「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生「体力テスト 長座体前屈をしたよ。」6月16日

 長座体前屈では、子どもたちに「体の柔らかさのテストだよ。」という話をしました。

 体が柔らくなるストレッチをしてから、計測をしました。柔らかい子で50cm以上の記録を出しました。

 子どもたちは、最高記録を聞くと「毎日ストレッチ頑張ろう!」、「記録を伸ばすぞ!」とやる気を出していました。

画像1 画像1

1年生「体力テスト 上体起こしをしたよ。」6月16日

 今週の体育では、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びを1時間ずつ行いました。

 上体起こしは、3人で1チームになり、上体起こしをする人、回数を数える人、体を押さえる人に分かれて練習、計測をしました。

 それぞれ「頑張れ!」、「すごいね!」と声をかけあって取り組んでいました。

・腕を体の前でばってんにする。
・足をなるべく動かさないでばってんを足にくっつける。
・頭をマットにつける。

三つのことに気を付けて取り組みました。
お家で練習してきた子も何人かいました。もっと頑張りたいという気持ちが嬉しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生あおぞら学年「クラブ活動楽しんでます」6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回目のクラブでした。毎週クラブのある水曜日になると、子どもたちには朝からウキウキ・わくわくした様子が見られます。
 工芸・工作クラブでは、指導者に3年生の保護者である小川様に来ていただき「竹あかり」作りを体験しています。竹に自分の好きな模様の紙を貼り付け、電動ドリルで穴をあけていきます。先週は、初めて使うドリルを恐る恐る使っていましたが、今週は慣れた様子で、どんどん穴をあけていました。自分の学年だけでなく、他学年の仲間と協力しながら活動する姿がとても素敵でした。
(この日はテレビ局の取材もありました。7月末か8月に放送されるそうです。)

Let’s enjoy English with Ms.Anne.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(水)にALTアン先生と外国語学習をしました。今回はいつもと違い、学年合同で体育館での活動をしました。アン先生の発音をよく聴いて、体を動かしながらいろいろな英語の表現を学ぶことが目的です。
 まず、日にちの言い方(1st〜31st)をリズムに合わせて言いました。そして、回る(turn around)、縄跳びをする(jump rope)など、発音をしてから動く活動を繰り返し、いろいろな動きを表す英語を学びました。モデルのように歩く(walk like model)では、照れながらもモデルになりきって、胸を張って歩いていました。
 この時間は教育委員会の方が参観に来られました。「Hello!!」「こんにちは!!」と大きな声であいさつをしました。教育委員会の方もあいさつのよさを褒めてくださいました。

4年生あおぞら学年「アン先生との外国語活動」6月16日

 外国語活動では、ALTのアン先生と一緒に学習をしました。
 「ラインゲーム」では、2チームに分かれて、アン先生が質問したことにどちらが早く答えられるかを競い合いました。
 「サイモンセイズ」では、「sit down」「fly」などの言葉に「サイモンセイズ」が付いた時だけその行動をするというゲームでした。
 どちらも、まだ学習したことのない単語を使いながらでしたが、耳を澄ましながら、アン先生と一緒に楽しく学習することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
まだらフライ
さきいかサラダ
もずくのみそしる
牛乳

小学生の交通事故注意!  〜校長室から〜

 今朝、白バイが交通取り締まりをしていました。たぶん、この時期は事故が多いのだろうと思っていたら、やはり…。そうなのだそうです。
 梅雨に入る前、気候的にも外を飛び回るのによい季節。これから、雨が降ったり暑くなったりする前はチャンスですから。けれど、それに比例して事故も多くなってきます。小学生の交通事故が長岡市内では多いということでした。これは、命にかかわることですので、各ご家庭でもどんなところに危険が潜んでいるのかを、一緒にお話しいただきたいところです。学校でも、各学級や全校でそのような場を設ける予定ですし。3,4年生は自転車の乗り方指導を、PTAで計画しています。
 大人も同じです。ヒヤリハットの経験は誰にでもあると思います。もう一度、あの時の鳥肌の立ったことを思い出して、安全運転に気を付けたいものです。(校長)

