☆小国中学校の様子を紹介します☆

6月10日(木)防災学習_その3_「東日本大震災 南三陸で見てきたもの」3年生の語り部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、昨年度の修学旅行で、津波で被災した南三陸町を訪問しました。
 この講座では、津波が押し寄せた戸倉中学校(現公民館)や防災庁舎等の様子や被災者を収容したホテル観洋の支配人さんのお話等について、3年生が語り部となって映像とともに伝えました。そして、3年生は、クイズを盛り込んだり、聞いている1,2年生に隣同士で相談させたりするなど、工夫した発表を行いました。
 発表を聴いている1,2年生は、積極的にクイズに回答したり、話し合い活動で意見を交換したりしました。

6月10日(木)防災学習_その2_「中越地震、熊本地震の被災を通じた小国中との交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
 当校は、平成16年(2004年)の中越地震の時に、熊本県阿蘇郡小国町立小国中学校から励ましの手紙や義援金をいただきました。そして、平成28年(2016年)熊本地震の時は、被災した熊本の小国中学校へ「中越地震の時に支援していただいた恩返しをしよう」と当校から激励メッセージを添えたペットボトルの飲料を送りました。
 この講座では、その交流について学習しました。当時のTVニュース動画や画像等、先輩の素晴らしい取組を知ることができました。

6月10日(木)防災学習_その1_「車イスの操作体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練後、各学年ごとに3つの防災講座を体験したり、学習したりしました。
 避難所には様々な人が、狭い所で生活を送ることもあります。
 体育館では、NPO法人ふるさと未来創造堂の方を講師に、車イスの操作体験をとおして、中学生にもできる支援について学習しました。
 生徒は、声を掛けながら操作することや操作する時の安全対策について意識して、取り組むことができました。

6月10日(木)高めよう!防災意識!地震想定避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み中に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 緊急地震速報サイレンの後、放送や先生方の口頭指示で、頭部を守りながら速やかに避難しました。
 地震による津波避難の3原則は以下のとおりです。

 1 想定にとらわれるな
 2 最善を尽くせ
 3 率先避難者たれ

「率先避難者たれ」とは、まずは自分自身が勇気をもって逃げることが大切である。

 自分が率先して逃げることは、自分の命を守りぬくと同時に、周りの人たちの避難行動に繋がる。ということです。

【教科書展示会】のお知らせ

画像1 画像1
 今年度は令和3年度用小・中学校教科書と令和4年度高等学校教科書(低中学年用)の見本を展示します。どなたでも見ることができます。この機会に直接手に取ってご覧ください。
1【展示期間】 6月11日(金曜日)から6月24日(木曜日)まで
2【展示会場と時間】  
(1) 教育センター 2階ロビー《三和2−8−20》
    *平 日 午前9時から午後6時まで 
    *土・日 午前9時から午後5時まで
(2) 中央図書館 2階自習室カウンター《学校町1−2−2》
    *月曜日を除く毎日 午前9時30分から午後7時まで
(3) 出雲崎町中央公民館《出雲崎町大字米田281−1》
    *平日のみ 午前8時30分から午後5時まで
    *出雲崎会場は、小・中学校用のみの展示となります。

6月8日(火)水泳授業の実施に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒は、数日かけて体育の授業等でプール清掃を行いました。
 今年度は、長岡市教育委員会の指示により、新型コロナウイルス感染防止対策を講じて水泳授業を実施します。
 

6月8日(火)スッキリ!すっかり美しく!植木の剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、深沢小学校の管理員さんがお手伝いに来てくださり、当校の管理員さんと一緒に校庭の植木の剪定作業をしてくださいました。グループ作業のお陰で、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

6月4日(金)第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員の皆様から生徒の授業の様子を参観していただきました。その後、今年度の学校経営方針等について説明しました。
 評議員の皆様からいただいたご意見をこれからの学校経営に生かしていきます。

6月3日(木)おぐにカンパニー活動部…防災建築班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災建築班は、NPO法人建築・住教育研修会の方や新潟大学の方を講師に、雪に強い建物の構造について学びました。

