新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

栃尾のてまり

 1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
 栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。
小学校のクラブで作ったことがある生徒が多く、とても上手に針を使いながら、作っていました。

生徒に話を聞くと、

「何回も失敗して、針がささって痛かったけど、とても楽しかったです。完成が楽しみです。」や「私は器用じゃないからとても難しかったけど慣れてくると少しずつ縫えるようになり楽しかったです。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成まであと2回授業があります。世界に1つだけのてまりを頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更について(お願い)

 本日(1/28)、1月28日付け文書「学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更について(お願い)」を生徒に配付しました。本ホームページにもアップしましたので、確認をお願いします。

中学校はとても楽しいです

本日(1/26)、来年度入学する小学6年生と保護者を対象に体験入学と保護者説明会を実施しました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため保護者説明会のみ学校で開催し、6年生は各学校の教室においてのリモート説明会を実施しました。
 6年生への説明は、中学1年生が「学習」「生活」「特別活動」の分野に分かれて、タブレットを使って説明しました。4つの教室からそれぞれの小学校に向けて、中学校のことを説明しました。各小学校の6年生からも質問もあり、とても充実した説明会になりました。

 発表した生徒に話を聞くと、
「緊張したけど、やってみたらとても楽しかったです。見やすいスライドも作れました。発表は相手に聞こえるか確認しながら、自分からコミュニケーションをとりながらできました。頑張って準備してきて良かったです。」

「本番をやってみて、緊張したけど、はきはきと話せて良かったです。6年生がしっかりと聞いて、うれしかったです。不安なことは少しあると思いますが、中学校はとても楽しいです。入学することを楽しみにしています。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。本来なら、6年生が中学校に来て、体験授業や部活動など中学校生活に触れてほしいと思っていました。それが出来ずでとても残念でしたが、全校生徒・全職員が入学を心よりお待ちしておりますので安心して入学してほしいと思います。
 保護者の皆様、本日はご多用の中ご来校いただきましてありがとうございます。不明な点等あれば遠慮なく学校へ問い合わせください。入学を心よりお待ちしております。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統と責任

 本日(1/25)の生徒朝会では、生徒会本部の事務局員そして、常任委員会(生活・広報・図書・衛生管理・整美・福祉選挙)の委員長の任命式と引継ぎ式が行われました。
 生徒会長より任命証と3年生の旧委員長から2年生の新委員長への引継ぎファイルとともに、生徒会役員の役割が引き継がれました。

 新委員長の生徒に話を聞くと、

「任命されてファイルをもらった時に、伝統と責任などの重みをとても感じました。ですがまだスタートにたっただけで、これから大変なこともあると思いますが、同じ委員会の人や他の委員長また顧問の先生などと相談しながら今の先輩のように仕事をこなして、みんなをまとめられるようになり、次の人がやってみようと思えるように頑張りたいです。」

などと、意気込みを語ってくれました。前回の生徒会三役の引継ぎに続き、各委員長の引継ぎが完了しました。新生徒会が始動します。ぜひ、3年生の築いてきた伝統と責任を引き継いで2年生をリーダーとして、より良い刈谷田中を創ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本伝統音楽の「箏」

音楽の授業では、日本伝統音楽の特徴を箏の演奏で表現する授業を行っています。越路箏製造組合より箏をレンタルして、一人一人に本物の箏を触れられるようにしています。今日は2年生で箏の授業があり、音色や響きと奏法との関わりや引き色、後押し、かき爪、割り爪などを勉強しながら楽しそうに演奏をしていました。

 生徒に話を聞くと、

「昨年は基本的な弾き方しか習っていませんでしたが、今年は日本の伝統的な音を生かした弾き方を学びました。(噪音や余韻の変化など)この授業を通して、日本人独特の感性や、昔の人たちの音楽に対する思いを知ることができました。とても楽しいので、練習して上手に弾けるようになりたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、日本の伝統音楽の特徴や良さを味わいながらもっと練習して素敵な音色と響きを聞かせてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加治谷田ワールド「3年生編」

栃尾の地域おこし協力隊として、アートで栃尾を活性化させようと活躍している加治聖哉さんには3年前から刈谷田中学校の活動に協力していただいています。学校全体で加治さんのライフワークである「廃材を使った作品」を刈中生も作って展示する、ワークショップを行いました。
 本日(1月19日)は、前回の1・2年生に引き続き、3年生が加治さんと一緒に作品づくりに取り組みました。3年生は受験時期に入り、落ち着いて準備する時間が多くありませんでしたが、「どんなテーマでどんな風にしたらよいのか」を考えて来ました。今日は、実際に自分たちのイメージしたものを作品にするために、いろいろな廃材を選び一生懸命作品づくりに取り組みました。

