TOP

11/10(水)中間テスト5日前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週15日(月)に中間テストを行います。5日前になりましたので、今日から部活動は一旦停止となります。時間を有効に使い、学習に取り組んでほしいと思います。

写真左:3年理科の授業。これまでの学習の復習です。中間テストの範囲の内容です。全員がとても真剣に課題に取り組んでいます。
写真中:2年家庭科の授業。感染対策に配慮しながら、調理実習を行いました。この時間は、包丁を使い、うさぎりんごをつくりました。どのグループも楽しそうに取り組んでいました。
写真右:3年音楽の授業。合唱曲の実技テストに向けた練習をしている場面てす。合唱コンクール当日とは違い、リラックスして、笑顔で、伸び伸びと歌っている姿が印象的でした。

11/9(火) 全校朝会で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(日)は、延べ140名を超える保護者の皆様からご来校いただきありがとうございました。また、3年生は進路説明会、1,2年生は学年PTAを開催し、それぞれ進路や修学旅行等についての説明を行いました。成果と課題を次年度に生かしたいと考えておりますので、まだアンケート用紙がお手元にございましたら、生徒を通じて学級担任までご提出ください。よろしくお願いいたします。

左:全校朝会で各種競書大会や大会の表彰を行いました。12月は全校朝会がないため、12月4日(土)から10日(金)までの人権教育強調週間に伴い、校長先生から「人権」についての講話がありました。「自分がされて嫌なことは人にしない」ことや、「人の痛みが分かる人間になる」ことについて、具体的な事例や場面を通して一人一人が真剣に考えていました。

中:3年生の学活。来週の15日(月)に実施する中間テストの質問教室として、多くの生徒が担当の職員に意欲的に質問していました。授業中の集中力も含め、さすがは3年生と感じました。

右:2年生の学活。コミュニケーションを図ることを目的としたグループエンカウンターに取り組んでいました。まもなく生徒会役員の立候補も締め切られ、いよいよ来週からは選挙活動がスタートします。2年生全員で選挙活動を盛り上げ、立候補者をサポートしていくことを期待しています。


11/7(日) 授業参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1日オープンスクールとして、授業を1限〜5限まで保護者の皆様に参観していただきました。3年生は、5限から放課後にかけて進路説明会を行い、生徒と保護者が一緒に説明を聞きました。また、1、2年生は、5限後学年PTAを開催しました。お忙しいところ、御来校いただいた保護者の皆様、ありがうございました。
明日は代休となります。
写真左:2年体育の授業。器械体操のオリエンテーションの時間です。自分のグループをタブレットで確認しています。
写真中:3年数学の授業。「縮図の利用」の内容で、垂れ幕を校舎のに掲示するために、校舎の高さを求める活動です。実際に、生徒玄関前にでて、計測をしながら、いろいろな方法で考えている様子です。
写真右:1年総合の授業。防災壁新聞の発表会の様子です。これまで、外部講師の方からお聞きした情報、自分たちで調べた情報を基に、自分たちが感じたことも含めながらまとめました。

11/5(金) 県駅伝大会 大健闘の17位

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、小千谷市白山運動公園特設コースを会場に県駅伝競走大会が開催されました。当校からは男子チームが出場しました。午前中は絶好の駅伝日和の天候でしたが、スタート直前に豪雨に見舞われるなど、1区の選手には厳しい環境でのスタートとなりました。そんな中で6名の選手が他のメンバーの大声援を受けながら力走し、襷をつなぎました。結果は昨年度の35位から大きく躍進し、17位(長岡市内ではトップ)でした。会場までお越しくださった保護者の皆様、学校で応援してくれた全校生徒の皆さん、大変ありがとうございました。また一つ、チーム栖吉の底力を感じた1日となりました。

