TOP

10/21(木)合唱指導最終日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様で、肌寒さを感じる1日となりました。外部講師による合唱指導も最終日を迎え、3年生を指導していただきました。3回にわたり、丁寧に御指導いただいたことに感謝申し上げます。
また、本日は遠足の予備日となっており、保護者の皆様からお弁当を準備していただきました。御協力ありがとうございました。

左…1年生数学。「変域の表し方をまとめよう」のねらいのもと、教科書にある小単元のまとめ問題を行いました。難しい問題でしたが、互いに教え合ったり、積極的に発表したりしている姿が見られました。

中…2年生道徳。「全員が納得する話合い」をテーマに、グループで話合い活動に取り組みました。「少数意見を大切にする」「安易に多数決で決めない」等のルールを大切に、熱心に話合いが行われました。今回学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいです。

右…3年生合唱練習。3年1組の練習の様子。よりよい合唱になるよう、講師の杵淵先生のアドバイスに真摯に耳を傾け、吸収しようとする姿が見られました。明日は、縦割り発表会が予定されています。どの学級も練習の成果を存分に発揮してほしいです。

10/20(水) 合唱指導2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中1限〜3限に、長岡市在住の杵淵直子様から合唱指導をしていただきました。本日は2日目で2年生3クラスの指導をしていただきました。
明日は、遠足予備日としましたので給食がありません。保護者の皆様、お弁当の用意をお願いします。
写真左:2年生音楽の様子。体育館は気温が下がっていましたが、一生懸命、気持ちを込めて歌っていました。
写真中:3年生美術の様子。「篆刻」の制作場面です。生徒は、一言も話さず、一心不乱に作業をしている姿が印象的でした。
写真右:1年生英語の授業。この時間は、英文を読み取る課題でした。全員が真剣に取り組んでいました。


10/19(火)遠足実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学年別に遠足を実施しました。秋晴れの爽やかな風が心地よい日となり、子どもたちも気持ちよく過ごせた1日でした。
 1年生は、互尊文庫→平和の森公園→平潟神社→市民防災公園をまわるルートで、およそ10kmを歩きました。2年生は、越のむらさき→水道公園→悠久山公園のルートを歩きました。約20Kmでした。3年生は、励まし、支え合いながら歩くことで、経験のない困難を乗り越える気持ちの強さを身に付ける(受験期を乗り越える集団の力を高める)ことを目的に、長い距離でしたが、全員が歩きました。片道コース33Km(復路はバスで移動)
写真左:1年生。昼食後に市民防災公園でのレクリエーションの様子です。
写真中:2年生。午前中の様子です。
写真右:3年生のコースは千秋が原ふるさとの森→みしま中央公園→天領の里でした。


遠足について(お知らせ)

画像1 画像1
本日の遠足は予定通りに実施します。

10/18(月) 合唱レベルアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕の気温が一気に下がり、冬の到来を感じる季節になってきました。明日は天候がやや心配されますが、今のところ予定通りに遠足を実施する予定です。実施の有無にかかわらず、弁当の準備をお願いします。なお、実施の有無につきましては、一斉配信メールと学校ホームページで6時30分から7時までの時間帯にお知らせいたします。

左:今週は各クラス1時間ずつ、外部指導者を招いての合唱レベルアップ講座を計画しています。今日は1年生の2クラスが講師の先生から合唱指導をしていただきました。改めて自分たちの課題を再確認し、合唱コンクール本番に向けて士気を高めることことができました。

中:2年生の持久走授業。今日はグループごとで作成したトレーニングメニューを30分間実施し、運動強度等の視点からメニューの改善や見直しを行いました。「主体的・対話的で深い学び」を実感できる授業でした。

右:本日は会議・研修のため部活動がありませんでした。先生方も生徒に負けずに、主体的で深い研修を行いました。

10/15(金)6限授業、専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区駅伝大会に参加した生徒も、疲れを見せず授業に集中して取り組む姿が見られるなど、しっかりと切り替えができている姿に栖吉中学生の素晴らしさを改めて感じました。
来週には、遠足や合唱コンクールに向けた取組など、様々な活動が予定されています。体調をしっかりと整え、各種行事を迎えてほしいと思います。

