桂小学校のホームページへようこそ!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後は、全校でプール清掃を行いました。気温が上がり暑かったので、子どもたちは、プール清掃をとても喜んでいました。
 1・2年生は、足洗い場や更衣室、プールサイドをきれいにしてくれました。
 3・4年生は、低学年用プール、5・6年生は、高学年用プールを担当しました。プールの壁面や底面をブラシでこすり、汚れを落として、きれいにしてくれました。
 昨年はプールに入れませんでしたが、今年は、プール授業を実施します。プールに入るのを楽しみしている子どもたちです。

理科の学習【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎の周りに生えている植物を探しています。タンポポやハルジオンなど様々な植物が生えています。
 根が切れないように、根ごとそっと抜いて、水で洗い、植物のからだのつくりを詳しく調べました。

ソフトボール投げの練習【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習です。
 2回目は、1回目より遠くに投げようとどの子も頑張っていました。本番まであともう少しです。

朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までに花壇の苗植えが終わりました。今週は、晴れの日が続き、毎朝の水やりを頑張っている子どもたちです。
 階段花壇となかよし班のまがたま花壇に水やりをした後、草を取ったり花がらを摘んだりしながら、お世話をしています。

クラブ活動開始【4〜6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回目のクラブ活動でした。どのクラブも初めに活動計画を話し合ってから、それぞれの活動を行いました。

【スポーツクラブ】男子チームと女子チームに分かれ、バスケットボールをしました。
【ものづくりクラブ】折り紙を細く巻いて、虹を作るためのパーツを作っていました。
【パソコンクラブ】自作作品を作るための、参考作品の体験をしていました。

今日の給食【かみかみどんぶり】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(水)の献立
・かみかみどんぶり
・ゆかり和え
・まこもだけのみそ汁
・牛乳

 今日の「かみかみどんぶり」は、ごぼうがたくさん入っていて、みんなよく噛んで食べていました。おみそ汁の中に入っていた『まこもだけ』は、きのこやたけのこではなく、マコモという植物の茎だそうです。えぐみやくせがほとんどなく、柔らかいたけのこのような食感でした。おいしくいただきました。

昼休みの様子【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、3・4年生は、グラウンドで全員遊びです。レク係の提案で、サッカーをしていました。気持ちのよいそよ風の中、みんなでボールを追いかけ、芝生の上を走り回っていました。とても楽しそうでした。

サツマイモの苗植え【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、畑にサツマイモの苗を植えました。管理員さんから苗の植え方を教えてもらって、一生懸命に植えていました。苗の根元には、乾燥を防ぐために、もみ殻をかぶせました。
 「サツマイモができたら、石焼き芋にして食べたい!」という声が聞こえました。

ありんこ活動開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段花壇の苗植えの後は、5・6年生が、トレーで発芽したマリーゴールドとキンセンカの苗をポット上げしました。割りばしを使って一つずつ丁寧に移植しました。
 それから、「ハッピーフラワー花壇」に、サルビアとアメジストセージの苗をきれい配置して植えました。

ありんこ活動開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(金)に第1回目の「ありんこ活動」を行いました。全校で階段花壇にポーチュラカの苗を植えました。子どもたち一人一人が自分の階段花壇を1つ担当します。花壇には、名前を書いた看板も立てました。これから夏に向けて、ポーチュラカがどんどん大きくなりますね。

5月の委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花委員会が、まがたま花壇で活動をしています。
 グラウンドでは、佐野児童館長さんが、芝刈りをしてくださっていました。前回の芝刈りから約半月経ちました。芝が伸びて、芝の緑が濃くなりました

5月の委員会活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【運営委員会】6月に行う「校内ハートフル集会」の取組を考え、話し合っています。

【生活広報委員会】「歯と口の健康週間」に向けて、タブレットを使ってクイズ作りをしています。

【花委員会】樽プランターのビオラを片付けた後、まがたま花壇の花の手入れと少しずつ生えてきた草を丁寧に取っています。

ヒマワリとホウセンカの苗植え【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習です。ヒマワリとホウセンカの種を黒ポットに蒔いてから、約1か月経ちました。発芽した苗を、畑に植えています。これから大きくなりますね。3・4年生も植物の観察と記録を継続していきます。子どもたちは、花が咲くのを楽しみにしています。


野菜の苗植え【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、買ってきた野菜の苗を学校の畑に植えました。種を買った子は、黒ポットや畝に種を蒔きました。
 苗を植え終わったら、早速タブレットで写真撮影です。これから、苗の生長を観察し、記録していきます。

今日の給食【米粉パン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(水)の献立
・米粉パン
・フレンチサラダ
・ポークシチュー
・牛乳

 今日は、米粉パンでした。いつものパンと違って、小麦粉ではなく米粉を使って作られています。しっとり、モチモチしているのが特徴です。いちごジャムをつけて食べました。
 ポークシチューは、コクがあって、お肉が柔らかく、とてもおいしかったです。 

野菜の苗を買いに【2年生】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選んだ苗をかごに入れて、レジに並びます。苗でなく種を買った子もいます。
 お店には、野菜の苗の他に花の苗もたくさんありました。学校の花壇に植えたのと同じ花を見付けて、教えてくれた子もいました。待っている間に、みんなで花の苗を見ていました。

野菜の苗を買いに【2年生】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科で育てる野菜の苗を買いに行きました。
 お店にはたくさんの野菜の苗がありました。みんなが棚を見ながら、自分が育てる野菜の苗を探していました。同じ苗でもどの苗にしようかと一生懸命に考えている子もいました。

初めてのフッ化物洗口【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、フッ化物洗口の開始です。
 初めての1年生は、養護教諭から説明を聞いて、まずは、水で練習してみました。その後、フッ化物洗口液で実際に行いました。「1分間、砂時計が落ちるまで…」ドキドキしながら、少し緊張していた1年生でした。

全校田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の雨で延期となっていた全校田植えを今日行いました。
 今年も、JA越後ながおか青年部の皆様からご指導いただきながら、全校でコシヒカリの苗を植えました。2年生以上は、慣れた手つきでどんどん植えていました。田植えが初めての1年生も泥んこになりながら、頑張って植えていました。
 これからの稲の生長が楽しみですね。

今日の給食【手作りつくね蒸し】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(月)の献立
・ごはん
・つくね蒸し
・切干大根のナムル
・田舎汁
・牛乳

 今日の「つくね蒸し」は、調理員さんの手作りつくねでした。きれいな形に整えられたとてもおいしいつくねでした。たれもおいしく、子どもたちは、よく味わって食べていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

花通心