいっぱい見れて懐かしかったです。コロナがないと行事もたくさんあったし、日常生活も楽しく過ごせたと思いました。高校に進学したときは修学旅行は遠いところに行きたいです。」

「1年生のときが1番懐かしかったです。今の生活とは全然違って懐かしかったです。コロナ前の様々な行事を思い出すことができました。2・3年のときの思い出もたくさん思い出せました。とても楽しいひとときを過ごせました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしいスライドを作ってくれた生徒会本部のみなさんありがとうございました。3年生もとても喜んでいました。そのほかの委員会でもいろいろ感謝の気持ちがいろいろな形で表されています。3年生に伝わるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路実現に向けて

2年生の進路学習では、「長岡・中越地域の高等学校を調べよう」をテーマに高校の調べ学習をして、それをスライドにまとめる勉強をしてきました。今日(17日)は、学年で発表会がありました。高校の所在地や行き方・理念や生徒数、沿革、学科やコース、学校の特色、部活動やその後の進路先まで細かく調べた内容をとても上手にスライドを使いながら発表していました。

 発表した生徒に話を聞くと、

「学校調べをして、学校ならではの特色なども驚いたことばかりでした。あまり知らない高校だったけど、調べ学習を通して学校ならではの特色などを知れて良かったです。」

「たくさん情報を知れてよかったです。高校によっていろんな特色があってとてもよいと思いました。部活動ではたくさんの運動部があり、全国大会に出場している部活動もありすごいと思いました。文化部もたくさん部活動の種類があって、中学校よりも選べる部活が多いと思いました。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。進路学習を通して、自分の希望進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃材アート「加治谷田ワールド」完成に向けて

栃尾の地域おこし協力隊として、アートで栃尾を活性化させようと活躍している加治聖哉さんには3年前から刈谷田中学校の活動に協力していただいています。学校全体で加治さんのライフワークである「廃材を使った作品」を刈中生も作って展示してみようということで、全校で加治さんを招いてワークショップを行い、全校で作品作りに取り組んできました。
 本日(16日)は、2年生がその作品の世界観を出すために、窓にデコレーションしたり、恐竜の絵を描いたりしながら、加治谷田ワールドの完成に向けて作業をしました。

2年生の生徒に話を聞くと、
「この活動が2回目でなれてきたのか作業がスムーズに進められました。もっと良くするためにたくさんの工夫を入れていきたいです。」


「「加治谷田ワールド」プロジェクトの一環として、背景づくりをしました。背景をガラスにするために直接ペンでテーマにあったイラストを描いたり、グラスデコというものを使ってシールを作ったりしました。それぞれのテーマに分かれて制作をして、とてもクオリティも高いです。ぜひ、多くの人に見てほしいと思います。」

などと、多くの生徒が笑顔で話してくれました。

とても素晴らしいワールドが完成しそうです。全校での作品づくりを通して、学校の活性化、栃尾の活性化に向けて自分たちのできることを考えるきっかけになりました。

作品づくりの様子は、以下をご覧ください。
加治谷田ワールド「3年生編」

廃材アート「加治谷田ワールド」

加治谷田ワールド「1年生編」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾の伝統文化「てまり」

1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを3週連続で学びました。本日(16日)が最終回で、みんなの作ったてまりを1年の福を呼ぶ縁起物「団子木」として飾りつけをしました。

生徒に話を聞くと、

「僕は、てまりの先生に教えてもらいながらなんとか作ることができました。てまりを作った中で一番難しかったのは帯です。帯の幕ところで何回もとれたりして、とても苦戦しました。しかし、慣れてくるととても楽しくなりました。出来上がりがきれいでうれしいです。このような栃尾の伝統文化をこれからも大切にしていきたいです。」

などと、感想を話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。世界に1つだけのてまりが出来上がりました。この伝統文化をこれからも大切にしてほしいと思います。

栃尾のてまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の定期テスト

14日(月)15日(火)は1,2年生にとって、今年度最後の定期テスト(2学期期末テスト)を実施しました。今年度最後ということで、「今回こそは!」という意気込みで集中して学習している生徒の姿を多く見かけられました。1年生では、学年全体でテストに向けて頑張ろうと、家庭学習の時間集計を行い、「家庭学習強化キャンペーン」を推進してくれるなどとても頑張っていました。また2年生でも家庭学習を計画的に取り組むように呼びかけなどが行われ、テストでは、その成果を発揮するために真剣に臨んでいました。

