1年生 秋空の下を楽しく走ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、秋風が心地よく、柔らかい日ざしの1日でした。
1年生の3回目の持久走練習を行いました。
汗をかいて、顔を火照らせ、歯を食いしばって一生懸命走る子どもたちの姿に、胸が熱くなります。

1年生 走る走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育の持久走練習の様子です。4分間走に挑戦しています。
グラウンドを時間いっぱい、元気に走りました。
どんなことでも、新鮮な気持ちで、楽しそうに取り組む1年生です。

3年生 音楽

音楽発表会に向けて、体育館での全体練習の様子です。
授業の終盤になると、「もっとやりたーい!」と声が上がるほど、楽しみながら演奏している子どもたち。
どの子の表情もきらきらしていて、とっても素晴らしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活「見つけた秋で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活の学習では、落ち葉などを集めて、秋の楽しみを見つけています。
色も形も大きさも、落ち葉によってさまざまです。
子どもたちは、落ち葉の違いを楽しみながら落ち葉を拾いました。
教室に戻り、クーピーを使って落ち葉のこすり出しをしました。
少しずつ浮かび上がってくる落ち葉の形とその美しさに、「すごい!」「きれい!」と歓声をあげました。

3年生 総合的な学習「自分のいのち守り隊」報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットや校外学習などの調べ学習をして防災について学んできた3年生。
今日は、それぞれが分かったことや伝えたいことを、タブレットやポスターを使って発表しました。
写真や図を効果的に用いて、説明が分かりやすいポスターやスライドを作り上げました。
また、報告会に向けて発表の練習をしてきたので、本番はその成果が見られました。
「大きな声だったよ」「前を向いて発表していていいね」「スライドがすごい」「ポスターの字がきれい」など、それぞれのよさを認め合う姿が見られました。
さらに、「知らなかったなぁ」「そうなんだね」「なるほど」と報告された内容をしっかりと理解している姿も素晴らしかったです。

3年生 音楽

3年生は、音楽発表会に向けて練習に励んでいます。
当初は楽器ごとに分かれて練習していましたが、どの教室からも友達と音色を合わせることを楽しむ姿が見られました。
現在は、学年全員での練習を始めています。
発表会に向けて、のりのりで楽しんで演奏しているつばさ学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室の廊下に、飾り付けをしたアサガオのつるのリースが、並んでいます。
リボンやドングリなどで、カラフルに、楽しく飾り付けされています。
どれも魅力的で、おうちに持ち帰って飾ったら、素敵だろうなとワクワクします。

3年生 社会「校外学習〜歴史博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に出かけた校外学習の2か所目、新潟県立歴史博物館です。
雪国である新潟県の建物や道具、収穫に込める思いが伝わる迫力ある展示物を見学してきました。
そこに暮らす人々の雪との関わり方などを学び、発見した道具をカードにまとめました。
今後は、校外学習で学習したことを整理し、身近な方に伝えるために、協力して新聞にまとめる学習をがんばっていきます。

2年生 がんばってます!ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間に、ダンスの練習をがんばっています。
「メラ」の振り付けのショートバージョンは、ほとんどの子どもたちが覚えました。
今は、ロングバージョンの踊りに挑戦中です。

1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTの先生の来校日。
1年生教室では、“Hello.”“Nice to meet you.”… と、元気に挨拶する声が響きました。
今回は、1から10までの数の表し方と色の名前を学習しました。
数を使ってゲームをしたり、色と数を使って塗り絵をしたりしました。
先生からの問いかけにも、みんな生き生きと答えていました。

3年生 外国語活動

アルファベットの大文字を用いて、自分のイニシャルカードを作成し、友達に紹介しました。
自分のイニシャルを初めて知った子どもたちが多く、とても嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

自分らしさを見つめなおす授業を行いました。
ゲゲゲの鬼太郎を描いた水木しげるさんの生き方に触れ、一人一人がもつ個性を認めながら、自分のよさをもっと発見していきたいという思いをもちました。
最後は、友達のよいところを言い合い、にこにこで授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会「校外学習〜越後製菓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日、少し肌寒い日でしたが、無事に校外学習に行ってきました。
今回は2か所で見学をして、調べ学習を行いました。
最初は、越後製菓での見学です。商品の名前など聞いたことのある子どもたちが大勢いました。
商品の作り方や原材料、製品の量や会社の数などについて、たくさん説明していただきました。
子どもたちにとってこれまでに気になっていたことが、たくさん明らかになりました。
その後、工場内を見学し、機械が動いているところや工場内の施設紹介等を見て、「おおー」「あ、あったー」と、感動しながら学習することができました。

2年生 英語活動「形を英語で言おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の火曜日に、今年2回目の英語活動の授業がありました。
ハロウィンのジャックオーランタンに扮したALTのモーガン先生から、形を表す英語表現を教わりました。
最後は、自分が選んだ形を使って、ロボットを作って楽しみました。

6年生理科 大地のつくりと変化 化石を観察しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、地層の学習をしています。10月20日(水)の理科では、地層の中の化石の観察をしました。地層から採ってきた土のかたまりの中から貝や葉の化石を探しました。
はじめて化石を見たという子も多く、夢中で観察していました。

「これは貝の化石だ。ホタテ貝かな?アサリかな?葉っぱもある…」とわかったことや発見したことなどを、タブレットのワークシートに入力しました。タブレットのカメラを使って撮影したものを、ワークシートに貼り付けたり、矢印や書き込みを入れたりしてまとめました。
 オクリンクを使って一人一人が作ったワークシートをみんなで共有したり、発表したりしました。タブレットの操作にも慣れ、すいすいと使いこなしています。

学級委員任命式がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)に学級委員任命式がありました。校長室からタブレットのMeetを使ってオンラインで各教室をつないで行われました。選ばれた学級委員一人一人に任命証が校長より手渡されました。その後、一人一人がどんな学級にしたいか、そのためにどのようにがんばるかを発表しました。「明るく楽しいクラスにしたい。」「健康で安心してすごせるクラスにしたい。」など一人一人が熱い思いを語りました。学級・学校全体で、みんなで選んだ委員を精一杯応援していきます。

1年生 生活「リース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、育ててきたアサガオのつるで、リースを作っています。
絡まったつるをほどいたり、つるで輪っかを作ったりするのは大変でしたが、友達と協力してできました。
お家から持って来たモールやビーズ等で飾りをつけて、素敵なリースに仕上がっています。
今から完成がとても楽しみな子どもたちです。

1年生 ICTサポーターさんと一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ICTサポーターの方と一緒に、タブレット端末を使って学習をしました。
今日は、カメラ機能を使って写真を撮影しました。
撮影した画像をトリミングしたり、イラストを加えたりして、自己紹介カードを作りました。
できたカードをみんなで見せ合って、楽しみました。
お気に入りのカードができて、みんなうれしそうでした。

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までとは一転し、肌寒い日が多くなってきました。今週も校外学習を控えている3年生です。
前回の校外学習では、「きおくみらい」に見学に行きました。
CGを使った地震の再現やたくさんの防災グッズを目の当たりにして、驚きと感動を抱いた子どもたち。
さらに関心が高まり、家庭でも資料をもとに防災グッズの確認を行う姿がたくさん見られました。

1年生 体育「リレー遊び」

画像1 画像1
1年生が体育の授業で活動している「リレーあそび」の様子です。
チームで話し合い、コーンや段ボールなどの障害物を工夫して並べ、走りました。
障害物を跳び越えたり、ジグザグに走ったりと、それぞれのチームがアイデアを出し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31