☆小国中学校の様子を紹介します☆

11月18日(木)「ありがとう」を届けよう!_地域貢献活動発表会_その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「おぐにカンパニー」の地域貢献活動発表会が開催されました。
 運営本部から「地域貢献活動についての説明」の後、ステージ発表をしました。

 実際の模型を使ってミニ実験をした防災コース、地域で披露した防犯劇を披露した防犯コース等、生徒は工夫して発表しました。

11月17日(水)地域貢献活動発表会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒は、放課後、明日の本番の発表会に向けたリハーサルを運営本部の進行で行いました。
 明日は、小国小学校の6年生や今まで指導してくださった講師の方々や保護者の方が来てくださいます。
 本番では、学びの成果やまとめを自信を持って堂々と発表しましょう!!

11月16日(火)鑑賞「魔王」学習_1年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限に小国中学校近隣の小中学校の先生が、1年生の音楽の授業を参観しました。学習内容は、鑑賞「魔王」(シューベルト作曲)です。
 1年生は、いつもとは違う先生方が見守る中でしたが、いつも通り授業に集中して取り組むことができました。

11月16日(火)渋海会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、渋海会朝会がありました。
 渋海会歌の歌声は、本部生徒がスクリーンに歌詞を投影したおかげで、全校生徒が自信をもって歌うことができました。
 その後、選挙管理委員会から選挙活動について、本部からは赤い羽根共同募金についてのお話とお知らせがありました。
 退場の指示の際には、生活委員長から「誰とでも挨拶をしっかりとしましょう。」といじめのない小国中を目指そうと呼びかけがありました。

11月15日(月)選挙ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度の渋海会役員選挙への立候補受付が終了し、各候補者のポスターが生徒玄関等に掲示されました。いよいよ、今週末の19日(金)から選挙運動が開始されます。
 各候補者や責任者は、昼休みも活用して、25日(木)の立会演説会に向けた原稿作成を進めています。

11月12日(金)かけがえのない命

画像1 画像1
 本日、県内の中学生の転落死に係り臨時全校朝会を行いました。
 朝会では、校長から大きく2点「死なないで」ということ、「大人に相談して」ということを伝えました。
 「かけがえのない命」というのは、「他に代わりとなるものがない、とても大切な命」ということです。みんなの命はその人自身のものだけでなく、家族や先生方にとっても「かけがえのない命」です。
 また、人は誰もがいろいろな悩みを持っています。悩みの大きさは、他人が測れるものではありません。
 SOSを発信できない人もいるかもしれませんが、どうか勇気を出して、家族や先生等、大人にSOSを発信してほしいことを伝えました。
 
 本日、全校生徒にも配布した相談に係るリーフレットをHPの「学校だより」に掲載しました。リーフレットは、こちらからもご覧いただけます。↓
 【新潟県SNS相談】
 【相談窓口の紹介】リーフレット

11月11日(木)地域貢献活動発表会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間は、おぐにカンパニーの地域貢献活動発表会のリハーサルをしました。
 各班は、作成したプレゼンテーションや原稿、模型やリーフレットを活用して発表します。本番の来週18日(木)をお楽しみに!!

児童虐待防止推進月間

 今月は「児童虐待防止推進月間」となっています。
本月間に際して、文部科学大臣より児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信され、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載されています。
 なお、小国中学校HPの「リンク」からもご覧いただけます。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月9日(火)第3回定期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3回定期テストの1日目です。
 教室の黒板には「テストの受け方」の注意事項が書かれ、ロッカーの上には整然とスクールバックが並べられています。
 答案用紙に向かう生徒の筆記の音が聞こえます。

11月8日(月)冬支度始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立冬を過ぎて、いよいよ冬支度が始まりました。
 写真は、つばき学級による中庭花壇でのチューリップ球根植え、管理員さんによる側溝掃除、業者による冬囲いの様子です。