6月3日(木)おぐにカンパニー活動部…伝統文化班

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝統文化班は、小国和紙で花飾りを作りました。今後は、小国和紙を活用した取組を進めていきます。

6月3日(木)おぐにカンパニー活動部…アグリフード班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アグリフード班は、長岡市食生活改善推進員協議会(以下、食推)の皆様を講師に今後の活動について計画を立てました。
 今年度は、学校の畑で「八石なす」を自分たちで育てて、その調理法を研究します。

6月3日(木)おぐにカンパニー活動部…防犯班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯班は、おぐにコミュニティ協議会まちづくり部会の依頼で、おぐにコミュニティセンターの花壇に花苗を植えました。その後、小国交番所長様やまちづくり部会の皆様に、小国地域の防犯に関わる課題等についてインタビューをしました。
 

6月3日(木)おぐにカンパニー活動部…地域活性化班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域活性化班は、ひまわり保育園の園庭の草取り、しぶみ工房での作業のお手伝い、小国あいあいでの芝刈りと洗車、新町パークの花壇の草取りと肥料を入れる土づくりを分担して行いました。
 写真は上から、ひまわり保育園、小国あいあいでの活動の様子、新町パークでの作業後の座談会の様子です。

6月3日(木)始動!地域貢献活動!

画像1 画像1
 おぐにカンパニーの地域貢献が始まりました。
 今日は、各1グループが以下のとおり活動しました。

*防災建築班…NPO法人建築・住教育研究会の皆様を講師に「雪に強い構造について学ぶ」
*防犯班…おぐにコミュニティ協議会からの依頼で、おぐにコミセンの花苗植えの協働作業と防犯に関わる取材活動
*伝統文化班…小国和紙の方と今後の活動について相談、打合せ
*アグリフード…保健師、長岡市食生活改善推進協議会の方と今後の活動について相談、打合せ
*地域活性化班…ひまわり保育園、しぶみ工房、あいあい、新町パークでの作業活動

 写真は、出発式の様子です。

6月2日(水)学級花壇の準備始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で第1回定期テストが終了しました。
 保健委員会は、昼休みに、中庭の学級花壇づくりの準備で、土を整えたり、マルチシートを張ったりをしました。爽やかな青空の下、テストの終わった解放感もあり、和気あいあいと作業しました。

6月1日(火)息ぴったり!側溝の清掃作業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小国小学校の2名の管理員さんがお手伝いに来てくださり、当校の管理員さんと協働で側溝の清掃作業をしてくださいました。
 徐々に気温が上がる中、安全に、そして、すっかりきれいにしていただきました。ありがとうございました。

6月1日(火)全集中!!! 第1回定期テストの1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回定期テストの1日目です。1年生にとっては、初めての中学校のテストです。小学校の時とは、違った緊張感も感じていることでしょう。
 生徒は、定期テストの受け方について、注意事項や指導を受けて臨んでいます。机上には、ペンと消しゴム、定規、場合によってはコンパスを置きますが、ペンケースは置きません。生徒によっては、消しゴムを2つ用意しています。
 どの教室にも、授業や家庭学習の成果を全力で出し切ろうとする緊張感に満ちています。

5月31日(月)適切な応急処置を学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限に、新潟PUSHプロジェクトの方を講師に招き、全校で救急救命医療について学習しました。
 生徒も教職員も一緒に、心臓マッサージやAEDを使用することについての講話や実習をとおして、適切な応急処置で悪化を防ぎ、命を救うことを理解しました。そして、「命の大切さ」を改めて実感しました。

5月28日(金)学習教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、定期テスト前の学習教室の2回目が開催されました。
 定期テスト前なので、土、日曜日は部活動もありません。部活動の時間以上に家庭学習を頑張ってほしいと思います。

5月28日(金)教室から伝わる雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3年生が移動教室の際の3年教室の様子です。
 整然とした机やロッカー、そして掲示物、生徒のいない教室ですが、学級の落ち着いた雰囲気が伝わってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31