3年生 国語「書初め(白い山)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になり、毛筆で書く「書初め」に挑戦しています。
半紙との違いに最初はとまどった様子でしたが、徐々に書初用紙に大きく書く感覚を理解しています。
文字の形やバランスなど意識し、体の向きや位置にも気を付けながら、集中して頑張っています。
冬休みの課題の1つに書初めがあるので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

2年生 2年生で最後の英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で最後の英語活動は、「動物の名前」の英語表現を教えていただきました。
それぞれの動物に独特の特徴ある動作をしながら、楽しく活動しました。
最後は、英語で動物カードの買い物をして、お気に入りの動物園を作りました。

1年生 外国語活動「くだものの名前」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度4回目のALT訪問でした。今回の学習内容は「くだものの名前」でした。
ALTや友達と買い物ごっこやゲームをしながら練習をしました。
外国語活動も回を重ねるごとに、笑顔で活動を楽しむことができるようになりました。
ALTの指示をしっかりと聞き取り、活動を楽しみました。耳から聞いたことだけでなく、ジェスチャーや表情からもALTの気持ちや伝えたいことを読み取ろうとする姿が見られました。
終始笑顔で学習を終え、「また来てほしいな」「もっとやりたかったな」などと感想を述べていました。
楽しく学習する経験を積み重ね、高学年から教科として扱われる「外国語」の学習にスムーズに取り組める子どもたちに育ってほしいと思います。

3年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、木材に金づちを使ってくぎを打つ活動を行いました。
使ったことがある子、使ったことがない子、どちらもいましたが、とても楽しんでくぎ打ちをしました。
どんな模様にしようか考えをふくらませたり、いろいろな打ち方でくぎを打つことを楽しんだりしながら、技術や表現方法を学習しました。

1年生 体育「跳び箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育の学習で跳び箱を使った運動に挑戦しています。
踏み越し跳びやまたぎ乗り、跳び乗りなどの動きに、楽しく取り組んでいます。
順番やきまりを守って、運動しています。

3年生 図工「ねんど・マイタウン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどで思い思いの街を作り、自分の街と友だちの街をくっつけました。
街が隣同士になることで、かけはしや道などのつなぎ目を新設したり、共有スペースを新たに作ったりして、友だちとアイデアを出し合いながら共同作業を行いました。

2年生 縄跳びの練習をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、12月の体育から縄跳びの練習をしています。
練習を重ねるごとに、苦手だった跳び方でもリズミカルに跳ぶことができるようになってきました。
寒くなりますが、縄跳びを通して、体力向上を図っていきたいと思います。

12月の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館には、クリスマスにちなんだ本が並べられています。
おすすめの本コーナーで足を止め、本を手にとる子どももたくさんいます。
図書館ボランティアの方たちが、飾り付けしてくださっています。

3年生 図工「ねん土工作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにねん土を使って制作活動に取り組みました。
お気に入りのものがある自分のまちを、ねん土で作って表現しました。
個人で好きなかたちを作ったり、友だちのまちと合わせたりして、工夫して楽しみました。

1年生 素敵なお話との出会い〜中央図書館出張お話会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央図書館からの出張お話会で、ブックトークや読み聞かせをしていただきました。
大型紙芝居、大型絵本…子どもたちは、体を乗り出して聞いていました。
お話の世界に浸る素敵な時間を過ごしました。
「今度借りて読んでみたいな。」という声も聞こえてきました。

3年生 理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でゴムカーを作り、ゴムの力を確認するために実験しました。
「ゴムを使ってどのように走らせるか」「車の走行はどのように変化するのか」
いろいろと試しながら実験し、確かめていきました。
個人やグループでゴムの力を予想したり、走らせて確かめたりと、協力して学んでいました。

3年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「読書旬間」の取組が始まり、子どもたちが、一層本に親しんでいます。
中央図書館の方がブックトークをしてくださり、多くの新しい本に興味を持っている様子が見られました。
本日から、紹介された本が順番に読めたり、読書ビンゴが始まったりしています。
初日から、本をたくさん借りる子が大勢見られ、読書旬間の取組が順調に進んでいます。

3年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手拍子から始まり、踊りを盛り上げようと考えて、楽しく練習してきた「テキーラ」。
キーボードやリコーダーのパート、特別楽器などに分かれて練習した「テキーラ」。
いろいろな思い出がありますが、みんなこの日の本番を楽しみにして取り組んできました。
子どもたちの明るい表情や元気いっぱいの動作から、その成果が伝わっていたと思います。
来年はハッピーコンサートができることを期待して、またすばらしい発表にしましょうね。

1年生 算数 「くらべてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、教室にあるものの長さを、テープを使って比べています。
自分の机や友達の身長、長いものでは黒板など、さまざまな長さのテープを作り、長さを比べました。
また、身の回りのものを使って机の長さを表す活動もしました。
鉛筆〇本分、消しゴム〇個分など、長さを分かりやすく表す方法について、活動を通して考えました。

2年生 大きなダイコンを収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週と今週に、2年生はダイコン掘りをしました。
思った以上に大きく育ったので、一人の力では抜くことができず、友達に手伝ってもらう子もいました。
全員が大根を持ち帰ることができ、笑顔いっぱいの2年生でした。

4年生 「保健指導」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)に、養護教諭による保健指導が行われました。
思春期に起こる体や心の変化についての学習をしました。
自分の体にどのような変化がおきるのかという話に耳を傾け、「変化する時期は人それぞれなんだね。」「みんなが変わっていくから、恥ずかしくないよ。」など、心身の変化に対する理解を深めていました。

1年生 音楽発表のお披露目会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、音楽発表会のお披露目会を行いました。
当日は、発表学年保護者のみの鑑賞になるので、他の学年の発表を聴き合う貴重な時間でした。
初めての観客の前でのステージは、少々緊張気味。それでも、今日の日まで、学年の仲間とつくりあげてきた音楽に、他の学年から、称賛の大きな拍手が響き渡りました。きっと、自信を深めたことでしょう。
1年生らしさが伝わってくる感動のステージを、もうすぐ保護者の皆様にご覧いただきます。
お待ちしています。

2年生 研究授業(2年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日に、2年3組で算数科の研究授業が行われました。
算数の乗法のきまりを基にして、式や図を用いて考えを表現し、答えの求め方を工夫する学習です。
どの児童もタブレットを用いて、解き方を何通りも考え出して、意欲的に発表しました。

3年生 社会「校外学習〜消防署見学〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りに少し雨が降りましたが、無事に消防署に見学に行ってきました。
庁舎では、指令室やトレーニングルーム、仮眠室などの施設の様子を間近で見させてもらいました。
また、消防車だけでなく、消防署が管理する様々な車についても詳しく使い方を教えてもらいました。
質問にもたくさん答えていただき、子どもたちの顔がいつもより輝いて見えた1日になりました。
ぜひ、子どもたちから消防署見学の様子をお聞きいただきたいと思います。

3年生 体育「RUN RUN RUN」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空の下を楽しく走ろう、RUNRUNRUN! 最後のダッシュが終わりました。
約1kmという道のりを、何回か走ってきた3年生たち。
タイムを縮めようとする子、最後まで走り切ろうとする子、様々な目標に向かって走ってきました。
最終日は、とてもいい天気でした。「楽しかった!」という声とともに、それぞれの成長が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31