第2回生活チャレンジ週間 11月8日(月)〜14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の保健目標は「心の健康と生活習慣を考えよう」です。
 来週の11月8日から14 日は第2回生活チャレンジ週間です。
 第1回生活チャレンジ週間(6月21日〜27日)では、朝食摂取率、朝、夜の歯みがき実施については全体のおよそ8割の生徒が目標を達成できていました。
 しかし、就寝時間とメディア使用については達成率が6割に満たない結果となりました。
 第2回はフォーサイト(生徒スケジュール帳)を使用してメディア時間、朝食、朝、夜の歯みがき、睡眠時間について記録をしていきます。今一度、家庭でのメディアの使い方やルールについて話し合い、適切にメディアと関われるようご指導をお願いします。

 11月の保健だよりをHPの「おたより」に掲載しました。こちらからもご覧いただけます。⇒「11月の保健だより

11月4日(木)学習教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後も定期テストに向けて学習教室が開催されました。
 いよいよ、来週が定期テストです。生徒の頑張りが存分に発揮されることを期待しています!

11月4日(木)発表会に向けて準備着々!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間は、今月18日(木)の地域貢献活動発表会の準備を進めました。
 各グループは、リーフレットを作成したり、発表原稿や発表資料を作成しました。
 発表会では、コロナ禍での生徒の活動の工夫や成果を紹介します。是非、お楽しみに!!

11月2日(火)定期テストに向けて学習教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、定期テストに向けて学習教室が開催されました。
 希望する生徒は、教科ごとの学習教室へ行き、先生に質問したり、課題に取り組んだり、仲間と教え合ったりすることができます。

11月1日(月)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒は、長岡少年サポートセンター(新潟県警本部生活安全部少年課)の方を講師に薬物乱用防止について学習しました。
 教室をとおして、依存性薬物がもたらす心身への悪影響について正しく学びました。
 また、薬物乱用を絶対にしないためのライフスキルを学びました。

10月29日(金)令和4年度渋海会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の19日(火)の渋海会朝会で、令和4年度の渋海会役員選挙の告示がありました。選出役職は以下のとおりです。

 1 渋海会会長(1名)
 2 渋海会副会長(男女各1名) 

 本日、受付期間を経て立候補者8名が決定しました。
 選挙活動の開始は11月19日(金)からです。

10月28日(木)考える15歳の生と性_3年生の性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、開業助産師で思春期保健相談士でもある講師様から「15歳の生と性」について、学習しました。主な学習の内容は以下のとおりです。

 1 思春期とは何か
 2 今、10代の人たちにおこっていること
 3 性の多様性  LGBTQ+
 4 「15歳」の生と性を考えてみよう!

 3年生は「自分を大切にすることは ほかの人も大切にすること!」そして、「みんな大切な「命」一人ひとりが かけがえのない大切な「命」であること!」を学びました。

10月27日(水)小国文化フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒は、本日の1限に、小国文化フォーラムの方の講演を聴きました。演題は「ふるさと小国に生きて80年」です。
 講話をとおして、小国の豊かな自然と歴史文化について学ぶことができました。講師様からは「みなさんの力で小国を盛り上げてほしい。」と激励をいただきました。
 これからも全校生徒で地域貢献活動を通じて、ふるさと小国へ「ありがとう」を届ける活動を推進していきます。

10月23日(土)笑顔あふれる!心も体もあったか!おぐにフェス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽祭の後で、生徒会主催の「おぐにフェスティバル」がありました。
 第1部は、体育祭のダンスパフォーマンスを発表しました。第2部は、生徒有志による演者が、歌を唄ったり、コントやダンスを披露したりしました。
 手拍子をしたり、一緒に踊ったりして、心も身体も温かくなりました。

10月23日(土)音楽の秋を満喫♪音楽祭_その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽祭では、吹奏楽部の演奏とタンブル・ヴァッソさんのミニコンサートがありました。
 タンブル・ヴァッソさんは、ユーフォニアムとテューバ奏者の低音金管アンサンブル集団です。アンコールの「ふるさと」の演奏では、吹奏楽部と一緒に演奏していただきました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31