今日の給食は、ドライカレーです

画像1 画像1
今日の給食の献立<トマト味噌ドライカレー わかめとダイコンのサラダ 青りんごゼリー 牛乳>
今日のドライカレーは、味噌やトマトで味わいアップ。
わかめとダイコンのサラダは、シャキシャキした食感でさっぱりと。
今日は気温も上がったので、青りんごゼリーもおいしかったです。

4年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)に、学校歯科医の北沢先生(ひまわり歯科)から歯科指導をしていただきました。
ZOOMによるオンラインで、一人一人が、タブレットを通して指導を受け、学習を進めました。
「鬼滅の刃」に出てくる鬼と口内の菌はにているという話に、子どもたちは“全集中”でした。
ご家庭でも、今回学んだ歯や歯茎の磨き方や呼吸の仕方を実践してみてください。
いつまでも、大切な歯を健康に保ってほしいと思います。

1年生 鉄棒あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の鉄棒あそびの様子です。
いろいろな技に挑戦しています。
友達同士で技を見せ合ったり、コツを教え合ったりしています。
できる技が増えて、うれしそうです。

元気いっぱい みつわっ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の一コマです。
オアシスランドで、みつわっ子ひろばで、グラウンドで、元気いっぱい遊ぶみつわっ子。
自分たちで考えて、距離をとって遊んでいます。
感染症対策で、様々な制限を行っている毎日ですが、力いっぱい活動しています。
週末も健康管理をしっかりと、来週も元気いっぱい登校してほしいと願っています。

3年生 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使った学習にも慣れてきている3年生。
いろいろな授業で、ミライシードやインターネットのサイトを活用しています。
みんな、楽しみながら勉強に活かしています。

1年生 体育「運動遊び」

画像1 画像1
体育では、鉄棒や肋木、ミニハードルを使って、様々な運動あそびをしています。
ミニハードル、フラフープを使って、「跳ぶ運動」に挑戦。
ミニハードル走は、ハードルを倒さずに走るためのコツをみんなで考え、自分の走りに生かしました。
フラフープ跳びでは、「ケン・ケン・パー」でフラフープを跳びながら走ることを楽しみました。
だんだんと、リズムよく跳び越えられるようになりました。

2年生 廊下を歩こうキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「約束やきまりを守って、安全な学校にしたい」という強い願いをもっています。
そこで、8日(水)から廊下歩行のパトロール活動を始めました。
1週間の間、みんなで順番に1階の廊下に立って活動していきます。
「こんにちは!」の挨拶と「廊下を歩いてください!」というメッセージを全校のみんなに伝えていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉のハーブ焼き 和風サラダ 利休汁 牛乳>
食欲が落ちたときに効果を発揮するのが、調味料や香辛料。
今日は、香草で風味付けした、鶏肉のハーブ焼きを、おいしくいただきました。
利休汁は、すりゴマやいりゴマがたくさん入っていて、コクのあるお味でした。
「千利休がゴマを好んだことから名前が付いたお汁だそうです。」
という、給食サークルの昼の放送に、子どもたちも耳を傾けていました。

3年生 総合的な学習

3年生では、綜合的な学習の時間に『長岡のオンリーワン』を調べてきました。
調べていく中で、子どもたちの探究したいテーマが少しずつ絞られてきました。
いくつか候補を考えた中で、どのクラスからも共通して出たキーワードが『中越地震』でした。
長岡市が経験した大きな災害である中越地震から、自分たちが学ぶべきことを探ります。
さっそく、「長岡市きおくみらい」の施設から、防災の専門家である赤塚様を講師にお招きしました。
震災時の映像や震災後の写真、当時の様子などから、驚きの連続でした。
いろいろな反応を見せた子どもたちは、だんだんと自分事として考えている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は麺の日

画像1 画像1
今日の給食の献立<担々麺 揚げ春巻き ナムル 牛乳>
今日は麺の日でした。ピリ辛の担々麺スープで、美味しくいただきました。
もやしやキュウリ、ニンジンが入ったナムルは、シャキシャキとした歯ごたえでさっぱりと。
カリっと揚がった春巻きは、子どもたちに大人気でした。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
色鮮やかなホウセンカがたくさん育ち、高さも子どもの身長くらいになりました。
「向日葵」と書く「ヒマワリ」の方は、今はずっと下を向いています。
タネを落とす準備をしているんですね。以前よりも、しっかりタネができています。
植物の様子からも季節の移り変わりが感じられるこの頃ですが、皆さんも健康にお過ごしください。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お気に入りの葉っぱを見つけに、学校の周りを散策しました。
何気なく見ている葉っぱも、こうして見ると一つ一つが個性的です。
みんなが、自分で探した葉っぱを誇らしく画用紙に貼り付けていました。

1年生 アサガオの種ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに家に持ち帰って、世話や観察を続けたアサガオ。
夏休み明けに再び、学校で栽培を続けています。
アサガオの種ができて、子どもたちは、うれしそうです。
毎日、種をとるのを楽しみにしています。

野菜たっぷりチンジャオロース

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 チンジャオロース 青のりのチーズポテト 中華スープ 牛乳>
チンジャオロースは、ピーマンやタケノコ、ニンジンなど、野菜たっぷり。
オイスターソース、しょうゆ、砂糖、酒で味付けをしてあり、食べやすかったです。
青のりチーズポテトは、青のりの風味がきいていて、おいしかったです。
中華スープは、野菜や豆腐の旨味が出ていて、いいお味でした。

1年生 英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はALTの先生を迎えて、1年生が英語活動を行いました。
まずは、お互い英語で自己紹介。
“My name is 〇〇.” “Nice to meet you.”
子どもたちの明るい声が響きました。
ALTの先生は、身振りを交えて楽しさいっぱい。親しみもさらにアップ。
次の授業を、今から楽しみにしている子どもたちです。

3年生 社会

夏休みの間に、原信花園店の店長さんから質問の回答をいただきました。
70個以上の質問に対して、一つ一つ丁寧に教えていただき、子どもたちは大喜びでした。
店長さんから教えていただいた内容をもとに、学習のまとめに取り組んでいます。
さらに、国語の「報告文を書こう」の学習につなげていけるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 気持ちを聞き合う英語表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日に、2年生になって初めての英語活動がありました。
ALTの先生は、去年から教えていただいているモーガン先生です。
“How are you?”“I'm happy.”などの表現をジェスチャーを交えて、楽しく教えていただきました。
時間内に8人の友達と交流できた人は、モーガン先生から特大の花マルをもらい、大喜びでした。

楽しく、美味しく セルフコロッケサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立<セルフのコロッケサンド 個人用ソース パスタソテー 野菜スープ 牛乳>
自分で、パンにコロッケをはさんで、コロッケサンドをつくります。
楽しく、美味しくいただきました。

1年生 タブレット端末を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレット端末を使った学習を行いました。
カメラ機能を使って、オンラインで、学級のみんながつながりました。
友達の姿を確認したり、手を振ったりして、みんなうれしそうです。
GIGAスクールサポーターの方から、分かりやすく教えていただいて、安心してチャレンジできました。
タブレット端末を有効に使えるように、これからもどんどん挑戦していきます。

ハンバーグで食欲アップ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 ハンバーグしょうゆあんかけ いそドレあえ かきたま味噌汁 牛乳>
かきたま味噌汁には、ふわふわの卵が入っていて、やさしいお味でした。
ハンバーグしょうゆあんかけは、甘辛い味付けで、ご飯がすすみました。
9月に入りましたが、しっかり食べて、健やかに過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31