TOP

1/19(水) 錬成塾(道徳)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳科(本年度最後)錬成塾の研究授業を長岡市教育センター山田指導主事様に来校していただき、行いました。社会の秩序を主題とした「正当防衛」という資料を用いて、社会の秩序や規則を高めていくにはどうしたらよいかを2つの立場から考えました。本音で自分の意見を話している様子を見て、この1年間の成長を感じました。また、周りの人の考えを真剣に聞いている姿が印象的でした。
新潟県が「まん延防止など重点措置」を要請しました。学校としては、可能な限り、子どもたちの学びを止めないよう配慮したいと考えていますが、中には諸活動や会合が変更・中止とする可能性があります。御理解、御協力をお願いいたします。

写真左:2年道徳の授業。自分の考えを色紙で周りの人に伝えています。
写真中:1年保健体育の授業。バスケットボールのドリブルを練習する場面です。
写真右:3年昼休みの様子。書き初め作品の展示をしています。全校1月末まで各階廊下に掲示します。

1/18(火) 性に関する指導(1年生)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、市内の多くの中学校でご講演をされている開業助産師の酒井由美子様を講師としてお招きし、「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶと題した講演をしていただきました。生徒は、真剣な表情で「生命誕生」の過程を学び、自分自身の誕生が奇跡であることを身に染みて実感していました。2年生は25日(火)、3年生は2月3日(木)に実施していただく予定です。お忙しい中、ご来校くださり大変ありがとうございました。

左:1年生の性に関する講演会の様子。感染防止の観点から全員が赤ちゃん人形を抱っこする体験や妊婦ジャケットの着用体験等はできませんでしたが、2時間続きの貴重な時間となりました。

中:2年生の学活。3クラスとも中学校卒業後の学びの道について、資料を活用しながら学習しました。時間の最後には、タブレット端末を使用し、自分の興味のある職業に就くためにはどのような進路を進めばよいかについて、一人一人が意欲的に調べ学習に取り組む姿が見られました。

右:音楽部の練習の様子。23日(日)に行われるヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて、パートごとに熱の入った練習を行っていました。新潟県内においても感染者数が急増しているため、コンテスト自体の開催もどうなるかわかりませんが、生徒は今できることに全力で取り組んでいます。

1/17(月) 休み明け月曜日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1月の入試がスタートし、受検シーズン真っ只中です。新型コロナウィルス感染症防止に十分な注意をしながら、今まで積み上げてきた力が発揮できることを願っています。明日以降、寒さが増す予報です。寒さの中ですが、健康・安全に気をつけて元気に毎日過ごしてほしいと思います。
 本日は、部活動がないため、全校生徒が15時頃に下校します。

写真左:1年朝読書の様子。物音ひとつない静かな雰囲気の中で、生徒たちはそれぞれの本の世界に入り込んでいます。
写真中:3年数学の様子。「三平方の定理」を活用して、さまざまな問題を解いていく時間です。集中して取り組んでおり、、課題を真剣に考えている表情・視線を感じました。
写真右:2年国語の時間。「平家物語」の暗唱テストを行っていました。

1/14(金) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は降雪量が多く、生徒の皆さんは登下校が大変だったことと思います。大多数の生徒が、交通状況を考え、余裕を持った登下校ができていました。来週も、降雪が予想されます。余裕をもった行動をしてほしいと思います。
今日の1年の総合では、ICTサポーター山田さんから「効果的なプレゼンテーション〜基本編〜」を題して、スライドを作成する際に大切なポイントを説明してもらいました。総合的な学習の時間は、学年部職員だけではなく、学校内外を問わず、専門的な知識やスキルをもった方々に授業をしていただこうと考えています。

写真左:1年総合の授業。
写真中:3年技術の授業。「コロックル」というプログラミング教材を製作し、完成したものが作動するか確認している場面です。
写真右:3年教室前の掲示物。受検期に入り、3年部職員から生徒たちへの様々なメッセージが掲示されています。3年生が一丸となって、受検を乗り越えることを願っています。

生徒の送迎について(お願い)

画像1 画像1
最近、降雪のため道路が凍結したり、道幅が狭くなったりしています。つきましては、交通事故防止に向け、学校周辺道路での送迎や乗降はご配慮いただきますよう、御理解と御協力をお願いします。