左:地区駅伝同様、3名の3年生が見送りに来てくれたり、バスの運転手さんに礼儀正しく挨拶をしたりすることができる栖吉中生を誇りに思います。

中:1年1組の技術。身の回りにある材料を調べる学習でした。ペットボトルを熱湯消毒するとどうなるかという課題に対し、実際に実験を通して検証していました。

右:2年1組の家庭科。感染も少しずつ収束し始めているため、感染予防に努めながら調理実習に向けた活動を行いました。本日は、「うさぎリンゴ」の皮むきに挑戦しました。包丁遣いが危険な生徒もいましたが、中には見事な皮むきを披露する生徒もおり、感心しました。

11/4(木) 本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日予定していましたSAC(地域の美化・清掃活動)は、昨日からの降雨で、落ち葉等が重くなっており、回収が困難であるため中止としました。なお、本日予定していました「校舎周りの落ち葉拾いとごみ拾い」は状況のよい日の昼休み、「栖吉コミュニティセンター内の清掃など」につきましては別の日に変更し、関係する委員会の生徒を中心に実施する予定です。全校生徒に呼びかけるかもしれませんので、その際は協力をしてほしいと思います。

写真左:3年社会の授業。「裁判員として、有罪か無罪を考える」というテーマで、グループで話し合っている場面です。
写真中:2年理科の授業。「電流にはどのようなきまりがあるか」という課題を各グループで取り組んでいます。直列回路と並列回路で電流の大きさがどのように違うのかを話し合い、仮説をたてています。その後、実験を通して、検証をしていきます。
写真右:1年音楽の授業。合唱コンクール合唱曲の実技テストの時間でした。テスト前の練習風景です。

11/2(火) 小中連携合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、今年度第2回の小中合同研修会を行いました。長岡市教育委員会より2名の指導者の先生に御来校いただきました。栖吉小の全クラスの授業を参加し、その後、市教育委員会からの御指導がありました。また、その後、小中教職員による各部会の協議会を行いました。小学生が一生懸命、授業に取り組む姿を参観させていただき、貴重な時間となりました。
 写真左:1年生総合の授業。防災壁新聞を作成し、発表会に向けての練習風景です。グループで意見を出しあいながら、分かりやすい発表を考えていました。
写真中:2年生学活の授業。人間関係づくりを目的とした授業です。担任から提示された絵をグループで1本のペンを使って、書いていく活動です。とても楽しそうに取り組んでいました。
写真右:小中合同での各部に分かれて協議会の様子です。各学校での取り組んでいる内容の発表や今後の連携事業について話し合いが行われました。


11/1(月) 今年も残り2か月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月がスタートしました。学校周りの樹木も色づき始め、冬の到来を感じる季節となりました。明日は小中合同職員研修会のため清掃、部活動はなく、生徒の下校時刻が13時40分となります。定期テストの2週間前になりましたので、有効に時間を活用するよう学校でも指導しておりますが、ぜひご家庭でもお声がけいただけると有難いです。

左:当校の山岸教諭が、「令和3年度新潟県優秀教職員」の被表彰者に決定し、県教育委員会から表彰されました。感染拡大防止の観点から全体での表彰式がなかったため、職員朝会で校長先生より表彰していただきました。山岸先生の受賞を励みに、今後も全職員が資質・能力の向上に励んでまいります。

中:2年生の理科。電気の単元の1時間目の学習でした。身の回りにある電気を使うものについて意見を出し合い、実際に放電する様子を確認していました。

右:3年生の理科。塩化銅水溶液の電気分解の学習でした。物質が電離し、イオンになる様子について考えていました。

10/29(金)本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が低くなり、当校時には防寒着を着用している生徒が増えてきました。天候に合わせた服装を心がけ、体調を崩さないようにしてほしいと思います。
先日、以下の賞状が学校に届きました。一人ひとりがそれぞれの得意分野で力を発揮しています。
新潟県競書大会 金賞 T・Iさん(3年)、K・Yさん(3年)
新大競書大会  秀作 R・Yさん(3年)
 