左:1年生家庭科。「栖吉中学校のユニバーサルデザイン」について、各自が考えたデザインをタブレットを用いて共有し、発表していました。様々な視点から考えられたアイデアは、どれも「なるほどな」と思うものばかりでした。

中:3年生保健体育。グラウンドでは、男女混合チームに分かれてソフトボールの試合が行われていました。一つ一つのプレーに対し応援の声が聞かれ、何よりも、楽しそうに笑顔で活動している姿が印象的でした。

右:放課後の専門委員会。学年委員会では、来週の遠足で行うレクリエーションについて打合せを行っていました。事前の計画や準備があるからこそ、誰もが安全に、安心して楽しめる活動へとつながっていきます。

10/14(木) 中越地区駅伝競走大会(結果)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の天気から一転し、まさにスポーツの秋にふさわしいような快晴の中、小千谷市白山運動公園を会場に標記大会が開催されました。結果は女子が昨年の37位から大きく躍進し、29位。男子はレベルの高い中越地区で、見事7位入賞を果たし、昨年に引き続き県大会への出場権を獲得しました。会場まで足を運んでいただき、ご声援くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

左:駅伝メンバーは朝7時前に元気に出発しました。メンバーと共に暑い夏の練習を頑張った2名の3年生が見送りに来てくれました。また、男女ともに円陣を組み、心をひとつにする姿がありました。(かなり密ですが、マスクは着用しています)チーム栖吉としての強さと温かさを感じ、朝からとてもうれしい気持ちになりました。

中:体育の授業の様子。地区駅伝に負けずに、体育の授業でも全校体制で持久力向上を目指した授業を行っています。今日はタイム計測を行いましたが、次回からの2時間は、小グループに分かれ、自分たちで相談して作成したトレーニングメニューを行うなど協働的な学びに視点を当て授業を進めていきます。

右:芸術の秋にふさわしく、校舎内には心が癒されるようなきれいな歌声が響いています。当校の合唱練習は、音楽の時間と強調月間に割り振られた3回ある昼休みの学級練習のみです。限られた時間の中だからこそ、短期集中で質の高い合唱になっています。

10/13(水)3年総合「長岡の魅力×課題を見つめる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、3年総合の時間に、長岡市役所地方創生推進部ながおか魅力発信課課長山田哲也様から御来校いただき、長岡市の取組や魅力などについてお話してもらいました。今後は、「持続可能なまちをつくっていくためには、自分には何ができるか」を探求課題として、SDGsと関連付けて「プロジェクト」を設定します。最終的には、プロジェクトを実行し、取組全体の発表会を行います。
 
写真左:2年生英語の授業。会話文のカードをもちながら、いろいろな人とコミュニケーションをとる活動をしていました。
写真中:1年生社会の授業。学習課題「中国の多くの人口をどのようにして生活を支えているか」に取り組んでいました。生徒は、中国について、自分が知っている知識を発表しあっていました。
写真右:3年生総合の授業。



10/12(火)学級委員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒朝会に先立ち、2学期の学級委員認証式を行いました。代表生徒から、「精一杯、リーダーとして頑張ります。よろしくお願いします。」と力強い決意が発表されました。また、その後の生徒朝会では実行委員より、合唱コンクールスローガンについて、先日の投票の結果は投票数に差がなかったことから、この場で代表による投票で決定するとの説明がありました。工夫を凝らした投票の末、「栖吉七輪〜歌でつなげる感動の輪〜」に決定しました。
写真左:学級委員認証式の様子。
写真中:2年生学級活動の様子。2学期初めに自分の学級生活を見直す視点で、「学校生活のスキル〜時間を守った行動〜」という題材を取り上げました。
写真右:3年生学級活動の様子。合唱コンクールの合唱曲について担任より話があり、作曲・作詞された方の動画を視聴しました。生徒たちは、食い入るように、真剣に見ていた様子が印象的でした。素晴らしい合唱になりそうです。