1/13(木) 大雪に注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雪が降り続き、午前中はそれほどの降雪はなかったのですが、午後からはかなりの雪が生徒玄関から校門までの道路にも降り積もりました。学校でも指導しておりますが、登下校の際には、交通事故だけではなく、凍結や落雪にも十分注意するよう、御家庭でもお声がけいただけると有難いです。

左:2年生の体育。今日からバスケットボールの単元に入りました。体育館の温度計は0度を示していましたが、生徒は体から湯気が上がるほど、一生懸命に活動していました。

中:2年生の道徳。1組は「勝手にしろ」という教材の学習でした。自分の意見を押し通すだけではなく、周囲と折り合いを付けることの大切さや必要性について考えを深めていました。写真は2組の様子。

右:3年生の総合。現在、地域の魅力を発信するパンフレットを作成中です。あるグループは市民協働センターに依頼の電話をかけていました。完成が楽しみです

1/12(水) 面接練習ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はかなり風が強く、視界が悪い状態でしたが、生徒は時間と心に余裕を持ち、いつも通り安全に登校する姿が見られ、感心しました。3年生の出願もスタートし、今日からは対象者への仕上げの面接練習も始まりました。3年生はいよいよ本格的に受験モード突入です。

左: 3年生の面接練習の様子。内容はもちろんですが、出入りの仕方や座り方まで緊張感がある中で練習に取り組む姿が印象的でした。

中:応援団指導委員会の企画による全校一斉ラジオ体操。各学級で見本のYouTube動画を視聴しながら、楽しそうに体を動かしていました。来月は、全校一斉に実施することも企画しているようです。

右:2年生家庭科。魚を調理した調理実習のまとめ学習として、魚の性質について学んでいました。白身魚と赤身魚の違いについて、生徒は様々な視点から学びを深めていました。

重要 家庭における感染対策の協力依頼について(お願いとお知らせ)

画像1 画像1
下記の3点について徹底するよう教育委員会より連絡がありましたので、御確認願います。
(1)本人に、発熱などの風邪症状がある場合は登校させないこと。同居の家族に風邪症状(発熱、咳、咽頭痛等)がある場合も、当面の間同様の対応とする。(レベル2相当の対応)(学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止扱いとなります)
(2)本人及び家族がPCR検査を受ける場合は、検査結果が判明するまで自宅待機とする。
(3)発熱や咳など風邪症状がある場合は、早めにかかりつけ医に電話相談の上受診する。かかりつけ医がない場合は、「新潟県新型コロナ・受診相談センター 電話025-256-8275(毎日24時間対応)「長岡保健所 電話0258-33-4932(平日8:30〜17:15)」に相談する。

1/11(火)3連休明けの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明けでしたが、生徒は、普段どおり、集中して授業に取り組む姿が見られました。本日、放課後には、上越教育大学上廣道徳教育アカデミー客員講師 広中忠昭様、事務局長 岩城淑樹様をお招きし、校内研修会を行いました。模擬授業、授業づくりの講義ととても充実した内容でした。今後の道徳授業に生かしていきたいと思います。
新型コロナウィルス感染症が急拡大していることを受け、3連休の初日8日(土)に県独自の警報が発令されました。学校では、手洗い・手指消毒、3密回避、マスク着用の基本的な感染対策を徹底します。御家庭でも、感染対策の徹底をお願いします。

写真左:2年理科の授業。モーターの回路のしくみを考える内容でした。グループで、疑問なことを出し合いながら、協力しながら課題を解決しようとしていました。明るい雰囲気で話し合っている様子が印象的でした。
写真中:3年国語の授業。百人一首をグループで行っています。真剣な表情、そして笑顔ありの盛り上がった授業でした。
写真右:校内研修会の様子。模擬授業の場面です。

1/7(金) 感謝・飛躍期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが明け、全校生徒が久しぶりに揃いました。朝の全校集会では、各学年の代表が、「部活動で、来年の大会に向けて練習を頑張る」「リーダーとして、日常生活を大切にする」「周りの人に感謝の気持ちを表す」などの感謝・飛躍期での目標を発表しました。また、話を聞いている生徒は、背筋を伸ばし、凛とした態度で話を聞いており、新年の決意が感じられました。3年生は卒業まで、登校する日が40日ほどになりました。「有終の美」となるよう、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
本日、2、3年生は1限〜5限まで、「学習の確認」テストを行いました。

