2年生リーダー研修(10月11日)

2年生は全3回の予定でリーダー研修を実施します。今日は第1回目で100名程度の生徒が参加しました。校長先生と生徒会長の激励の話のあと、集団に指示を出す演習を通じて、リーダーや集団の在り方について研修しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式(10月11日)

今日から2学期のスタートです。始業式では各学年の代表生徒3名が力強く2学期の決意を述べました。始業式のあとには、先週行われた新人戦の表彰や今日から着任した教育実習生が紹介されました。生徒たちが充実した日々を送れるように支援、指導していきます。今学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度新人戦2日目

バレーボール大会
女子 ベスト8
準々決勝 ●0−2江陽中

卓球大会
女子
団体戦 1回戦 〇3−2西中
    2回戦 ●1−3江陽中
個人戦 (2年生の部)ベスト16(2名)
    (1年生の部)ベスト16

バスケットボール大会
男子 5位
順位決定戦 〇55−46北中
      〇58−36堤岡中  

サッカー大会 2位
準決勝 〇6−0越路中
決勝戦 ●0−0西中(PK3−4)

野球
1回戦 ●1−2岡南中

ソフトテニス大会
男子 個人戦 ベスト8(3ペア)
女子 個人戦 惜敗

体操大会
男子
ゆか 5位 7位 8位
跳馬 4位 5位 8位
鉄棒 4位 5位 
総合 4位 6位 8位

女子
跳馬 1位 2位 3位 4位 5位 6位 8位
平均台1位 2位 3位 4位 5位 8位
ゆか 1位 2位 3位 4位 5位 6位
総合 1位 2位 3位 4位 5位 6位

令和3年度新人戦1日目

バスケットボール大会
男子
1回戦 ○49−38秋葉中
2回戦 ●29−56宮内中
順位決定戦へ

女子
1回戦 ●30−53西中
交流戦 ○93−9江陽中B

バレーボール大会
男子
予選リーグ ●1−2南中
      ●0−2越路中
女子
1回戦 ○2−0出雲崎中
2回戦 ○2−0与板中

卓球大会
男子
団体戦 2回戦●2−3東中
個人戦(1年生の部) 5位

ソフトテニス大会
男子団体戦 3位
予選リーグ ○2−1東中
      ○3−0川口中
      ●0−3宮内中
決勝リーグ ●1−2越路中
      ○2−1北中

女子団体戦 ベスト8
2回戦 ○2−1与板中
3回戦 ●0−2寺泊中


陸上大会
男子
100ⅿ 1位 8位
200ⅿ 1位
4×100ⅿR 2位
走高跳 3位
四種競技 1位 

女子
100ⅿ 1位
200ⅿ 2位
100ⅿH 4位
4×100ⅿR 2位

剣道大会
男子団体戦
●1−3附属長岡中
●0−2秋葉中
男子個人戦 惜敗

女子団体戦
●1−2附属長岡中
●1−3南中
女子個人戦 2位

サッカー大会
2回戦 ○4−1附属長岡中

野球大会は明日に順延、体操大会と卓球大会(女子)は明日実施です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(10月5日)

今日は102日間の1学期最終日でした。午後からは体育館で終業式を行い、校長先生からは今学期の生徒たちの成長や活躍に対してお褒めの言葉ありました。今後は、地域貢献をもっと積極的に進めていこうと話がありました。教室に戻ってからは、担任の先生方から通知表を配布されました。どの生徒もこの半年間の成果があるはずですので、2学期の活躍も期待です。保護者の皆様、地域の皆様にはこの半年間、温かく見守っていただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 社会科(10月5日)

中国の人口分布を調べる学習です。100万人以上の都市を地図帳で調べ、印を付けています。ペアで学習を進めましたが、協力して熱心に作業ができました。海側に人口が多く偏っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の記録(10月1日〜4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日
ごはん 笹かまぼこのお好み揚げ ごまだれ和え 芋煮鍋 牛乳

10月4日
豚キムチ丼 大学芋 春雨スープ 牛乳

笹かまぼこのお好み揚げは、あおのり、刻んだ紅生姜、かつお節を衣に混ぜて油で揚げました。芋煮鍋は山形の郷土料理です。これからが旬の里芋をふんだんに使用しました。

そして、今日の大学芋には、長岡の農家さんが大切に育ててくれたさつま芋を使用しました。新鮮で甘味のあるさつま芋、美味しくいただきました。

健全育成講演会の感想(10月4日)

1日に行われた健全育成講演会の生徒の感想です。講演会の内容が生徒たちによく響いたことがわかります。

以前、陸上記録会に出場した際に自分の記録が大幅に落ち、同じ組でフライングした選手がいて緊張の糸がきれたと言い訳したことがありました。今回の公演を聞き、そのときの自分を情けないと思いました。今回の体操選手のように負けても勝った選手をたたえたり、ウサインボルト選手のように他の選手の表彰をたたえたり、フェアプレーを心がけていきたいです。これからは負けても腐らず、勝ってもおごらず、よき敗者、優しき勝者をめざし、スポーツマンシップと競技力をもったウサインボルト選手たちのようなスプリンターになりたいです。(1年生男子)