写真左:3年生体育。種目に分かれて球技の授業です。体育館ではバレーボール、グラウンドではソフトボールに取り組んでいました。
写真中:1年生理科授業の様子。
写真右:2年生「すよしメディア3か条」のアンケート結果です。生徒会が考えた目標の達成状況が、廊下に掲示されています。メディア使用は、生活習慣、家庭学習との関わりが深く大切な問題です。年間を通じて、計画的・継続的に指導をしています。


10/28(木) 保育園からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、予定していた地域貢献活動は、悠久山公園及び校舎周辺の落ち葉が昨夜からの雨で濡れていて、収集が困難なため4日(木)に延期しました。10月も残りわずかとなりましたが、生徒は中間テストに向けて真剣に授業に取り組む姿が見られました。

左:3年生の家庭科の時間に製作した幼児のおもちゃのお礼のメッセージを、かわいい園児たちが先日中学校へ届けてくれました。保育園でもおもちゃは大人気だそうです。

中:2年2組の道徳。今日は早川先生が校内の一人一実践授業として、道徳授業を公開しました。先日、長岡市教育センターの錬成塾でご指導いただいた資料を使った授業でした。生徒は立場や考えの異なる他者と理解し合い、寛容の心を持つことの大切さや難しさについて、自分事として考える姿が見られました。

右:現在、学年委員会が企画した「栖吉メディア目標、達成王決定戦」という活動を行っています。メディア利用時間に係る達成度を各クラスで競っています。果たしてその効果は・・・?

10/27(水) 県駅伝大会激励会、理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感動的で心を揺さぶられるような「エモい」歌声が会場に響き渡った合唱コンクールが終わりました。(「エモい」とは、なんとも言い表せない素敵な気持ちになったときに使う、主に若者の間で浸透している俗語です)生徒は疲れも見せずに、終日授業に集中して取り組む姿が見られました。

左:全校朝会の様子。合唱コンクールの表彰式と来月行われる県駅伝競走大会の激励会を行いました。激励会では全校生徒の力強く温かい激励応援を受けて、駅伝部主将のR.Sさんが堂々と県大会に向けた決意や目標を発表しました。

中:1年生の理科出前授業。講師に新潟精密鋳造株式会社の佐藤様をお招きし、鋳造の製造工程の説明や低融点合金のスズを使った鋳造のデモンストレーションをしていただきました。理科離れが懸念されている中、理解に対する興味や関心を持ってもらえるような活動となりました。ご来校くださった佐藤様、大変ありがとうございました。

右:今年度最後のPTAさわやかあいさつ会の様子。昨年度はコロナの影響もあり、実施できませんでしたが、今年度は5月から開始し、合計6回実施しました。早朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、毎回多くの保護者の皆様から参加していただき、感謝申し上げます。これからも学校、保護者・地域、生徒が一体となり、栖吉地域をあいさつ溢れる活力のある地域にしていきたいと思います。引き続き御理解と御協力をお願いします。

10/26(火) 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、多数の保護者の皆様、御来賓の方々からお越しいただき、長岡リリックホールを会場に合唱コンクールを行いました。県内・市内においてもかなり収束してきているとはいえ、昨年に引き続き、感染予防に努めながらの開催となりました。生徒は「栖吉七輪〜歌でつなげる感動の輪〜」のスローガンの下、五輪に負けないすばらしいパフォーマンスを発揮することができました。また、当初はマスクを着用しての合唱を予定しておりましたが、今年度は十分な間隔をあけるなど、万全な対策を講じた上でマスクを外しての合唱コンクールでした。一人一人の表情がよく見え、自信を持って歌う栖吉中生の姿に改めて勇気と感動をもらうことができました。そして今年度は、審査委員として長年、中学校の音楽教師としてご活躍されてきた渡辺泰彦先生をお招きしました。閉会式の講評の中で、「音楽は人間性を表し、栖吉中の生徒は素直で誠実で、仲間をとても大切にしていることが、歌を通してよくわかる」とお褒めの言葉をいただきました。また、ボランティアとしてサポートしてくださいました保護者の皆様、そして開催に当たり、御理解と御協力を賜りました地域・保護者の皆様、大変ありがとうございました。