生徒に話を聞くと、

「限られた時間を有効に使って最後には完成させている人もたくさんいたのでよかったと思います。私は見通しをもって準備することができず、作り始めるまでに時間がかかってしまいました。そのため作品を完成させることができず、残念でした。でも、久しぶりに金工室での「のこぎり」や「やすり」などを使ってとてもよい気分になりました。よい思い出になりました。」

「私は、今回初めて廃材を使った作品をつくることができてとても楽しかったです。栃尾活性化のためにもこういう活動ができてよかったです。」

「自分は、初めて廃材を見たとき「こんな木で作品が作れるのかな」と思っていました。しかし作品が出来上がるとさっきまではただの廃材だったものが急に命を吹き込まれたようにすごく良い作品になりました。今回の体験でものを再利用する良さを学ぶことができました。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。

とても素晴らしい作品が出来上がりました。これで、全校生徒の作品ができました。このあと、2年生を中心に廃材アート「加治谷田ワールド」の完成に向けて企画を考えてくれています。どんな世界ができるの楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆の運びが難しかった

日本の伝統文化である書道。冬休み前の書写の授業や冬休みの課題として教室展示用の作品づくりを進めてきました。字形や大きさ、配置に気をつけながら練習を重ねてきました。金曜日に国語の学習係や掲示係の生徒が展示の準備を行い、本日から書初めの展示が始まりました。

 生徒に話を聞くと、
「初めての行書で、繋げる箇所の筆の運びが難しかったです。最初は、楷書みたいになってしまい、お手本を見て何度も練習していくうちに、バランスのとれた字が書けるようになりとても良かったです。」

 などと、話をしてくれました。1年生は、「幸福の年」。2年生は、「雪月花」。3年生は、「新年抱負」。とても素晴らしい作品ができました。相互に作品を鑑賞し合い、さらに素晴らしい作品が書けるようにこの展示期間を大切にしてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想いも引継ぎ

 1月13日(木)に第66回生徒総会と生徒会役員引継ぎ式が行われました。令和3年度の清流会活動全体についての反省や生徒会本部・常任委員会、各部活動などの振り返りが行われ、来年度に向けての話し合いが行われました。
 今回は、寒さ対策と新型コロナ感染防止のため、オンラインで生徒総会を実施しました。オンラインは初めての試みでしたが、活発な意見交換が行われとても充実した生徒総会となりました。総会終了後、生徒会役員引継ぎ式も行われ、3年生から2年生へとリーダーのバトンが渡されました。

 新生徒会長に話を聞くと、

「生徒会三役の引継ぎ式が行われました。旧三役からお言葉をもらい現三役の責任感がより大きくなったと思います。私は旧副会長として経験してきたことを今年は十分に発揮していきます。初のオンラインでの生徒総会でしたが、私たちの想いが全校に伝わってほしいと思います。」

 などと、話をしてくれました。これまで、生徒会を引っ張てくれていた3年生の皆さんありがとうございました。1・2年生は、生徒会のリーダーを先頭にぜひよりよい生徒会づくりを頑張ってほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい発見

 1月12日(水)に、各学校の生徒会リーダーがテーマに沿って、今年度の取組と来年度に向けての方向性について実践発表及びディスカッションを行う「令和3年度 生徒交歓会 【東ブロック】」が実施されました。Google Meetを使ったオンラインでの交歓会で南中 栖吉中 東北中 山本中 旭岡中 秋葉中 刈谷田中の生徒会が参加しました。  
刈谷田中からは、生徒会長そして副会長の3名が参加しました。「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくか。」をテーマに活発な意見交換が行われました。実践発表では、「感(か)理(り) 優(や)楽(た)」という活動方針「感」には感謝の心を持とう。「理」にはお互いを理解し合う。「優」には優しさを忘れない。「楽」には楽しく学校生活を送る。刈中活動方針をもとに実践発表をしました。他の学校からもメディアや望ましい生活習慣に関する取組やより良い人間関係づくり・絆づくり(いじめ見逃しゼロスクール集会)に関する取組、専門委員会活動の活性化や特色ある学校行事や生徒会行事への取組などの実践発表が行われました。

