1年生 体育 「ボールけりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業で、ボールけりゲームをしています。
段ボール箱を何個かコートの中央に置いて、相手の陣地に向けて蹴り合います。
子どもたちは友達と力を合わせて、ゲームを進めました。
楽しみながらボールをけったり、止めたりする動きを身に付けています。

1年生から6年生へ 「ありがとうの気持ちを込めて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
階段の掲示板に「6年生ありがとう」のメッセージが掲示されました。
卒業をお祝いする気持ちを花束にして展示しています。
色とりどりの花は、1年生が一つ一つ折り紙で折りました。
優しくしてくれた、頼りになるお兄さん、お姉さんへの感謝の気持ちが込められています。

4年生 サークル活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向けて、4・5年生によるサークル活動がスタートしました。
2月には、引継ぎも含めて6年生から活動についての話を聞きました。
6年生が自主的に行ってきた活動の具体的な様子を知り、子どもたちは自分たちも全校のためにできることに取り組みたいと気持ちを高めていました。
3月になり5年生と共に所属サークルを決定し、早速、先週から活動が始まりました。
「当番なので、行ってきます!」と、張り切って活動に向かう姿に頼もしさを感じます。
学校のよきリーダーとして、精いっぱいがんばっていきます。

1年生 ICTサポーターさんと学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ICTサポーターさんから、指導していただきました。
1年生は、プログラミングに挑戦。ロボットに指示を出し、難題をクリアしていきます。
うまく動かせた時は、手をたたいて喜んでいます。「難しいこともできたんだよ」と、達成したことをうれしそうに伝えていました。

3年生 体育 「なわとび・ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのなわとびで、「二重跳びができた」「後ろあやとびが難しい」など一喜一憂する子どもたち。
ソフトバレーボールでは、オーバーパス、アンダーパスのどちらでも上手にできるようになりました。
休み時間にも、なわとびやソフトバレーボールに取り組む子どもたちが増えています。
たくさんチャレンジして、できることをどんどん増やしていってほしいです。

3年生 外国語活動 「英語の形容詞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間に、英語で様子を表す言葉の学習をしました。
リズムに合わせて、大きく身体表現しながら、明るく楽しく活動しました。
今日までに学習した十二支や様子を表す英単語を使って、3ヒントクイズを作るのが楽しみです。

1年生 わくわく紹介ビデオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この4月に入学する新1年生に向けて、「わくわく紹介ビデオ」を製作しています。
昨年までは、新1年生と直接交流をしながら、学校生活の紹介をしてきました。
しかし、今年度は感染防止対策のため、顔を合わせての交流はできなくなりました。
そこで、今回は新1年生に送る「わくわく紹介ビデオ」を製作することにしました。
どうすれば小学校のことが、詳しく、分かりやすく、楽しく伝わるかを相談して内容を考えました。
ビデオの撮影では、明るい声で堂々と小学校の紹介をしました。
子どもたちの頑張りは、ビデオを通して新1年生の皆さんに伝わることでしょう。

3年生 図工 「くるくるランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりピンや画用紙を用いて、子どもたちは自分の世界観を表現しています。
画用紙を上手に切ったり貼ったり、また、新たに思いついたことを加えながら、楽しく活動してきました。
子どもたちは、これまでの様々な造形活動を通して、表現の仕方が豊かになりましたね。

4年生 6年生を送る会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ「6年生を送る会」の当日です。
4年生は、「ステージの飾りつけ」と「ありがとうのメッセージ」を担当しました。
各学級の代表者を中心に、お花紙を貼って文字を作成したり、ありがとうメッセージの動画を撮影したりと、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、楽しく準備を進めてきました。
6年生のみなさんに喜んでもらえると、うれしいですね。

3年生 理科 「物の重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素材が異なる物体は体積が同じでも重さはちがうのか、実際に砂糖や塩を使って確かめてみました。
「えええ!」「見間違いかな。いや、違う!」「え、塩の方が軽いの!」など、予想はしていたものの、結果とのずれに驚きを感じつつ学ぶ姿がありました。
また、金属、プラスチック、木、ゴムでも比べてみて、対象を広げて実験を進めました。
学習の成果として、実験結果を表にまとめることが、とても上手になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31