TOP

9/14(火) 表彰ラッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会で様々な分野で活躍した生徒への表彰を行いました。音楽部の各種コンクール、防犯標語、全国中学校水泳競技大会、全国中学校ゴルフ大会など、ステージ上は賞状やトロフィー、盾やメダルでいっぱいでした。運動部や音楽部の活躍はもちろんですが、ぜひ今後は各種検定やコンクールにも積極的に挑戦してほしいと思います。本日、長岡市教育委員会の大畑指導主事が来校され、授業内でタブレット端末を活用する場面を参観していただきました。保健体育では先日実施した期末テストをGoogleフォーム内で返却し、解説を行っていました。また、英語科ではミライシードを活用していました。発音の向上を目指すため録音機能を使って自分の音声を確認し、先生に提出するという内容でした。多様な活用方法はもちろんですが、何よりも生徒が主体的に授業に参加し、仲間と対話しながら深い学びにつなげている姿に感心しておられました。

左:表彰の様子。全校生徒からは活躍をたたえる大きな拍手が送られました。

中:6限の3年学活。1限に席替えや新しい係活動決めを行いました。新しい仲間との協調性を育むため、構成的エンカウンターの活動を行いました。当たり前のようにすぐに協力し合い、話合い活動ができるところが栖吉中生のすごいところです。

右:普段自分たちではなかなか清掃することができないところを、終日かけて業者の皆様が校舎や体育館の外窓をきれいに清掃してくれました。

9/13(月) 本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、3年生の高等学校体験入学が予定されていて、何名かの生徒が参加します。大切なことを決めるには、情報が必要です。実際に見学させていただき、卒業後の進路決定に役立ててほしいと思います。
 今週金曜日までは、部活動が停止となっています。生徒の皆さんには、家庭での時間を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
 
写真左:1年生美術の授業。ICTサポーターとのTT授業です。ミライシードのオクリンクを使い、毎時間の最初に作品を提出し、作品の制作過程を各自で振り返られるようにする予定です。
写真中:2年生英語の授業。「やってはいけないこと」を表現する場面です。いろいろな例を大型テレビで見ながら、全員で話しています。
写真右:昼休みグラウンドの様子。学年、男女関係なく、元気にサッカーやバレーをしています。

9/10(金) 期末テスト2日目、授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限〜2限の2時間で、技能教科の期末テストを行いました。朝の登校も全体的に少し早かったり、通学の時の会話もテストに関わることを話している人が見受けられました。
朝は肌寒さを感じる時期となりましたが、日中は気温がだいぶ高くなります。今しばらく、体操着登校を続けますが、気温にあわせ、長袖等を着用するなどその時々にあわせた服装で過ごしてください。

写真左:1年生保健体育のテスト。クロムブックを用いてのテストです。事前にテストの受け方についての指導を行いましたので、スムーズに受けることができました。
写真中:2年生総合的な学習の時間。県内のいろいろな企業の中で、SDGsの取組をしている企業を調べ、質問事項を考えています。
写真右:1年生数学の授業。一次方程式を今まで習った2つの方法のどちらかを選んで解く場面です。

9/9(木) 管理員さんに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れのさわやかな1日となりました。本日の1限には国語のWeb配信問題を行いました。また明日は技能教科の期末テストを実施します。今日も生徒は、1時間1時間の授業に集中して取り組む姿が見られました。特別警報の発令に伴い、部活動が16日まで停止となっています。(栖吉中は17日も部活動なし)下校後に、マスクをせずに集団で遊んだり、活動したりしている姿を見かけます。何のための部活動停止なのかをもう一度、一人一人が自覚し、適切な行動をとるよう指導しました。保護者の皆様におかれましても御理解と御協力をお願いいたします。

左:管理員さんが非常階段の清掃を行っていました。普段は使用していない非常階段のため、苔が生え、滑りやすくなっていたためきれいにしてくれました。

中:2年生の保健体育。今日から男女の種目が入れ替わり、女子はサッカー、男子はバレーボールが始まりました。女子はリフティングのポイントや上手くするコツを動画で確認し、イメージを持った後、実際にグラウンドで練習しました。あっという間に、10回以上できる生徒が数名いて驚きました。

右:2年生の掲示板の様子。体育祭の活躍の様子が大きな写真で掲示されていました。

9/8(水)本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2年生学年朝会では、体育祭でリーダーを務めた人たちが体育祭で学んだことや来年度の体育祭に向けた抱負を話しました。体育祭のバトンが3年生から2年生につながれいることを感じ、頼もしさを感じた場面でした。
写真左:2年生学年朝会。
写真中:2年生技術家庭の授業。スタンド型のアイデアライトの制作です。
写真右:1年生社会の授業。「聖徳太子がなくなった後の政治はどうなったか」という課題を全員で考えていました。自由な発想で発言があり、その中で結論を自分たちで導き出そうとしていました。


9/7(火)本日の様子、感染対策の再度のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋風を感じることがある季節になりましたが、秋の朝晩の気温差が大きく、体調をくずしやすい時期です。十分注意していただきたいと思います。
今日の学年朝会・1限は、一昨日の体育祭を振り返る活動を行いました。3年生は、学年主任よりスライドを用いながら、「多くの制約がある中、状況を理解して、できることを最大限発揮してくれました」など生徒の活躍を讃えるメッセージがありました。また、全学級で、周りの人の頑張った点を考えながら、メッセージカードをつくりました。
感染対策を徹底しながら体育祭を実施しましたが、まだ予断を許さない状況です。学校では、デルタ株による感染に対して、これまでの以上の感染対策に配慮しながら教育活動を進めてまいります。保護者の皆様におかれましても、健康状態の把握、感染対策の徹底、外出や各種活動等への参加についての配慮をお願いします。なお、先月23日付で長岡市教育委員会より出されました「新型コロナウィルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」の文書をHPにも載せましたので、具体的な内容を再度確認いただければと思います。

