「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

9月15日(水)の献立

画像1 画像1
かみかみビビンバ
わかめスープ
なし
牛乳

16日に解除に…  〜校長室から〜

 新潟県の特別警報は、16日に解除になるようです。しかし、警報はまだ継続ということで、感染対策も怠りなくしていく必要があります。
 通常の状態では、音楽などは本当にやりづらく、音楽会が控えている中では、いろいろな工夫をしないといけませんでした。天気の良い日が続いたので、グラウンドやわんぱく広場で、リコーダーや鍵盤ハーモニカを練習することができたので、まあよかったのですが、雨になったらどうなるか心配ではありました。
 17日以降の対策については、これからお知らせすることになると思いますが、「感染をもちこまない、広げない、早期発見」対策を継続して、教育活動の範囲を広げていけたらいいと思っています。(校長)

9月14日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
てっかみそ
ごまあえ
なまあげのオイスターソースに
牛乳

一流の人は…  〜校長室から〜

 物まね芸人のコロッケさん。一度長岡市立劇場でコンサートを見たことがあるのですが、とてつもなく笑った覚えがあります。五木ひろしさんがロボットになる物まねは今でもよく記憶しています。
 そのコロッケさん。そっくりにまねるのではなく、面白くなるように工夫を凝らしています。その人の特徴をよくとらえて、それを大げさに表現しているのが受けるのでしょう。コロッケさんは、3つのことを心に強くもって、頑張っているという話しを聞きました。それは、「気が付くか付かないか」「やるかやらないか」「続けるか続けないか」どちらを取るかによって、全然違ってくることを大事にしているそうです。
 例えば、ある芸人が挨拶をするときに、腰を90°に折って深々と礼をしているのに気付きます。気付けば、なぜそうやっているのだろうかと考え、自分の行動を改めることができる、そういうお話でした。ものまねも、その人の動きや表情に気付くかどうか、自分の芸を深め、広げるためのキーワードにしているそうです。一流の人は、当たり前のことをしっかりと継続してやっているのだなと思いました。(校長)

1年生「チームワークよく頑張ってます!」9月13日

 先週から、体育でボール蹴り遊びのゲームを行っています。

 それぞれのチームで作戦を立てて、ゲームに臨んでいます。回数を重ねていくうちにゲームでの動きが上手になっていきました。

 ・ボールを線からはみ出さないようにする
 ・コート全体に散らばる
 ・相手がゴールを決めそうになったら、阻止する

 などなど、ゲームの中で、自分たちで考えながら動いており、とても素晴らしいです。
 だんだんとコツを掴んできているので、みんなの活躍がますます楽しみです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「どんな生き物かいるかな。」9月13日

 生活科の「いきものだいすき」の勉強で、虫探しに行きました。
「どこにどんな生き物かいるんだろう。」と、みんなで考え、今日はグリーン広場で生き物を探しました。

 バッタ、カブトムシ、コオロギ等の生き物がいるだろうと予想しましたが、実際に見つけた生き物は、ミミズ、バッタ、ナメクジでした。

 そんな中、素晴らしい場面がありました。弱っているハチを見つけた子どもたちが「可哀想だから、捕まえないでそっとしておいてあげよう。」と話していたことです。一人だけでなく、何人もの子が生き物に対して優しい気持ちをもっていて素敵だなと思いました。
 
 生き物を観察していると、葉っぱや土を食べる仕草、糞をする動きを見つけたようで、気付いた子たちが、休み時間に餌探しや虫かごのお掃除をしていました。

 アサガオや生き物のお世話で、大忙しのみらい学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「音楽会に向けて」9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽は、体育館で合同で行っています。
 歌では、元気よく「エイ、ヤー!」というパートがあります。各クラスに分かれて、タイミングや動きがきれいに揃うように練習をしています。また、体を「たこさん」のように揺らして、楽しく歌うところもあります。

 鍵盤ハーモニカの練習では、「きらきらぼし」のみらい学年オリジナルパートを練習中です。指の場所や、リズムに気をつけて練習をしています。鍵盤を見ないで、指揮者の方に体を向けながら演奏できる子が増えてきました。

 音楽会に向けて、少しずつできることが増えてきています。歌が上手なみらい学年なので、これからさらによい歌になりそうです!

学校田の収穫に向けた記事を見て…  〜校長室から〜

 かかしや看板の記事を見て、稲刈りが間近に迫っている…、秋になっているのだと感じます。収穫の秋、実りの秋。「秋」には成長のあかしを彩るような言葉が必ずついていきます。冬からなのでしょうが、寒さに耐え、花が咲き、夏の暑さを成熟に置き換えて、この秋に実らせる。その実りを、太りすぎないように適量享受しようと思っています。
 子どもたちも、たくさんの実りを見せてくれています。金曜日の授業研究もそうでした。とても良い雰囲気の中で、積極的に意見を言う姿、それを聞く態度、一生懸命ノートをとる様子に、成長と実りを見ることができました。本当に良かったです。
 どのクラスも、どの子も、今楽しんでいる子も、苦しさを抱えている子も、悩みの多い子も、間違いなく成長し実りをつけていることは間違いありません。(校長)
 

5年「かかし・看板完成しました!」9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週立てたかかしは,1週間経っても無事にみんなの稲を見守っています。
 看板も完成しました!普段使わないペンキに苦戦しながらも,楽しそうに制作していました。通りかかった校長先生や1年生からも,お褒めの言葉をいただきました。この看板は9月下旬から,JA宮内支店さんに飾られます!

