校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に、様々な動物を魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類に分類しました。グループで話し合いながら楽しそうに学習していました。
 3年生の職場体験学習の二日目です。貴重な経験をさせていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の道徳で自分の「養生訓づくり」をしていました。「自分の欲を抑えるにはどうしたらよいか?心を元気にするにはどうしたらよいか?」ある生徒は、「欲に負けそうになったら家族に指摘してもらう。心を元気にするには好きなことをする。」と書いていました。この両立はどうしたらいいか悩んでいる様子に見えました。大人でも難しい課題です。奥が深い!
 今日から3年生は職場体験です。川口中学校では2名の生徒が管理員さんの仕事を体験しました。

お知らせ

川口中学校3年生の保護者の皆様へ

 川口中学校3年生は、明日20日から2日間、長岡・小千谷方面にて職場体験学習を予定しております。長岡市内では、連日、新型コロナウィルス新規感染者がでており、事業所と感染対策について連携をとるとともに、生徒にも指導を行い感染予防に努めておりますが、ウイルスは目に見えないものであり、各御家庭では不安があると思います。
 そこで、「体調不良により、職場体験に参加できない。」「感染症への不安があり、職場体験への参加を見合わせたい。」などの場合は、両日とも朝7:00〜8:00に川口中学校へ連絡をください。事業所及びペアの生徒への連絡が必要となりますのでよろしくお願いします。(担当;教頭 電話89-3101)
                           川口中学校長 原田  一

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語でALTと一緒に五目並べのようなゲームをしていました。縦と横の絵を見て英語で表現し、該当の個所に○×をつけていくものです。楽しみながら英語を学んでいます。

基礎力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日明日と5教科の基礎力テストが行われています。登校中に問題を見ながら歩いている生徒も見られました。
 国語の授業で、「くじらの飲み水」という説明文を題材にして、作者の表現の工夫について考え発表し合いました。自分と違う視点に気付くことができ、いい学びになっていました。

美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が校内の様子を遠近法を使ってスケッチしていました。左の写真の個所をスケッチしたのが、真ん中の写真です。それぞれ、場所を選んで黙々と学習に取り組んでいました。立派です!

授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の授業で謙譲語の学習をしていました。班で謙譲語の例を考え発表し、謙譲語として適切か検討しました。適切・不適切な例、どちらも生徒たちの学びに一役買っており、いい授業でした。みんなで学び合うのはいいことです。
 1年生の英語では自己紹介文を作成しました。英語では、「I am Kawaguchi Taro.」必ずIをつけますが、日本語では主語を略すことが多いです。これは文化の違いでしょうか?いつも疑問に思っております。

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳の授業で、「二通の手紙」という題材で「規則」について学習をしていました。動物を見るのを楽しみにしていた子どもを規則に反して入園させた動物園の職員が、子どもの母親から礼状をいただく、会社からは懲戒処分を受ける。・・・規則とは何のためにあるのかを考えました。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一回の生徒総会が実施されました。委員会や部活動の活動計画・予算案が審議・承認され、令和3年度の生徒会活動が本格的に始まりました。生徒の皆さん、自分たちの手で川口中学校を生活しやすい学校にしていってください。
 保健体育の時間に体力テストを行います。写真はボール投げです。昔よりもボールで遊ぶことが減っており、最初はぎこちなかった生徒もいましたが、慣れると楽しそうに投げていました。

高校調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、総合的な学習の時間に高校について勉強していました。これまでは、コンピューター室にいく必要がありましたが、教室で個々の端末を使って学習ができます。とても便利です。
 今日の給食で、切り干し大根のソース炒めがでました。なかなか良いお味でした。