テストを終えた生徒に話を聞くと、

「期末テストは、うっかりミスをなくすことに注意しました。これまでのテストではうっかりミスをしてきたので、今回はしっかりと見直しました。結果に期待したいと思います。」

などと、話をしてくれました。今年度最後の定期テストご苦労様でした。1年間のまとめをして、進級に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

素晴らしい卒業式に向けて

 2月も半ばとなり、卒業式が近づいてきました。3年生では、卒業式に向けて練習を始めています。返事や返礼など基本的なことから、証書の受け渡しなど本番さながらに練習をしています。3年生は緊張した様子で練習に臨んでいました。

 卒業式に向けて3年生に話を聞くと、

「卒業式の練習をして、声が全然届かないし、一つ一つの行動がすごく見られていると思いました。本番では、成長したところを見せられるように堂々とした姿で臨みたいです。」

「僕たちは、練習段階で返事や返礼に重点を置いてきました。本番では、一人一人が練習を思い出しつつ、それ以上の素晴らしい返事返礼をしたいです。そして先生方にアドバイスをされてきた合唱も本番では今まで以上の声で歌い卒業生らしい最後にしたいです。」

 などと、話をしてくれました。本番までの時間は限られていますが、練習を積み重ねて素晴らしい卒業式にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回KARIYATAジャンケン選手権

3年生との思い出や感謝の気持ちを表す生徒会の活動が活発に行われています。その一環で2/8の生徒朝会では、生徒会本部主催の第5回KARIYATAジャンケン選手権―コロナ対策を徹底して刈中お伝統を楽しむ―が開催されました。これは、3年生との交流行事で第5回になる生徒会行事です。
 生徒会代表と全校一斉にジャンケンをして最後まで勝ち続けるとても厳しい選手権です。生徒は、学年に関係なくそれぞれ真剣にジャンケンをして楽しいひとときを過ごしました。

 優勝した生徒に話を聞くと、

「1位になれて、そして友達や先生方に「おめでとう」という声を掛けられてとてもうれしかったです。優勝者という風格を乱さないように、これからもジャンケンに勝っていきたいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。感染対策をしながらでしたが、3年にとっても1、2年生にとってもとてもいい思い出になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすりと健康

  薬の正しい使い方・飲み方についてや薬物による事件の現状や薬の種類、心身に及ぼす影響を理解し、薬物に対する正しい知識を習得するための薬物乱用防止教室を3年生に実施しました。講師には学校薬剤師 諏訪美智子様をお迎えして、映像や実験などを交えてお話をしていただきました。実験では、胃薬と同じ成分の薬をコップに入れて、オレンジジュースと水をそれぞれ注いでカップの中の薬の反応を見ました。オレンジジュースは、アルカリと酸の中和反応で泡立つことがわかり、生徒はとても驚いていました。

生徒に感想を聞くと、

「薬を飲むときになぜ水で飲まなければならないのかよく分かりました。薬の危険性を十分に理解して、どんな薬も使用方法を守りたいと思いました。」

「薬物がどのように危険なのか改めてわかりました。誘われたら断る勇気が必要だとわかりました。もし誘われたら怖いけど頑張りたいです。」

「自分たちが普段から飲んでいる薬でも、分量や使用方法を間違えると体に悪影響を及ぼすことがわかりました。また、私達と近い年代の人達が薬物乱用をしたという事例があって驚きました。薬物の危険性を理解し、使用方法を必ず確認して使用していきたいです。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。とてもいろいろなことを学んだ貴重な授業となりました。ぜひ、今日学んだことを忘れずに今後の生活に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾のてまり

 1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
 栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。
小学校のクラブで作ったことがある生徒が多く、とても上手に針を使いながら、作っていました。

生徒に話を聞くと、

「何回も失敗して、針がささって痛かったけど、とても楽しかったです。完成が楽しみです。」や「私は器用じゃないからとても難しかったけど慣れてくると少しずつ縫えるようになり楽しかったです。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成まであと2回授業があります。世界に1つだけのてまりを頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31