9月10日(金曜日) 6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、曲がった針金(クランク)を使って動きのある作品を作っています。クランクを回すとストローが上下します。この動きから連想するものを画用紙で作り、ストローに貼り付けています。ストローが若干前後することから、奥行きを生かして作品を作っている子もいます。また、ある子は画用紙を丁寧に重ねながら、きれいな柄を作っています。さすがひかり学年らしい、個性あふれる楽しい作品ができそうです。

9月10日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
いちごジャム
チキンチーズロール
ひじきのマリネ
こまつなのスープ
牛乳

4年2組で校内授業研修を行います  〜校長室から〜

 今日は、校内の職員が一斉に会して、4年2組の授業を参観し、よりよい授業をどのように作っていけばよいかを学び合う研修会を行います。授業力や学級経営の力をつけるために、互いに学び合うのは、実際の授業や子どもたちの様子からが最適です。どのクラスも年に1回は授業を公開して学び合います。今日はその特別な研修会で、全職員が同じ場で学び合うようにします。
 子どもたちも、自分たちがしっかり学ぶ様子を他の先生方に知ってもらうのはとても意味があります。自信につながるからです。今まで、担任の先生などと一緒に作ってきた学びの場を見てもらい、褒めてもらうことは、次への意欲につながっていきます。
 2つの側面での成長を期待し、今日はしっかりと学んでいこうと思っています。(校長)

2年生 「わっかでへんしん!」 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「わっかでへんしん」という題材で学習しています。

 好きな動物やキャラクターなどをイメージした、自分オリジナルのお面やベルトを作っています。頭の上に付けるか、目の部分をくりぬいて顔に付けるか、お腹にまくかを決めることができます。画用紙をわっかの形に切って貼ったり、色を塗ったりして、カラフルに飾りつけました。

 完成した素敵な作品を身に付けて、変身した姿を友達同士で見せ合って楽しんでいる様子が見られました。

3年生 「タブレットで作品紹介カード作り」 9月9日

画像1 画像1
 日々の学習の中で、タブレットを活用しています。操作にも少しずつ慣れ、できることが増えてきています。
 今日は、図工の作品紹介カード作りに挑戦しました。自分の作品をカメラで撮影し、それを貼り付けてコメントも書いてみました。GIGAスクールサポーターの方の支援もあり、スムーズに仕上げることができました。タブレット上で友達のカードを見ることができるので、お互いの写真の撮り方やコメントの書き方を、興味津々で見合っていました。

9月9日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
かまぼこのごまずあえ
みそバターにくじゃが
牛乳

9月9日は…  〜校長室から〜

 今日は9月9日です。出勤時のラジオで、「「くがつここのか」は言い回しがいい感じです。」とパーソナリティーの方が話をしていました。
 救急の日、温泉の日など、いろいろあるそうです。なぜ温泉の日なのかを説明していましたが、あまりよくわかりませんでした。どうやら、ある温泉地で決められたようで、たくさんの源泉がある中で、9個に絞って売り出したことが理由とか…。占いの日でもあるそうですが、そちらの方はもっとよくわかりません。ノストラダムスの大予言に由来しているとか…。懐かしいばかりです。
 令和3年度も、もうすぐ中間点を迎えようとしています。(校長)

あおぞら学年4年生「浄水場へ見学に行ってきました」9月8日

社会「水はどこから」の学習のまとめとして、長岡地域の水を作っている妙見浄水場へ見学に行ってきました。普段、水道の蛇口をひねると出てくる、きれいでおいしい水は、信濃川の水を12時間もの時間をかけて、きれいにしていることが分かりました。浄水場で働いている方々は、日々、設備を点検したり薬品を管理したりしながら、安全で安心な飲み水を作ってくださっていました。見学を通して、私たちの暮らしを支えてくださっている浄水場で働いている方々の工夫や努力を改めて知ることができました。浄水場には、「できたての水」が飲めるコーナーがありました。「できたての水」を飲ませていただいた子どもたちは、「いつもより甘い感じがする!」「後味すっきり!」「やっぱりできたてはおいしいな!」と、とても美味しそうに飲んでいました。この「できたての水」が宮内小学校に届くまでには、約1日かかるそうです。宮内小学校で水道の蛇口をひねるたびに、「この水は昨日できたんだな!」と浄水場のことを思い出しながら、限りある資源「水」を大切にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(水)の献立

画像1 画像1
【地場もんランチ】
ごはん
ユーリンチー
れんこんのいためもの
なすとじゃがいものなんばんごまみそスープ
牛乳

そんなに…!!  〜校長室から〜

 新型コロナウイルスの感染状況が少し下降線をたどっているようで、このままピークアウトしてくれることを願っています。このウイルスの変異が大きな問題になっていて、ミュー株がでたと言われています。デルタとかミューとか、これはギリシャ文字なわけです。どうしてミューなのか?
 ギリシャ文字は、順番に並べると、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ…となっていきます。これに変異株が順番に割り振られています。ということは…。
 アルファ株…イギリス由来  ベータ…南アフリカ由来  ガンマ…ブラジル由来  そしてデルタがインド由来となります。変異株が出るたびに割り振られるので、その次はイプシロン株、ゼータ、イータ、シータ、イオタ、カッパ、ラムダとなって、今はミュー株でコロンビア由来ということになります。半分くらい来たのでしょうか。最後まで行かないことを願っています…。(校長)

2年生 「アン先生と英語の学習をしたよ」 9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTのアン先生と一緒に英語の学習をしました。

 「How are you?」「I’m ○○.」という掛け合いをし、体調や感情を英語で話す練習をすることができました。
 ジェスチャーに合う感情の言葉を当てるゲームや、「cold」「hot」「hungry」から「happy」に変えられるアイテムの絵カードを先生に届けるゲームなど、英語をよく聞き、よく話すことができました。

 年に数回の英語の学習でしたが、大変楽しく活動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31