「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

冬に向かってまっしぐら?  〜校長室から〜

 ここ3,4日ほど、天候が大変に荒れ模様。雷、大雨、大風。秋から冬への転換をはかっているようです。
 私が小学生の頃、「明日は雪がふるぞ」と感じて、そのとおり、次の日の朝は一面の銀世界でした。そう感じたのは、実は「におい」だったのです。雪が降るにおいを感じたのです。ツンとした空気が鼻孔をくすぐり、何か雪を感じさせるにおいになったのだと思います。人に言っても全く信じてもらえません。しかし、そういうことが2,3度ありました。小学生の頃のお話です。
 今はそういうにおいは感じません。自分の感覚が鈍ったのか、それとも気象異常のせいなのか。でも、時に窓を大きく開けて、外の空気のにおいをかいでみてください。雪を感じなくても、素晴らしい空気が体内に流れ、次へのエネルギーを生み出してくれると思います。家族で一緒にやってみてほしいです。(校長)

5年「チャリティー米贈呈式」11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したお米が子どもたちの手元に届いた時,どうしたいか尋ねたところ,「売りたい!」「食べたい!」「プレゼントしたい!」の他に,「誰かのためになるようなことに使いたい!」という声が聞かれました。
 そこで,販売とは別に,150周年にじいろ米を長岡市に寄付することにしました!寄付した150周年にじいろ米は,たくさんの学校が寄付したお米と一緒になり,27日(土)に花火館で募金していただいた方に,返礼品として渡されます。集まったお金は,「まんがふるさと長岡の先人」の作成に充てられ、市内の小学生に配布されるそうです。
 長岡の偉人小林虎三郎の米百俵の精神について教えていただき,自分たちのお米が人の役に立つことのうれしさを感じているようでした。

【宣伝】
 明日の学習参観にて4限終了後と5限開始前に児童玄関で販売を行います。ぜひお越しください。

11月25日(木)の献立

画像1 画像1
おおむぎめん
(なめこおろしそば)
だいずとこざかなとさつまいものあげに
牛乳

明日は…150周年記念講演会です  〜校長室から〜

 今日の新聞に、県ジュニア美術展の最優秀賞、優秀賞の受賞者名が掲載されていました。その中に、宮内小学校を見つけて驚きました。優秀賞を受賞していました。おめでとうございます。2万点の出品数の中の約40名の中に選ばれていました。すごいことですね。
 さて、明日は150周年記念事業の最後となる記念講演会を開催します。授業参観と兼ねる部分もありますが、多くの方々にお聞きいただきたいと思っています。案内状にもHPにも書いていますが、新発田市教育長の工藤ひとし先生からご講演をいただきます。子どもは未来の宝物、それを実感できる、そして教育の素晴らしさ、教育は、学校だけのことではなく、家庭、地域のすべての中での教育の素晴らしさを再認識できると思っています。6年生の保護者の皆さんは子どもたちと、その他の保護者の皆さん、地域の皆さん、学校関係者の方々は、その後の第2部講演会へ。申し込んでいられなくても、当日大丈夫です。たくさんの方々に参加いただきたいと願っています。(校長)

11月24日(水)の献立

画像1 画像1
【和食の日】
ごはん
トラウトサーモンのさいきょうやき
あぶらあげとおもいのほかのごまずあえ
のっぺいじる
牛乳

冬のような一日の始まり  〜校長室から〜

 一面真っ白になるときもあって、冬のようでした。今日の朝は風も強く、大変な登校時間。それでも、頑張って登校している姿が嬉しく感じました。今年の冬はどうなるのかな、雪は多いのかな、一日にドンと降るようなときがあるのかな、などと考えています。車のタイヤを早めに交換しないといけないなあと今日は実感しました。
 そんな中ですが、今熱く燃えているのが日本シリーズ。一緒に見る人がいないので、一人居間で観戦しています。ヤクルトを応援しているのですが、ヤクルト監督の高津さんは、新潟アルビbcの監督でした。そのときは、アルビはとても強くて、優勝していたと記憶しています。何か身近に感じて、応援しています。どこか関わりがあると、何となく身近に感じて、ひいきしてしまうのは人の常でしょか。(校長)

11月18日 6年生 中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校体験入学を行いました。中学校に着くと、学校の静かな雰囲気に緊張感を高めた子どもたち。真剣な態度で、中学校の先生のお話を聞きました。中学校での1日の流れやルールを、映像とともに学びました。説明の後は校舎を見て回り、授業の様子を参観しました。また、部活動の見学もしました。体験入学は、子どもたちの中学校への期待感を高めるものとなったようです。

11月19日 6年生 劇団四季「こころの劇場」

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団四季の演劇を鑑賞しました。例年は劇場で実際に鑑賞するのですが、今年度は体育館で鑑賞しました。劇団四季の素晴らしい演劇を鑑賞することで、初めは興味がないと感じていた子も、「実際に生で観たいと思った。」「演劇をやってみたくなった。」という感想をもっていました。実際に見られるような状況に早くなってほしいものです。

11月22日(月)の献立

画像1 画像1
【1か月遅れのアニメの日】
ごはん
「きめつ」やきのり
「てんきのこ」チキンラーメンサラダ
「コナン」もともとにくじゃがカレー
牛乳

※10月22日の「アニメの日」にちなんで

スマイルのお出かけ 〜校長室から〜

 スマイルルームの子どもたちの半分が、今日お出かけしました。校外学習です。ボウリング体験とショッピング体験です。電車に乗っていくのも大事な学習の一つです。宮内小学校は恵まれていて、駅まで歩いて3分。結構電車時間もたくさんあるので、とても良い環境です。
 本当に楽しそうに出かけていきました。あまりにもはしゃぎすぎて、羽目を外しすぎないように、しっかり話を聞いて、行動をしっかりすることも大事なことだと伝えました。駅まできちんと並んで歩いていきました。
 楽しい中で、たくさんの学びがあるといいです。そういう時には学びは確かになります。(校長)

