今日の様子 (3月11日)

今週は晴天に恵まれましたが、グラウンドはまだ膝の高さくらいまでの積雪です。屋外部は、日差しを浴びながら外での活動で汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から11年(3月11日)

今日で、東日本大震災から11年です。国旗を半旗掲揚し弔意を表すとともに、全員で黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション 1年生(3月10日)

1年生は、午後の時間に学年レクリエーションをしました。4会場に分かれ、7種目を学級対抗で行いました。どの会場からも楽しそうな声が聞こえてきました。写真は、ドッチビー、動物将棋、ボッチャをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 音楽 1年生(3月10日)

合唱曲の「群青」を歌いました。
この合唱曲は、東日本大震災で被災した中学生たちが作詞し、音楽の先生が作曲をしてできた曲です。明日で、被災から11年になります。
1年生のみなさんが、マスクをしながらですが、いい表情で歌っているのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生 社会(3月9日)

地形図の学習です。縮尺や地図記号の学習をしますが、等高線の読み取りが特に難しいです。映像を使って、読み取り方について丁寧に説明しました。真剣に問題を解き、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年委員会(3月8日)

卒業式から一週間が経過しました。2年生は、残念ながら準備していた修学旅行に行けなくなりましたが、4月からは最上級生です。今日は、テストの合間の昼休みに2学年委員のみなさんが集まって進級に向けての活動を考えました。あじみこ(あいさつ、時間を守る、身だしなみ、言葉遣い)をしっかりしていこうということになりましたが、特に「あたたかい言葉遣いがもっと広まる」ような活動を考えていくようです。

画像1 画像1

総合テスト(3月8日)

1、2年生は総合テストを行いました。1年生は、初めて1日で5教科のテストをこなしました。以下は1年生の感想です。

「初めて1日に5教科のテストをして少し大変でした。テストに向けて広い範囲を覚えたり、勉強したりするのは、難しかったけれど、自分の実力を出すことができたのでよかったです。」
「できる限りの自分の実力で最後まで考えてできてよかった。次からはもっと勉強してできるところを増やして、答えられないところをなくせるようにしたいです。」
「しっかり集中して取り組めてよかったです。学年が上がるごとに総合テストが増えて難しくなっていくけれどがんばりたいです。」
「今年一年の復習ができたと思う。苦手なところも何個かあったから、土日や春休みに復習をして2年生を迎えることができたらいいと思う。」

初めての総合テストに緊張感をもって取り組みました。結果が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

富曽亀小学校に行ってきました(3月4日)

当校の職員13名が富曽亀小学校の授業を参観させてもらいました。小学校の児童の様子や授業の内容等を実際に見せていただき、大変よかったです。小学校から中学校に子どもたちがスムーズに成長できるよう、役立てていきます。富曽亀小の全学年の授業を見ましたが、あいさつがよく、仲間と熱心にかかわりながら学習に取り組む姿がとても印象に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学年委員会(3月3日)

1学年委員会では、進級に向けた準備を進めています。今日は、昼休みに各学級の級長と副級長が集まり、学校生活でさらに力を入れていくことについて話し合いました。
「優しい先輩」、「メリハリがある先輩」、「頼られるような先輩」になることを目指して、どんな活動をするか次に話し合う予定です。

画像1 画像1

第66回卒業証書授与式(3月1日)

卒業証書授与式を挙行しました。堂々とした態度で263名の卒業生が東北中学校を巣立ちました。仲間や先生方との別れを惜しんでいましたが、3年間の思い出を胸に人生を楽しんでほしいと思います。保護者の皆様や地域の皆様にも温かく見守っていだだき、ありがとうございました。卒業おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31