10/25(月) 合唱コンクールについて(お願い)

画像1 画像1
明日の合唱コンクールについてのお願いです。保護者の皆様は、受付で事前に配布したチケットを箱の中に入れ、受付係の職員又は保護者の方から「要清掃カード」と「アンケート用紙」を受け取ってください。座席は1つ空けでお座りいただくことになりますが、座席を離れたり、お帰りになったりする際には、そのカードを座った座席に置いてください。また、アンケート用紙は受付にある回収箱に入れてください。御協力をよろしくお願いします。

10/25(月)本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温がだいぶ低くなってきました。本日、「防寒着・防寒具の着用について(お願い)」の文書を全校生徒に配布しました。天候・気温にあわせて、体調を崩さないよう配慮していただきたいと思います。
 

写真左:1年生音楽授業の様子。指揮者と伴奏者が、パート練習に合わせて、練習しています。
写真中:2年生技術作品「アイディアライト」の展示をしています。被服室で自由に鑑賞できる形にしてあります。木材に色を塗ったり、様々な形で仕上げています。
写真右:3年生数学授業の様子。相似な図形の性質を活用して、問題を解く場面です。基本的な内容は、個別指導やティームティーチングを活用して確実な理解ができるよう取り組んでいます。

10/22(金) 合唱コンクールに向けた縦割り交流発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕はだいぶ冷え込みますが、日中は日が差すと暖かさを感じる1日となりました。来週の合唱コンクールに向け、どのクラスも意識が高まってきております。週末は、部活動の練習試合や漢字検定等も行われますが、体調管理に努めながら過ごすよう指導を行いました。御家庭でのサポートをお願いいたします。

左:縦割り交流発表会の様子。互いのクラスの合唱を聴き合うことで、自分のクラスの合唱を振り返り、本番に近い緊張感の中で歌う機会を確保することを目的に実施しました。特に初めての合唱となる1年生は2,3年生の合唱の迫力と完成度に大きな刺激を受けていました。

中:骨太学力向上タイムの様子。今月は国語、英語、理科の3教科に取り組みました。今年度の全国学力・学習状況調査の質問の中に「自分の思っていることや感じていることをきちんと言葉で表すことができますか」という項目があります。栖吉中生はこの項目で、全国・県平均を大きく上回っています。生徒にとってこの取組がさらに効果的になるよう、今後も工夫・改善を行っていく予定です。

右:他校の管理員さんもお手伝いに来てくださり、道路沿いの樹木の冬囲いをきれいに行いました。校舎周辺の樹木がきれいに保たれているのも、管理員さんたちのおかげです。大変ありがとうございました。

10/21(木)合唱指導最終日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様で、肌寒さを感じる1日となりました。外部講師による合唱指導も最終日を迎え、3年生を指導していただきました。3回にわたり、丁寧に御指導いただいたことに感謝申し上げます。
また、本日は遠足の予備日となっており、保護者の皆様からお弁当を準備していただきました。御協力ありがとうございました。

左…1年生数学。「変域の表し方をまとめよう」のねらいのもと、教科書にある小単元のまとめ問題を行いました。難しい問題でしたが、互いに教え合ったり、積極的に発表したりしている姿が見られました。

中…2年生道徳。「全員が納得する話合い」をテーマに、グループで話合い活動に取り組みました。「少数意見を大切にする」「安易に多数決で決めない」等のルールを大切に、熱心に話合いが行われました。今回学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいです。

右…3年生合唱練習。3年1組の練習の様子。よりよい合唱になるよう、講師の杵淵先生のアドバイスに真摯に耳を傾け、吸収しようとする姿が見られました。明日は、縦割り発表会が予定されています。どの学級も練習の成果を存分に発揮してほしいです。