写真左:3年生学年朝会の様子。
写真中:1年生学年朝会の様子。代表生徒が体育祭を振り返って感じたことや考えたことを話していました。
写真右:3年生音楽の授業の様子。ペアでリズムアンサンブルをつくる活動に取り組みました。



9/5(日)体育祭の様子その8

全校生徒の元気と頑張りと工夫する力で新しい形の体育祭を終えることができました。閉会式・解団式では、代表の生徒が様々な方々への感謝の言葉でありました。いろいろな制約がある中、子どもたちは我々が考えている以上に現状を理解し、その中でやれることをやろうとする前向きな姿があり、清々しい気持ちになりました。
保護者の皆様、地域の皆様、体育祭につきまして、いろいろとご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(日)体育祭の様子その7

午後の部の応援披露の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(日)体育祭の様子その6

応援席では、太鼓と拍手だけを使っての工夫した応援が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(日)体育祭の様子その5

全校種目(綱引き)、選抜リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(日)体育祭の様子その4

学年種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(日)体育祭の様子その3

全員リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(日)体育祭の様子その2

夏休みから作成したパネルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(日)体育祭の様子 その1

予定通りに体育祭開始しました。
本日は何回かに分けて、生徒の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9/5(日) 本日の体育祭について(お知らせ)

画像1 画像1
本日の体育祭は、予定どおりに実施します。

重要 9/4(土) 本日の体育祭について(お知らせ)

画像1 画像1
本日の体育祭は、グラウンド状況が悪いため明日に延期します。

9/3(金)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は体育祭の予行練習、準備を行いました。生徒は、昨年度までとは違う形の体育祭に向けて、精一杯準備をしてきました。明日は、感染対策に配慮しながら、思い出に残る体育祭にできればと思います。
明日の体育祭実施の有無については、6:30以降にHome&Schoolで一斉送信するとともに、HPにもアップします。
写真左:1年生保健分野の授業。クロムブックを使って、練習問題に取り組んでいます。
写真中:体育祭開閉会式の予行の場面です。
写真右:応援練習の場面です。


9/2(木)今日の活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、全体的に気温が少し低くなっています。朝晩はかなり寒く感じることもあります。健康管理には、十分注意して過ごしてほしいと思います。
体育祭まであと2日となりました。午前中は学習、午後は体育祭練習と切り替えをしっかりとして、学校生活を送っています。本日の体育祭練習は、午前中後半より、グラウンドの状況がよくなったので、外で行いました。

写真左:2年生理科の授業。「心臓はどのようなつくりになっているか」という課題で、NHKの教材を使いながら、心臓のはたらきについて考えている場面です。
写真中:体育祭3年生の学年練習。種目は縦横協走。大玉か小玉を2人1組で運びます。途中に借り人のお題があり、書かれた内容にあう人を連れてくる場面があります。
写真右:体育祭、全体練習の様子です。4チームに分かれての全員リレーです。

9/1(水) 全日本合唱コンクール県大会 音楽部が銀賞を獲得

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のHP及び配布文書でもお知らせしたとおり、本日から17日(金)まで部活動が停止となります。下校後の時間を有効に活用し、安全で充実した2週間にしてほしいと願っています。さて、去る8月22日(日)に新潟市のりゅーとぴあで開催された全日本合奏コンクール新潟県大会の審査結果が、一昨日HP上で公表されました。栖吉中学校音楽部は見事、銀賞を獲得することができました。

左:2学年朝会。生憎の雨のため体育祭の学年種目練習は体育館で行いました。

中:3年1組道徳。今日のテーマは「共生」でした。中心発問として、図書室にある絵本を活用しながら、全ての人が共に生きるために大切なことは何かについて、深く考えていました。

右:1年生の総合。SDGs×防災の視点で「私たちのまちづくり」の学習を行いました。誰もがずっと安全に暮らせる災害にも強い町づくりはどのように進めていったらよいかという探究課題を設定して深い学びにつなげていました。


重要 新人大会の開催について(お知らせ)

画像1 画像1
長岡市三島郡中学校体育連盟より現在の状況を鑑みて、新人大会の開催を下記のとおりに行う旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。

1 中越合同新人水泳大会について
(1)9月9日に予定していた大会は、中止とする。
(2)現段階では、代替の活動(大会)は行わない。

2 中越合同新人柔道大会について
(1)9月22日に予定していた大会は、中止とする。
(2)現段階では、代替の活動(大会)は行わない。

3 長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上競技大会について
(1)9月22日に予定していた大会は、10月6日に延期する。
(2)県央地区を除いた長岡市三島郡の学校だけで行う。
(3)今後の感染状況によって、変更する場合がある。

4 その他の各種大会について 
(1)10月6、7日に実施する予定である。
(2)今後の感染状況によって、規模の縮小、または中止の場合もある。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

月予定

部活動基本方針

新型コロナウイルス対応

オンライン学習