10/7(木) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/11(月) 2学期始業式
 2学期始業式を行いました。代表生徒から「学習面、生活面でがんばりいこと」などの2学期の目標、生徒会総務からは「合唱コンクールに向けて、体育祭で培ったチームワークを生かすこと」「部活動の時間が短くなり家で過ごす時間が長くなるので、学習に力を入れていくこと」などの全校生徒へのメッセージが発表されました。

写真左:全校集会に先立ち、新人大会報告会、新人大会・科学研究発表会の表彰を行いました。大会報告では、「課題が見つかったので、次の試合に生かしていきたい」など今後に向けての抱負を話していました。
写真中:3年生英語の授業。英語で自分の考えを伝える練習をし、振り返り用紙を記入している場面です。話し続ける力を身に付けることを目標としています。
写真右:1年生音楽の授業。パートごとに分かれた合唱練習の様子。段々音程がとれ、歌声が安定してきています。

10/8(金) 秋季休業最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の新人各種大会が終わりました。保護者の皆様におかれましては、朝早くからの弁当の準備をはじめ、会場までの送迎、会場での声援など大変ありがとうございました。今日は、特設駅伝部が小千谷白山運動公園に試走に出かけてきました。11日(月)からはいよいよ2学期がスタートします。また、体操着登校から冬服での登校へ切り替わります。全校生徒が気持ちを新たに、「勤勉・探究期」のスターを切ってほしいと願っています。

左:野球部は昨日の大会の悔しさを胸に、6人の部員と顧問とで集中して練習に取り組んでいました。

右:陸上大会男子800mの様子です。1年生3名が出場し、健闘しました。

10/7(木)新人大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋休み2日目です。学校では、大会・コンクールに向けて駅伝大会出場者、音楽部、が活動をしていました。本日は新人大会2日目が行われました。応援ありがとうございました。今大会を振り返り、来年度の夏の大会に向けて、がんばってほしいと思います。
昨日の午後と本日の結果速報です。

卓球部男子 個人 ベスト32 T・Mさん、R・Kさん
卓球部女子 団体トーナメント 1回戦 対川口中 1−3惜敗
      個人 ベスト16 A・Wさん 
野球 団体トーナメント 1回戦 栖吉中・秋葉中・寺泊中対与板中 
10−11惜敗(タイブレーク)
体操競技  T・Sさん 総合2位  ゆか2位 跳馬3位 鉄棒2位 あん馬2位

写真左:卓球大会会場(市民体育館)
写真中:野球大会会場(河川公園野球場)
写真右:体操競技会場(市民体育館)


10/6(水) 新人各種大会(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校は今日から週休日を含め、5日間の秋季休業となります。また、新人各種大会が市内各会場で開催されました。(野球は雨天のため明日に順延)競技によっては、感染予防の観点から保護者の方の入場を制限している会場もありましたが、会場によっては温かい拍手で声援いただき、ありがとうございました。1日目の速報は、以下のとおりです。

陸上競技部 男子110mハードル7位 T.Sさん、男子砲丸投3位 I.Sさん、男子3000m7位 T.Mさん、女子100mハードル2位 T.Yさん、男子四種競技2位、S.Tさん、女子四種競技4位 H.Mさん、男子リレー8位、女子リレー7位
バレー部 トーナメント1回戦 対山本中 2−0勝利、2回戦 対旭岡中 0−2惜敗
男子卓球部 団体戦トーナメント 1回戦 対中之島中 1−3惜敗

左:陸上部は朝6時30分に元気に学校を出発しました。3年生の2名の生徒が見送りに来てくれました。雨が降りしきる中で、後輩に手を振り、激励する姿に心が温かくなりました。