10/20(水) 合唱指導2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中1限〜3限に、長岡市在住の杵淵直子様から合唱指導をしていただきました。本日は2日目で2年生3クラスの指導をしていただきました。
明日は、遠足予備日としましたので給食がありません。保護者の皆様、お弁当の用意をお願いします。
写真左:2年生音楽の様子。体育館は気温が下がっていましたが、一生懸命、気持ちを込めて歌っていました。
写真中:3年生美術の様子。「篆刻」の制作場面です。生徒は、一言も話さず、一心不乱に作業をしている姿が印象的でした。
写真右:1年生英語の授業。この時間は、英文を読み取る課題でした。全員が真剣に取り組んでいました。


10/19(火)遠足実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学年別に遠足を実施しました。秋晴れの爽やかな風が心地よい日となり、子どもたちも気持ちよく過ごせた1日でした。
 1年生は、互尊文庫→平和の森公園→平潟神社→市民防災公園をまわるルートで、およそ10kmを歩きました。2年生は、越のむらさき→水道公園→悠久山公園のルートを歩きました。約20Kmでした。3年生は、励まし、支え合いながら歩くことで、経験のない困難を乗り越える気持ちの強さを身に付ける(受験期を乗り越える集団の力を高める)ことを目的に、長い距離でしたが、全員が歩きました。片道コース33Km(復路はバスで移動)
写真左:1年生。昼食後に市民防災公園でのレクリエーションの様子です。
写真中:2年生。午前中の様子です。
写真右:3年生のコースは千秋が原ふるさとの森→みしま中央公園→天領の里でした。


遠足について(お知らせ)

画像1 画像1
本日の遠足は予定通りに実施します。

10/18(月) 合唱レベルアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕の気温が一気に下がり、冬の到来を感じる季節になってきました。明日は天候がやや心配されますが、今のところ予定通りに遠足を実施する予定です。実施の有無にかかわらず、弁当の準備をお願いします。なお、実施の有無につきましては、一斉配信メールと学校ホームページで6時30分から7時までの時間帯にお知らせいたします。

左:今週は各クラス1時間ずつ、外部指導者を招いての合唱レベルアップ講座を計画しています。今日は1年生の2クラスが講師の先生から合唱指導をしていただきました。改めて自分たちの課題を再確認し、合唱コンクール本番に向けて士気を高めることことができました。

中:2年生の持久走授業。今日はグループごとで作成したトレーニングメニューを30分間実施し、運動強度等の視点からメニューの改善や見直しを行いました。「主体的・対話的で深い学び」を実感できる授業でした。

右:本日は会議・研修のため部活動がありませんでした。先生方も生徒に負けずに、主体的で深い研修を行いました。

10/15(金)6限授業、専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区駅伝大会に参加した生徒も、疲れを見せず授業に集中して取り組む姿が見られるなど、しっかりと切り替えができている姿に栖吉中学生の素晴らしさを改めて感じました。
来週には、遠足や合唱コンクールに向けた取組など、様々な活動が予定されています。体調をしっかりと整え、各種行事を迎えてほしいと思います。

左:1年生家庭科。「栖吉中学校のユニバーサルデザイン」について、各自が考えたデザインをタブレットを用いて共有し、発表していました。様々な視点から考えられたアイデアは、どれも「なるほどな」と思うものばかりでした。

中:3年生保健体育。グラウンドでは、男女混合チームに分かれてソフトボールの試合が行われていました。一つ一つのプレーに対し応援の声が聞かれ、何よりも、楽しそうに笑顔で活動している姿が印象的でした。

右:放課後の専門委員会。学年委員会では、来週の遠足で行うレクリエーションについて打合せを行っていました。事前の計画や準備があるからこそ、誰もが安全に、安心して楽しめる活動へとつながっていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

月予定

部活動基本方針

新型コロナウイルス対応

オンライン学習