写真左:登校の様子。ほとんどの生徒が、余裕をもって登校していました。
写真中:全校集会の様子。
写真右:3年生1限の様子。全員が真剣に取り組んでいました。

1/6(木) 冬休み中の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。本年もどうか、よろしくお願いいたします。明日から、授業再開となりますが、久しぶりの登校となる人も多いと思います。気を付けて登校してください。
写真は、冬休み中の生徒、職員の様子です。

写真左:年末27日の市教育センター指導主事を招聘しての「ICTちょこっと要請研修」の様子。短時間でしたが、少人数で分かりやすく説明していただきました。また、分からないことは個別に質問することができるので、満足感の高い研修となりました。
写真中:新年初の部活動の様子。体育館の温度計は0度ととても寒い状況ですが、元気に練習していました。
写真右:本日、国際教育研究会RING関様に来校いただき、総合的な学習の時間に関わる研修を行いました。今年度の実践の振り返りと来年度に向けての指導計画の方向性を検討しました。生徒が自ら課題を見つけるためのポイントや先行実践事例をお話てもらいながら、グループワークを行い、とても充実した時間となりました。

12/24(金) 冬休みには親子でメディアルールの話し合いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限の全校集会で今年の授業を終了しました。
本日の全校集会の中で、メディアについての話がありました。今年度の生徒会、学校での取組と冬休みの御家庭での取組についてでした。話の途中、ZoomでPTA会長様から全校生徒へのメッセージが配信されました。また、本日、栖吉中学校PTAより「PTAメディアルールの活用について(お願い)」の文書を全校生徒に配布しました。是非、冬休み中、メディアルールについて親子で話し合ってほしいと思います。
明日から冬休みとなります。来年は7日(金)からとなります。保護者・地域の皆様には、今年1年、栖吉中学校の教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。お世話になりました。来年も皆様にとってよい1年になりますことを御祈念申し上げます。来年もよろしくお願い申し上げます。

写真左:3年生理科の授業。生態系の内容です。昨日から今日の朝まで食べたものを思い出し、グループで、すべて書き出し食物の連鎖を考えている場面です。
写真中:全校集会の様子。
写真右:生徒会役員リーダー研修会。リーダーとしての心構えのお話を聞いたり、グループワークを通して栖吉中学校のリーダーとして必要なことを話し合いました。


12/23(木) 冬休みまであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の授業も残すところ明日だけとなりました。今日は、2・3年生で総合の授業がありました。2年生は修学旅行に向けて見学地の事前学習、3年生は地域課題を見つけての課題解決に向けた学習です。話合い活動やクロムブックを有効に活用しながら学びを深めています。
昼休みは、教室ではカードゲーム、武道場は卓球、体育館ではバスケットボールやバレーボールなどそれぞれ楽しみを見つけて、過ごしていました。

写真左:1年学年朝会の様子。レクリエーション「助け鬼」をしました。寒い体育館ですが、みんな元気に動いていました。
写真中:3年総合の様子。地元の地域課題を考え、解決に向けての探究活動を行っています。「悠久山のゴミ問題」など学区の環境について考えているグループもあります。
写真右:2年総合の様子。「会津の藩校 日新館」について説明を聞いているところです。

12/22(水) 今日は「冬至」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く、昼が短い日です。今年は今日が「冬至」に当たる日です。冬至の日には昔から、かぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習がありますが、こういった日本の文化は今後も大切にして過ごしたいものです。

左:1年生の人権学習。1組は「新潟水俣病」、2組は「今なお残る様々な人権問題」についての学習を行いました。2組は「差別っていったい何やねん」という動画視聴を通して、いじめや差別・偏見に対して、毅然と行動することの大切さを学んでいました。

中:骨太学力向上タイム。6限に全校一斉で実施しました。こういった活動を積み重ねることで思考力や表現力が確実に高まってきています。

右:3年生の体育。今日は壁倒立のテストを行いました。練習の成果や努力もあり、ほとんどの生徒が腕で体を支持し、きれいな倒立姿勢を作っていました。年明けからは、バスケットボールに入ります。

1月の予定

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="18799">1月の予定</swa:ContentLink>をアップしましたのでご覧ください。

12/21(火) 化学に触れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく、楽しみにしている冬休みですが、生徒は1時間1時間の授業に落ち着いた態度で参加しています。明日から3日間は、清掃強調週間に位置付け、普段なかなか掃除できない箇所に目を配り、清掃を行います。ぜひご家庭におかれましても家族の一員として、年末の大掃除を生徒とともに行ってみてください。

