回収活動(1月26日)

JRC委員会は「I do キャンペーン」でアルミ缶の回収をしました。
整備委員会は、古紙回収でした。御協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 社会 1年生(1月26日)

鉄砲やキリスト教の伝来が日本にどのような影響を与えたかを考えました。ポルトガル人が伝えた火縄銃の威力を動画に見たり、応仁の乱や長篠の戦いの図を比較しながら鉄砲の戦での活用などを読み取りました。たくさんの資料を効果的に活用し、生徒の興味や関心を高める授業でした。
長岡市教育センターの指導主事の先生から授業の様子を見てもらいました。生徒も先生も勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間(1月24日)

給食委員会では、1月24日(月)〜28日(金)まで食育週間を実施します。調理員のみなさんへの感謝の気持ちを高めることが大きなねらいです。取組は次の3つです。
1調理員さんにインタビュー
 昼の放送で委員長が調理員さんにインタビューします。
2給食が作られるまでの様子をあらわしたポスターの掲示
 ちなみにカレーライスは、じゃがいも30キロ、玉ねぎ40キロです。
3調理員さんへの感謝状を作成

おいしい給食をいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学やる気UP WEEKポスター(1月21日)

2学期期末テストに向けて、1年生がポスターを作成しました。やりたいことをがまんして、学習に集中していこうという意味がこめられています。期末テストは、3年生が1月27日(木)、1・2年生が2月7日(月)8日(火)の予定です。
学習計画をもとに地道に学習を進めていきましょう。
(写真はポスター作製の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 体育(1月20日)

バレーボールのオーバーハンドパスの練習をしました。視覚的に自分の体の動きを把握するため、タブレットを使って生徒同士で撮影し合っていました。互いに良いところを褒め合い、アドバイスをし合いながら、試合へ向けた基本的な練習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(1月19日)

本日、オンラインで生徒総会を開催しました。オンラインでの集会もずいぶん慣れてきました。
令和3年度の活動の確認を全校生徒で行いました。コロナ禍で制限のある中の一年間でしたが、生徒会長を中心にして知恵を絞りながら活動を進めてきました。生徒総会のあとは、新しい専門委員長や総務事務局員が紹介され、いよいよ新しい生徒会役員へバトンタッチです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 美術 1年生(1月18日)

いろいろな気持ちや状態を表すオノマトペを考え、作品にしています。「バーン」「ギザギザ」「ビュービュー」「つるつる」などの擬態語や擬音語からイメージする様子を各自が工夫して表してしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 社会 2年生(1月18日)

明治維新の授業です。大政奉還で江戸幕府が政権を返上したのちに、明治新政府がどのようにできていったのかを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議案書審議 (1月14日)

11日(火)から13日(木)にかけて、1月19日(水)の生徒総会に向けて、各学級では議案書審議を行いました。タブレットで配信されている議案書を見て、今年度の生徒会活動や部活動について振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字(1月14日)

各学級の廊下には、12月に国語の授業で書いた習字が掲示されています。3年生は「越佐雪景」、2年生は「古典芸能」、1年生は「自己実現」という文字を書きました。授業では黙々と取り組んでいました、力作ぞろいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算力テスト(1月14日)

今日は計算力テストでした。よくできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA第5回常任委員会(1月13日)

本日、18時30分からPTA第5回常任委員会を開催しました。今年度もまとめの時期になってきましたが、10月以降の活動について常任委員の皆さんに確認していただきました。また、新潟県PTA広報紙コンクールで奨励賞をいただきましたが、全国小・中学校PTA広報紙コンクールでも奨励賞をいただき、昨日に賞状が届きました。御報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて 2年生(1月13日)

2年生は、3月10日(木)11日(金)に北陸方面への修学旅行を予定しています。今日は、旅行社の方から見学先の候補を紹介していただきました。その後、グループで見学地について調べました。生徒たちは楽しみが膨らんだようで、話が弾んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交歓会(1月12日)

オンラインでの生徒会交歓会に参加しました。東北中は、栖吉中、旭岡中、南中、秋葉中、山本中、刈谷田中の生徒会役員の皆さんと今年度の生徒会活動と来年度の方向性について話し合いました。東北中学校は、新生徒会長と副会長の3名が参加しました。今後は、他校の取組も参考にして来年度の生徒会活動に向けて、準備を進めていくことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習実施中(1月12日)

3年生は、昨日の放課後から高校入試に向けて面接練習を行っています。緊張しながらですが、本番に向けて頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会 一年生(1月11日)

1学年委員会が準備を進め、「百人一首大会」を行いました。7クラスの対抗戦で、他クラスの生徒と対戦しました。真剣勝負を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E期開始(1月7日)

今日からE期がスタートしました。全校朝会を放送で行いました。校長先生からは寅年にちなんだ話や少しずつ学校に慣らしていこうと話がありました。新年を迎え、新しい気持ちで登校の初日を迎えた生徒も多かったと思います。今年度のまとめの時期になります、引き続きよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!全国大会(1月6日)

明日から三重県で開催される第27回全日本U-15フットサル選手権大会に出場する生徒2名があいさつに来てくれました。「優勝してきます」と力強く意気込みを話してくれました。健闘をお祈りしています。
 明日からまとめの時期となるE期がはじまります。生徒の皆さんの登校を待っています。内履き忘れないように準備してください。

画像1 画像1

D期終了(12月24日)

今日でD期が終了です。朝の全校集会では、校長先生が今年一年の東北中生の成長を「伸」という漢字で表しました。そして、その根底にある「素直な心」をこれからも大切にしようというお話でした。表彰式に続き、新生徒会役員の任命式も行い、新生徒会長から全校生徒に向けて力強いメッセージが発せられました。
明日から1月6日まで、冬休みになります。今年も東北中学校の教育活動に際しまして、御理解と御協力を賜りましてありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の記録(12月20日〜23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日 ながおか減塩うまみランチ
ごはん 鮭の南蛮チーズタルタルがけ ゆかり漬け 根菜のみそ汁 牛乳

12月21日
キムタクごはん 蒸しぎょうざ いもだんご汁 牛乳

12月23日
ごはん 鉄火みそ 里芋の炒め煮 かぶの酒かす汁 牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31