 今日の講演を聞いて、やっぱりスポーツはすごいものだと分かりました。よき敗者になるためには、相手を尊重したり、負ける覚悟をもって挑む勇気が必要なんだと分かりました。また、優しい勝者になるためには、自分にはまだまだ足りないものがあると感じました。あと、もう少しで新人戦です。新人戦で勝ったら優しい勝者、負けたらよき敗者になれたらいいと思いました。(2年生男子)


 私はプレー前にテニスコートに入る時、「お願いします」と言っていることが不思議でした。でも、今回の講演でスポーツの礼儀などを知って、あのあいさつはコートへのありがとうの意味がこめられているんだなと思いました。スポーツをしている側として負けて悔しいのはあたり前だけど、その悔しさをどう生かすかが今後の大切な課題になると思いました。また、「敵ではなく相手」という言葉が一番印象に残りました。相手を尊重することでもっとちゃんとしたプレーができるのではないかと感じました。マナーやルールをしっかりと守りつつ、愉しみ、新人戦は本気でやりつつ、相手を尊重することも忘れずプレーしたいです。(2年生女子)


 私は運動部じゃないので、今日の講演会はあまり関係ないと思っていたんですが、内容を聞いてみると吹奏楽と似ている部分が多く驚きました。吹奏楽では、負けるときは相手ではなく自分に負けます。相手が悪かったなどは関係ありません。今までしてきたことをいかに発揮できるかが大事です。勝つという気持ちとスポーツマンシップ、両方同じくらいじゃないといけないと聞いて、似ているなと思いました。運動部と文化部では違うものと思っていたけど、協力すること、信頼することなど部活の根本的なことは変わりないものだと知れました。吹奏楽では「心を1つに」することがとても大事です。信頼しあえて、協力しあえるような部活にしていきたいです。(2年生女子)

新人戦に向けて(10月4日)

10月6日7日の新人戦を控える1・2年生に対し、3年生からメッセージが東大廊下に掲示されました。経験を踏まえてのあたたかい言葉が後輩たちに響くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合テスト(10月4日)

3年生の皆さんは今日は総合テストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健全育成講演会(10月1日)

今日は、長岡市スポーツ振興課の石川智雄様をお招きし、健全育成講演会を3,4時間目と5,6時間目に行いました。石川様からの「スポーツマンとはどのような人のことですか。」という問いかけや「スポーツマンシップとはどういうことですか。」という問いかけに対し、自分はスポーツマンであるのか、自分はスポーツマンシップに則っているのかと自分事として主体的に考えながら聴くことができました。「良き敗者であり、優しい勝者」を目指し、運動や部活だけにかかわらず、スポーツマンシップをもってこれから行事や活動に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血液検査(2年生 10月1日)

2年生は血液検査を実施しました。数日前から心配していた生徒もいたようですが、無事に終わりました。

画像1 画像1

科学研究発表会(9月30日)

長岡市教育センターで行われた長岡市の科学研究発表会に科学部15名の生徒が参加しました。各グループごとに設定した研究テーマに沿って、実験を進めてきました。9月前半は部活動の停止期間になってしまったこともあり、時間のない中でまとめてきました。各グループが堂々と発表してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2年生(9月30日)

2学年委員会の生徒は、あいさつ向上のキャンペーンを行っています。今朝も1・2年生玄関前で元気のいいあいさつをしてくれましたので、明るい雰囲気で朝を迎えた生徒も多かったと思います。終わった後のミーティングもしっかり行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生 英語

狂言で有名な「附子(ぶす)」のお話の英語版の授業です。先生が、身振り手振りを交えながら、文法の要となる部分を確認しながら説明していました。生徒はしっかりメモをとりながら学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(2年生 9月29日)

2年生では、食育の授業が行われました。
学校生活の中では運動をする機会が多くありますが、疲労回復やコンディションを整える栄養素や運動効率を高める食事のとり方など、スポーツと栄養の関わりを学びました。普段の食事を見直すきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全運動(9月28日)

今日から、柏友会執行委員と先生方で学区の5か所で朝の登校時と下校時に交通安全運動の呼びかけを始めました。秋分の日をすぎ、特に夕暮れが早くなってきていますので、安全な下校を呼びかけています。

画像1 画像1

「I do キャンペーン」(9月28日)

JRC委員の生徒が空き缶の回収をしました。昨日よりたくさん集まりました。明日が最終日です、御協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

健全育成講演会の御案内

先週御案内してある講演会です。御参加お待ちしています。

10月1日(金)健全育成講演会 主催(PTA常任委員会)
講師 石川智雄様 (長岡市スポーツ振興課 新潟県野球連盟理事長)
演題「スポーツマンシップを考える」
1回目 10:40〜12:30 (1年1組〜5組と2年生)
2回目 14:00〜15:50 (1年6組〜7組と3年生)
※講演は2回行われます。御都合のよい方に参加ください。体育館玄関からお入りください。

新人戦激励会(9月27日)

10月に行われる新人戦の激励会を行いました。新人戦は、1・2年生が中心となって夏場に練習してきた成果を試す大会となります。各部の部長が堂々と決意表明を行い、全校生徒で応援を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31