中:卓球会場の様子。選手はもちろんですが、応援している生徒もマナーよく観戦しており、感心しました。
右:バレー部、2回戦のゲームの様子。失敗を恐れず、声を掛け合いながら必死にボールをつなぐ姿が見られました。

教育活動に関する保護者アンケートの御協力について(御礼)

画像1 画像1
9月22日に一斉配信メールでお願いした、標記アンケートに8割以上の保護者の皆様からご回答いただきました。大変ありがとうございました。まだ、未回答の方がいらっしゃいましたら、お手数ですが10日(日)までにご回答くださいますようお願い申し上げます。

10/5(火) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日から始まった1学期は、今日で終了しました。
それぞれの学年が自分の立場を理解し、いろいろな活動に前向きに取り組みました。また、校内外をとわず、スポーツ活動、文化活動で一人ひとりのよさを発揮し、大きな成果のあった1学期でもありました。
保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で、栖吉中学校の教育活動に御理解、御協力いただいたことに感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。2学期は、11日(月)からスタートします。
本日の終業式では、代表生徒が1学期を振り返り、成長したと思うことやこれからの抱負を立派な態度で発表をしました。また、長岡市・三島郡読書感想文審査会にて3名(2年M・Aさん、2年Y・Iさん、1年A・Sさん)が優秀賞をいただきましたので、表彰しました。

写真左:3年生数学の授業。関数の発展問題を考えている場面です。難易度が高い内容ですが、近くの人と相談しながら、粘り強く取り組んでいました。
写真中:1年生総合の授業。防災学習のまとめとして、防災新聞を作成しています。今まで学んだことと防災に関する提言を中心にまとめていました。
写真右:終業式の様子。


10/4(月) 新人大会・駅伝大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日放課後には、今週6日(水)〜7日(木)に行われる新人大会及び来月14日に行われる中越地区駅伝大会の激励会を行いました。御来校されました保護者の皆様ありがとうございました。参加する皆さんは、残念ながら、開催が中止された柔道、水泳大会に参加する予定だった人の分まで、頑張ってきてほしいと思います。自分のもてる力が発揮できることを願っています。
先週行われた、長岡地域児童生徒科学研究発表会において、栖吉中学校2名が優秀賞を受賞しました。優秀賞受賞者は、県児童生徒科学研究発表会究発表会(いきいきわくわく科学賞2021)への推薦を受けました。おめでとうございました。
 
写真左:3年生は「学習の確認」テストを行いました。
写真中:2年生国語の授業。枕草子の暗唱テストを行っている様子です。
写真右:激励会の様子。感染対策のため、応援団の人しか声をだしませんでしたが、他の生徒は拍手で盛り上げていました。

10/1(金) 学校・子どもかがやき塾「ピアノコンサート&講演会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、長岡市「学校・子どもかがやき塾」事業として、栖吉中PTAの協力を得て、「本間優コンサート&講演会in 栖吉中『人生を切り開くピアノ』」を開催しました。参加いただいた保護者の皆様、御来校ありがとうございました。講師の本間優様は、現在、りゅーとぴあアウトリーチ事業第3期登録アーティスト、新潟県立大学非常勤講師を務められています。
プロの演奏に触れる感動を味わうとともに、講師の生き方や体験を聞くことにより、生徒一人一人が自分自身の生き方を考えるキャリア教育の一環として企画しました。ピアノ演奏とともに、本間様自身が高校進学、大学進学、大学院卒業時に迷う場面があったこと、そしていろいろな方との出会いの中で、今のご自身があるというお話がありました。生徒の皆さんには、人との出会い、関わりの大切さについて何か感じてもらえたらといいなと思っています。
写真左:「コンサート&講演会」に先立ち、昼休みに、各学級の合唱コンクール伴奏者と講師本間様との交流をしました。演奏曲を聴いてもらい、コメントをいただきました。本間様の一言に、笑顔になる伴奏者が多かったです。
写真中:「コンサート&講演会」本間優様の演奏。3年生は音楽の授業で聴いた曲でした。
写真右:1年生家庭科の授業。「栖吉中をユニバーサルデザインにしよう」という題材です。栖吉中に高齢者、障がい者、幼児などが来校したときに、より快適に過ごしてもらうための工夫を考えました。