3年生 「防災学習〜新聞紙スリッパ、地震体験車〜」 11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に「防災学習」をしています。これまでに、災害が起きたときの支援や備蓄品について学んできました。

 備蓄品の学習では、新聞紙の便利な使い方を知り、実際に新聞紙スリッパや容器を作ってみました。もしもの時の備えについて、関心を高めた子どもたち。災害時の避難や備蓄品について家族で話をしたいと思った子が多くいました。

 そして今日は、地震体験車で地震の揺れを体験しました。大きな揺れの中でも頭をしっかり守ることを意識して行いました。実際の地震のように、震度2〜5強とだんだんと強くなる揺れを体験しました。子どもたちからは、「思っていたよりも揺れた」「こわかった」「地震はいつ起こるか分からないから、備えておかないといけないと思った」など、様々な感想が出ました。災害時にどう行動するのかを考えるよい体験となりました。
 

3年生「持久走記録会」11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日に、持久走記録会を行いました。
 3年生は1キロに挑戦です。「同じペースで走ること」を意識し、1秒でもタイムが縮まるようにと、一生懸命練習してきました。長い距離を走ることは大変ですが、励まし合いながら最後まで全力を尽くして走ることができました。
 お家の方の応援が、子どもたちのパワーになりました。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

3年生「図工 小さな自分のお気に入り」11月19日

 図工「小さな自分のお気に入り」の学習で、「小さな自分」を作ってお気に入りの場所で撮影しました。石を押している自分や、ノートに寝そべっている自分、お気に入りのお家で過ごしている自分など楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 「黄色のパンジーを植えたよ」 11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に向けて、パンジーを植えました。

 今までトマトを育てていた植木鉢を使い、パンジーの苗に土をシャベルでやさしくかぶせました。3月の卒業式に向け、また花いっぱいの宮内小学校にしていきたいです。

11月19日(金)の献立

画像1 画像1
ココアとアーモンドのトースト
しょうゆフレンチ
ポークビーンズ
牛乳

中学校体験入学  〜校長室から〜

 昨日は、6年生が宮中へ体験入学をしてきました。中学校の先生方のお話、授業参観、部活動見学。興味津々、そして緊張感をもって臨んでいました。よくありたい、よく見られたい、そういうふうに思うことは当然です。
 宮中の校長先生からお電話をいただきました。「大変素晴らしい態度でした。話を聞く姿勢もよかったし、対応した職員が大変喜んでいました。来年度に入学してくるのが本当に楽しみです。」ということでした。嬉しく思います。私も一緒にまわったのですが、確かに素晴らしい参加態度でした。今日言って明日できることではないのです。日頃の姿がそこに表れたのだと思っています。
 中学校への進学が現実的になってきました。(校長)

5年「持久走記録会」11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのひたむきに頑張る顔が忘れられません。
 体調が万全ではない中スタートラインに立った子。練習では歩いてしまっていたけど,本番では走り抜くことができた子。1回目のタイムから約1分半早くなっていた子。最後まで友だちの応援をする子。一人一人が自分自身と戦い,走り切りました!自分に勝った!そんな瞬間でした。

11月18日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
ぐだくさんのたまごやき
きりぼしだいこんのさっぱりあえ
おでん
キャラクターチーズ
牛乳

あおぞら学年4年生「一発勝負の持久走記録会!」11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、持久走記録会が行われました。しばらく雨が続いていたため、外での練習は1回きりでした。雨の日は、体育館で「365日の紙飛行機」の音楽を流しながら、同じペース・同じ呼吸で走るための練習を行っていました。
 そして、迎えた本番。子どもたちには、準備体操の時から緊張した様子が見られました。昨年と距離は同じでしたが、体力も変化した分、短いと感じた人もいれば、長いと感じた人もいたことと思います。走っている姿を見ていると、応援しているこちらが勇気をもらえるような走りでした。どの子も自分と真剣に向き合い、戦っていました。そして、頑張って走っている仲間を温かい言葉で励ましている子どもたちがたくさんいました。
 記録会後の反省では「全力を出して走ったから、くいはないです。」「いい記録は出せなかったけど、その分応援を上手にできたから満足です。」「走った後に友達に『がんばったね』と言われてうれしかったです。」「去年と順位は上がったけど、タイムが変わっていないのでくやしいです。」などの前向きな感想がたくさんありました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、子どもたちが走っている際、一人一人に向けて温かい拍手をしていただき、大変ありがとうございました。皆様の応援が、子どもたちの大きな励みとなり、力を出せたのだと思います。また、会場に来れなかった方も、持久走記録会に向けてお子さんを励ましてくださり、大変ありがとうございました。

5年「親善音楽会・夢づくり音楽体験教室」11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親善音楽会と夢づくり音楽体験教室がありました。
 親善音楽会はオンラインで他校の演奏を聴き,いいところをたくさん見つけることができました。そして,自分たちの演奏も聴き,「やっぱり宮小は最高だな!」という感想をもった子も多くいました。
 夢づくり音楽体験教室では,プロの歌を生で聴くことができました。質問コーナーでは,たくさんの質問が飛び交いました。体育館中に響く歌声に酔いしれ,素敵な時間を過ごすことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28