参加した生徒に話を聞くと、
「他の学校と意見交換をしてみて新しい発見や改善点がたくさん見つかりました。こういう他校との話し合いの場はなかなかないのでとても貴重な時間でした。一番思ったことは、他校の話を聞いて「おぉ。なるほど。」ということや「こうすればいいのか」という発見があり、良かったなと思いました。これから、新しい発見を大切にし意見を出し合い、互いに高めあるような生徒会にしていきたいと思います。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素敵な意見交換ができたようです。この時間で学んだことを、ぜひ生徒会活動に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康でいられるように

健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さや、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図るため、がん教育講演会を3年生に対して実施しました。
講師には、長岡中央綜合病院の院長 富所 隆様をお迎えして、がんの早期発見とがん検診の重要性や、がん治療、緩和ケア、がん患者への理解と共生などスライドを交えながら分かりやすくお話をいただきました。生徒はとても真剣に聞いていました。

生徒に感想を聞くと、

「食生活や生活習慣を気をつけることで予防できるがんもあることが分かったので規則正しい生活を送るようにしたいです。」

「がんは誰もがかかる可能性のある病気だということを知ることができました。これからも大人になっても適度な運動や食事のバランスに気をつけてがんの予防をしていこうと思います。」

「長岡市民はがん検診の受診率が低いことが分かりました。がんは誰にでもかかる可能性がある病気だから、自分はしっかりがん検診を受けようと思いました。」

「今回の講習会でたくさんのことが学べました。あまり身近に感じていなかったがんという病気が今の自分に起きてもおかしくないということがわかりました。また、がんを早期発見することができれば普通に過ごして見つかったときに比べて治る確率が全く違うことがわかりました。今、自分にできる予防方法をしていき、大人になっても続けて健康でいられるようにしたいです。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。がんについて学ぶことで、自分そして家族などの健康と命の大切さに気付き、今後の生き方を考える充実した時間となりました。
ぜひ、これからも今日学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年抱負

 今日から2学期の後半が始まり、令和4年の教育活動がスタートしました。朝学活では、それぞれ冬休みに頑張った宿題などの点検から始まり、その後は通常の授業などが行われました。

 3年生の生徒に新年の抱負を聞くと、

「冬休みがとてもはやく過ぎてしまいました。卒業までを考えると時間がないので、一日一日を大切にして受検のために勉強を頑張りたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。3年生にとっては、卒業そして受検まであと2か月を切っています。限られた日々を充実して過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も引き続き刈谷田中学校の教育活動について、みなさまからのご理解とご支援をいただけますようよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒会リーダー研修会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/28)、第1回生徒会リーダー研修会を実施しました。生徒会本部役員と常任員会委員長が参加しました。研修会では4人から5人の4グループに分かれ、グループごとに次のテーマで話し合いました。

・第1グループのテーマ 「誰もが毎日楽しいと思える学校生活を送るためには?」
・第2グループのテーマ 「自分たちで時間を意識して行動できる集団になるためには?」
・第3グループのテーマ 「学校と地域の関わりが活発になるようにするには?」
・第4グループのテーマ 「自分から進んでさわやかなあいさつができる生徒を増やすには?」
・共通テーマ 「私たちが目指す刈谷田中学校の姿」

 話し合いは活発に行われ、多くの意見が出ました。来年度の生徒会をよりよくしようという思いが感じられました。今回の意見を基に、3月の第2回生徒会リーダー研修会ではより具体的な活動計画をつくる予定です

いっぱいの思い出

 いよいよ明日(12/27)から冬休みに入ります。夏休み以降、体育祭や音楽の祭典など様々な行事やテストなど、充実した毎日だったと思います。今日は冬休みを前に全校集会を開催しました。アンサンブルコンテストなどの表彰や校長先生のお話、冬休みの生活・学習について、それぞれの担当の先生から話がありました。その後、令和3年最後の授業と年末大清掃を全校で行い、最後は各学級での楽しい活動などをして令和3年を締めくくりました。また、クリスマスということで図書室では、クリスマスイベントなどが行われるなど、とても充実した一日となりました。

 生徒に、これまでを振り返ってや冬休みに頑張りたいことなどを聞いてみると、

1年生生徒
「2学期前半で印象に残っていることは、音楽の祭典です。私は本番に向け、音程を覚えたり、みんなでたくさん練習したりしてきました。当日の発表ではとても緊張したけれど、今まで練習してきた成果を発揮することができて良かったです。2年生になっても、新しいクラスのみんなで協力をして頑張りたいです。」