左:3年生の理科。今日は、長岡高専から物質工学科の鈴木先生にご来校いただき、理科の出前授業を行いました。現在学習している「水溶液とイオン」の単元に関連付け、酸とアルカリの実験を行いました。栖吉中の3年生には「理科離れ」は関係ないようです。

中:3年生の英語。「もし〜ならば」などの仮定法を使った文章を作り、担当の先生方に英語で伝える活動を行いました。ALTがキャラクターを使って生徒の意欲を喚起するなど、会話と笑顔が飛び交う和やかな授業でした。

右:クラスマッチの様子。7月に開催した夏の陣に続く、第2弾「サンライズマッチ〜冬の陣〜」を行いました。寒い体育館でしたが、生徒はドッチボールとバドミントンに分かれて、楽しそうに体を動かす姿が見られました。バドミントンの優勝は3年1組。ドッチボールの優勝が3年2組でした。企画・運営に当たった総務の皆さん、ありがとうございました。


12/20(月) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前の最終週となりました。昨日からの積雪で、いよいよ冬景色となってきました。歩道、車道ともに狭くなっていますので、余裕をもって登校してください。また、路面の凍結も心配されますので、防寒着に加え、手袋を着用してほしいと思います。

写真左:1年生朝読書の様子。静まり返った教室で、とても落ち着いた雰囲気で読書をしています。
写真中:3年生理科の授業。ダニエル電池の仕組みをグループで考えている様子です。
写真右:2年生音楽の授業。箏の演奏のテストの時間です。クロムブックを使って、ペアで動画撮影し、終了5分前までに何回か撮影し、提出します。

12/17(金) 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の生徒総会が開かれました。今年度は、昨年度策定した「すよしメディアルール3か条」の目標を達成するために、ステップアップ方式を考え、節目に実態調査のアンケートを行いながら、年間通して目標達成に向けて取り組んできました。今日の総会では、このことについて、各学級で決めた目標が発表されました。今後の各学級での取組に期待したいと思います。
本日で、7日間の教育相談を終了しましたが、今後も困ったことがあったら「相談する勇気」をもって、誰でもいいので相談してほしいと思います。
写真左:生徒総会の様子。
写真中:3年生美術の授業。「メッセージデザイン」という題材で、構想をじっくり考えたり、クロムブックで構図を検索したりしながら、作品づくりに取り組んでいました。
写真右:2年生家庭科の授業。今回はアップルケーキをつくっていました。みんな真剣、そして笑顔です。


12/16(木) がん教育から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週からの保護者面談が終了し、今日から放課後の活動時間も通常に戻りました。部活動が終了し、下校の際には真っ暗になるため、なるべく複数で下校し、交通事故等に十分注意するよう学校でも指導をしておりますが、地域・保護者の皆様におかれましても引き続き、生徒の見守りと安全確保に御理解と御協力をお願いします。また本日、PTA役員選考委員会を行いました。平日の夕方の時刻にもかかわらず、三役の皆様をはじめ多数の保護者の皆様からご参集いただきました。大変ありがとうございました。

左:2年生のがん教育。長岡赤十字病院医師の佐藤直子様を講師としてお招きし、「あなたにもっと知ってほしい がんのこと〜これからの私たちにできること〜」という演題でご講演をいただきました。がん治療における緩和ケアやがん患者との共生について、とても分かりやすくお話をいただきました。生徒は今ある現状を当たり前と思わずに、今ある命の大切さについて理解を深めることができました。大変ありがとうございました。

中:1年生の体育。今日で器械運動の単元が終了しました。前半は倒立のタイム計測や歩行のテストを行いました。後半は教室に入り、タブレット端末を使っての単元テストを行いました。学習カードへの振り返りの記入も含め、生徒はしっかりと単元のまとめを行っていました。

右:3年生の同和教育。忘れてはならない歴史と文化についての授業でした。部落の職業と人々の生活について、生徒は確かな知識を深めることができました。


今後の休日・夜間等の緊急連絡方法について(お願いと確認)

画像1 画像1
休日、夜間、学校無人化期間の緊急連絡について、長岡市教育委員会からお子さんの重大事故等の緊急連絡方法について(保護者様)の連絡がありましたので、本日生徒に配布します。お子さんがPCR検査を受けることになった場合についても同様の対応となりますので、御確認下さい
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

月予定

部活動基本方針

新型コロナウイルス対応

オンライン学習