 川口の地でも、田植えの準備が始まり、若葉の季節の訪れを感じます。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会が行われ、生徒会長から、「これからテストがあるため計画的に学習をする!大会が近くなり部活動にも力を入れる!文武両道を実現していこう」と全校生徒に向けて力強い呼びかけがありました。さすがです!
 二枚目の写真は1年生技術の授業の黒板です。生徒たちは一心不乱に木工製作の前の作図を行っていました。
 今日の給食はカレーライスでした。川口小中のカレーはコクがあっておいしいです。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食の時間に栄養教諭による食に関する講話を行っています。朝ごはんの大切さについてのお話でした。朝ごはんは、脳と体を活性化するために大切であり、バランスのとれた献立が必要とのことです。生徒たちには、朝ごはんをしっかり食べて、学習に身が入るようにしてほしいです。
 三枚目の写真は、1年生の教室にあったロッカーの使い方を示したものです。説明よりもたいへん分かりやすい良い方法です。いろんなことに応用できそうです。

GW終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終了し、生徒たちが元気に登校し、本格的に学習や部活動などが始まりました。
 家庭科の授業では、タブレットでミシンの使い方の動画を見ながら、実際にミシンを使う練習をしていました。数年前では考えられなかった状況です。便利な世の中になったものです。
 1年生の英語の授業では、早くもリスニングを行っていました。「教科書の絵を見ながら、CDの英会話を聞き取る!」私よりも1年生のほうが、よく英語を理解していました。立派!

連休を前に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は各学年でメディアに関する指導を行いました。生徒の中には、スマホ・CP・ゲームなどに多くの時間を費やしてしまい、寝るのが遅くなったり、学習がおろそかになったりする人がいます。進級に伴い自己コントロールする力をつけてリズムのある生活を心掛け、自分の夢や目標を実現してほしいものです。
 今日の6限は、生徒総会の議案書審議でした。自治活動である生徒会活動は、将来、地域住民として行う自治会の活動に通じるものがあり、とても大切な取組の一つです。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員玄関に花が飾ってあります。風情のある職員が用意してくれました。玄関に花があると心が和みます。花や絵画・書など学校には様々なものが飾られており、それらは、生徒・職員の心を豊かにするのには欠かせません。ありがたいです。
 給食で竹の子ご飯がでました。季節の食材を使ったお昼はうれしいです。季節を感じる献立は大切です。給食スタッフの皆さん、ありがとうございます。
 三枚目の写真は、家庭科の教材です。縫物で使う道具について学習していました。私の頃は学習したのか?情けないことに私には分からないことばかりでした。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業で、「物語に必要だと思う要素」を考える学習をしていました。特に「おもしろさ」という意見について、班で話し合いをしました。考えるのはいいことです。
 3年生では職業講話を講師の先生にしていただきました。学習と仕事の関係についてのお話を頂戴し、身近なことが仕事に繋がっていることを生徒たちは認識することができました。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業黒板の写真です。国語では漢字の書き取り、数学では計算問題を行っています。たった5問ですが、一週間で20問、一か月で80問、一年間で800問にもなります。続けることで力になります。がんばろう!川口の子供たち!

道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の授業がありました。1年生では小学校の時にどんなことを学んだか振り返りを行っていました。生徒たちは、どんな題材でどんなことを学んだか・感じたかをよく覚えていました。小学校の時に一生懸命に勉強していたことがよく分かりました。2年生は、これから、どんなことを学んでいくのか、学びたいのか、一年の見通しをもつためのオリエンテーションを実施しました。
 3年年生では、柔道の大野選手のオリンピックでのエピソードから、「礼儀」ついて考えました。礼儀とは何か?相手への尊敬・感謝・・それぞれ友人の意見を聞きながら、自分の考えを深めていました。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学で数直線の授業がありました。数直線上の点の値を読み取る際に、多くの生徒は小数点を使って(答:3.2)表現していました。しかし、中には、分数で答え(答:16/5)を書く生徒がいました。分数で答えるの難しいのに大したものだと感心しました。

テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、一日、NRT学力検査を行っています。4月早々、なかなかハードです。
 校庭の桜が散りだしました。しかし、体育館の屋根から落ちた雪はまだあります。春と冬が一緒の風景は不思議ですが、いいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31