2年生生徒
「僕が冬休みにやりたいことは、バスケと勉強の両立です。最近は部活動のことばかりがんばっているから。勉強も同じくらい頑張りたいです。冬休みに課題や「シュートク」を使って計画的に苦手教科の復習をしたいと思います。バスケでは、部活の時間だけではなく、友達と、自主練をして今までよりももっとうまくなれるようにしたいです。」

3年生生徒
「私は中学校生活最後の1年間で、友だちといっぱい思い出ができました。友だちと笑ったり、泣いたりけんかもしたりしたりと、いろいろあった1年間でした。たくさんの友だちと全力で楽しむことができました。卒業まで残り少ないけど、これからも友だちを大切にして、いっぱい思い出つくりたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。1月6日まで13日間の冬休みになります。充実した休みを過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様そして地域の皆様には、今年も刈谷田中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会企画「クラスマッチ」

21日〜23日までの昼休みを使って生徒会本部の企画・運営によるクラスマッチが実施されました。学年関係なくスポーツを通じ、学級の親睦を深める活動ができました。

中学校生活最後のクラスマッチに臨んだ3年生に話を聞くと、

「僕は、最後のクラスマッチを終えて楽しくできたと思います。今回のクラスマッチはドッジボールで短い時間で、結果負けたけれどもみんな楽しく思い出になって良かったです。」

「僕は、クラスマッチに思い入れがありました。1年生のころのクラスマッチは1回勝ち進んだものの敗退で悔しい思いをしました。3年生で優勝するため頑張りました。結果は引き分けからのじゃんけんで敗北でした。しかし、みんなで協力して1回戦を勝ち抜いて最後まで諦めずに戦い抜くことができました。クラスマッチはいい思い出になりとても楽しかったです。」

などと笑顔では話をしてくれました。今年最後の生徒会行事は大いに盛り上がり、クラスの団結も深まりました。ぜひ、その勢いを次の年につなげてほしいと思います。

優勝 男子2年1組  女子 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾活性化プラン!

3年生の総合的な学習の時間では、3年間の地域学習の総仕上げとして、これまで学んできた故郷「栃尾」現状を把握し、地域の課題を解消するための「栃尾活性化プラン」を考え、発表する授業を行いました。ゲストで1年生も発表を聞きました。
発表では、各学級から選ばれた12の活性化プランが発表されました。どのプランもよく考えられ、タブレットを使ってのプレゼンや模造紙を使ったプレゼンなど工夫した発表を行いました。

発表した生徒に話を聞くと、

「私が総合の発表をして、より栃尾のことについて知ることができました。少子高齢化が進む今、栃尾はどうすれば活性化できるのか考えました。3年間の総合学習を生かして、今回の総合発表を頑張りました。活性化するために今できることを改めて考えることができてとてもよかったです。少しでも実現できるように自分なりに頑張りたいです。」

「栃尾活性化プランを通して、栃尾は今後どうすればいいかを自分なりに細かいところまで考えることができました。なので、発表ではプランの内容だけではなくプランによる効果まで発表することができて良かったです。このプランで油揚げの魅力と可能性を見つけることができました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。どれも素晴らしい発表でした。ぜひ、この発表会を通じて故郷「栃尾地域」への愛着をもって、未来に向かって頑張ってほしいと思います。

発表されたプラン
トチオノアカリ活性化プラン
栃尾小京都プラン
栃尾の食
グラミンカ
ソイビーンズプロジェクト
栃尾万博
栃尾の子育て支援
自分好みの模様が作れちゃう⁉
手まり作り体験
栃尾ラップイベント
廃校結婚式
Big Gangiroad
Tochio Movieコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の心をPUSHして

2年生の保健体育の時間では、保健領域として「健康・環境・傷害の防止」ということを学んでます。今回は、心肺停止に陥った人の応急手当として、気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)使用などの心肺蘇生法を学びました。講師には、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけの誰でもできる心肺蘇生(そせい)の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指している新潟PUSHプロジェクトの2名の方にお越しいただきました。
CPRトレーニングボックスを使用して心肺蘇生の中でも最も重要な『胸骨圧迫とAEDの使い方』、『誰かが倒れた時に、声をかける勇気』などを勉強しました。