9/30(木) 教育長を表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左:8月に開催された全国中学校体育大会水泳競技において、学校対抗の部で優勝しましたK・Iさん(3年)、H・Iさん(1年)が昨日、長岡市教育委員会教育長への表敬訪問を行いました。2人とも、大会結果やこれまでの練習、夏の大会を振り返って感じたこと、考えたことなどを自身の言葉で教育長に話をしていました。今後の目標についても伝え、金澤教育長様より労いと激励のお言葉をいただきました。

中:本日は、長岡地域児童生徒科学研究発表会があり、4名の生徒が参加してきました。指導者の先生から、「内容的に高度で、中学生レベル以上のことに挑戦している」「生活の中の疑問からスタートし、実験を進める途中で生まれた疑問を別の手段で解決しようとしていて、発表に広がりを感じる」などの講評をいただきました。(発表順)
S・Mさん(2年)「ヨーヨーの転がり方の研究」
T・Yさん(1年)「コケの居心地の良いところはどこか」
Y・Iさん(2年)「比重を利用した二層ドリンクの秘密」
Y・Mさん(1年)「砂糖水の凍り方・溶け方と糖度の関係」  
 
右:今年度2回目となる避難訓練の様子です。今回は清掃時間中の訓練設定でした。火災発生場所の情報から、自分で適切な避難経路を判断し、避難することがねらいでした。前回同様に生徒は真剣な表情で訓練を行っていました。

9/29(水) さわやかあいさつ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良いさわやかな秋晴れの中、今年度6回目のPTA育成部主催のさわやかあいさつ会を行いました。早朝にもかかわらず、多数の育成部員の皆様からご参加いただき、感謝申し上げます。生徒会でも挨拶の活性化を図るため「スポットあいさつ」運動という活動を企画しています。今後も生徒、保護者、地域が一体となり、さわやかな挨拶運動を通して、笑顔が増え、一人一人にとって居心地の良い学校・地域になることを願っています。

左:さわやかあいさつ会の様子です。生徒会副会長や生活委員長も参加していました。また、朝から花の水やりや学年レクの準備など、自分の役割をしっかりと果す姿が大変立派です。

中:3年生が家庭科の授業で製作した幼児のおもちゃです。例年以上に力作ぞろいで感心しました。本日放課後、各学級の代表生徒が保育園に届けに行ってきました。園児も大喜びでした。

右:2年生の道徳。昨日の英語に引き続き、今日は長岡市教育センターの山田指導主事から授業を参観していただきました。「桃太郎の鬼退治」という資料を活用し、考え方や立場の異なる者同士が理解し合うために必要なことについて考え、議論する様子が見られました。

9/28(火) 生徒朝会、錬成塾熟研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒朝会では、実行委員会より合唱コンクールに向けた説明がありました。スローガンアンケートは、今週末に各学年のデジタル意見箱で投票します。また、生徒会総務より、あいさつの活性化に向けた「スポットあいさつ運動」の活動説明と「すよしメディア3か条」の取組として9月〜10月のメディア目標が示され、意識して生活するよう呼びかけがありました。
2限には、長岡市教育委員会鷲尾指導主事をお迎えし、市教育センター錬成塾の研究授業を行いました。

写真左:生徒朝会の様子。
写真中:1年生英語の授業の様子。グループごとにスゴロクトーキングをする中で、止まった目の所で、即興で人物紹介をする内容でした。生徒たちは、とても生き生きと今まで習ったことを使って、話しています。
写真右:3年生数学の授業の様子。二次関数の内容で、2年生で学習した一次関数と比較しながら、特徴を考えている場面です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

月予定

部活動基本方針

新型コロナウイルス対応

オンライン学習