授業を受けた生徒に話を聞くと、

「心臓マッサージが意外と力がいる作業でうまくできなかった。しかし、倒れた人を見つけた時の対処の方法が分かってよかったです。」「心肺蘇生とAEDをすることにより助かる確率が4倍になることが分かったのでできるだけ早く助けられるようにしたいです。」「人を助けるにはかなりの勇気と力が必要だということを知りました。自分だけでなく周りの人からの協力もあってできる事なんだなと思いました。」「倒れている人に近づき、声をかけるのはすごく怖くて難しいものだと思うけど、そこは自分の心をPUSHして救命活動をしたいと思いました。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。とても貴重な時間となりました。今日学んだことを忘れずに、いざというときに自分の心をPUSHして救命活動ができるようにしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい園児とのふれあい

 3年生の家庭科では、幼児とのかかわりを通して、幼児に対する関心と理解を深めることを目的に、みどりこども園の訪問を実施しました。家庭科の時間で、一生懸命製作したおもちゃを持って訪問しました。おもちゃの遊び方を説明したり、実際に一緒に遊んだりしながら幼児と一緒に楽しい時間を過ごしました。

参加した生徒に話を聞くと、

「園児と触れ合ってまず、思ったのが「すごい元気!!」ということです。はじめは、緊張して静かでしたが遊んでいくうちに段々と心を開いてくれたので「純粋でまぶしすぎる」と思いました。帰るときには園児の方から笑顔で手を振ってくれて心が洗われるような気持になりました。今回の体験は、自分たちの将来につながる大切な思い出になりました。」

なとど、笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ご協力いただきましたみどりこども園の皆様ありがとうございました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とにかく楽しみ

2年生の修学旅行は、3月に新潟県内を旅行することを計画しています。2年生の修学旅行では、「職場訪問」も合わせて計画をしており、今、総合的な学習の時間で修学旅行に向けていろいろ調べています。今回の授業では、修学旅行で訪問する企業や名所について各班で調べたことを学年のみんなに伝える活動をしました。

発表した生徒に話を聞くと、

 「私は、修学旅行で楽しみなことは、ヤスダヨーグルト見学です。なぜなら、私は班の事前学習の時、ヤスダヨーグルトについて調べました。みんなで分担して私は商品について調べました。するといつも見ているヤスダヨーグルトの他にいろいろなヨーグルトがあり、見てみたい、食べてみたいと思ったからです。あと、私はヤスダヨーグルトが新潟にあるとは思わなかったです。意外と身近にあり、驚きました。なので見学を楽しむと言ったら変ですが、とにかく修学旅行が楽しみです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。上越科学館やリージョンプラザや長岡・三条・燕・下越の企業などいろいろなところを見学することができます。ぜひ、いろいろなことを学んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繋虹 〜輝け、刈中生〜 今年度を振り返って

今年度の生徒会活動も残りわずかとなりました。今日(12月16日)は、1月13日に行われる第66回生徒総会に向けて、各学級で議案審議が行われました。
今年度の生徒会活動を振り返っての反省など、各学級で真剣に話し合いをしました。

生徒会長に話を聞くと
「今年度の清流会スローガン「繋虹〜輝け、刈中生〜」には、刈中の伝統や「チーム刈中」を先の見えない虹に例え、この先の未来に繋いでいこう、また、コロナ禍であるからこそ、人との繋がりを大切にしていこうという思いが込められていました。
生徒会活動方針名である「感理優楽」を目指して「メリハリのある刈中」、「Enjoy刈谷田」、「感謝の心を広げよう」という目標のもと、活動してきました。全校朝会や生徒朝会などの日常活動の中でも、少しでも楽しんでもらおうと、工夫をこらしてきました。さらに、学校行事の運営では、計画的な準備、スムーズな司会進行を意識してきました。
コロナ禍ということで実行に至らなかったものもありましたが、刈中の向上のために考え、行動してきたことは、生徒会本部という組織としても成長することが出来たと感じています。ぜひ、来年度もよりよい活動ができるように議案審議をしっかりとしてほしいです。」

などと話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木管打楽器7重奏は金賞!!!管楽6重奏は銀賞!!

12月11日市立劇場で行われたアンサンブルコンテストに吹奏楽部が2チーム出場しました。管楽6重奏、木管打楽器7重奏の2チームに分かれて、部員全員が出場しました。
結果見事、木管打楽器7重奏は金賞。管楽6重奏は銀賞を受賞しました。
今までの練習の成果を発揮してとても素晴らしい演奏をホールに全体に響かせてくれました。
残念ながら山梨県で開催される西関東大会の出場は叶いませんでしたが、ぜひ来年度の出場を目指して、日々の練習を頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31