6月15日(火)の献立

画像1 画像1
マーボーどん
きりぼしだいこんのナムル
メロン
牛乳

「峠」  〜校長室から〜

 司馬遼太郎さんの作品「峠」。映画を楽しみにしていたのですが、またまた延期になってしまいました。せっかくの作品、多くの人が鑑賞できるようにと考えてのことですが、だいぶ残念です。豪華キャストで、監督さんも「蜩の記」(葉室麟)でメガホンをとった方です。6年生の修学旅行は延期となりましたが、この映画を見ていくとずいぶんと違うのにな…と思っていました。重ね重ね残念です。
 私自身は、高校時代に読みました。その時は図書館から借りて読んだのですが、その後に買って、再度読んだと思います。その時の文庫本が書棚に並んでいます。だいぶ色あせてしまい、ほこりもあったりして、それを読もうという気持ちにはなかなかなりませんが、新しいものを手に取って読んでもいいかなと思っています。6年生の子どもたちは、お父さんやお母さんが読んでいたとしたら、とても感動するのでは…と思っています。(校長)

2年生 「立ち幅跳びをしたよ」 6月14日

 今日は、体力テストで「立ち幅跳び」をしました。

 立ち幅跳びは、跳躍力を測る種目です。両足を揃えて前方に跳び、スタートラインから足のかかとまでの距離を記録します。(着地時にバランスを崩して手をついたり、お尻をついたりした場合は、スタートラインから1番近いところにある手やお尻が着地点になります。)

 手を思い切り振って、膝を曲げ、やや遠くを見るようにして、前へ前へと跳びました。
 2回チャレンジして、距離の長い方を、「自分の記録」としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)の献立

画像1 画像1
カリカリうめごはん
ツナマヨオムレツ
なめたけあえ
とんじる
牛乳

YUME日和  〜校長室から〜

 ゆめ日和という歌です。今月の歌です。教室から歌声が響いてきます。これがなかなかよい歌で、私も覚えようと思っています。「みんなの歌」という冊子の144ページです。(違ったかも…)
 どうやらドラえもんの挿入歌のようで、ユーチューブでは女性歌手が歌っているのを聞きました。子どもたちも歌いやすいらしく、6年生もよい声で歌っているということでした。全校で歌えたらずいぶんいい感じになるのだろうなあと思っている人はたくさんいるようです。コロナは長岡ではずいぶん落ち着いてきているのですが…。(校長)

1学年 生活科「あさがおとなかよし その5」6月11日

みんなが育てているあさがおの様子です。
「はっぱがいっぱいになってきた!」
「なんかきゅうくつそうだね。」
そこで、先々週は間引きをしました。

少しさみしくなった植木鉢でしたが、
間引きの後は、ますます葉が大きくなってきました。
「はっぱがふわふわだよ。」
「ほんとだ〜!!」
観察カードには、発見したことがいっぱいです。

本葉がふえてきたので、追肥もしました。
毎日水やりをしながら、
成長を楽しみに育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「小林先生と図工の勉強をしているよ」 6月11日

 今年度、2年3組は、小林先生から図工を教わっています。
 今日は、ミヤリンピックの絵を画用紙に描きました。一番伝えたいことや物を大きく描くことを意識していました。
 どうしたらより伝わりやすい絵を描けるのか、ほかの友達にアドバイスをもらい、考えることができました。次回から本番用の画用紙に描きます。もらったアドバイスや反省を活かせるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
ブルーベリージャム
こめこのとうにゅうグラタン
アスパラのハニーサラダ
キャベツスープ
牛乳

リーダーに求められるion  〜校長室から〜

 参考になればと思い、今日のニュースの話題を掲載します。ある経営者が、今求められるリーダーの資質ということで、3つの「ion」というキーワードが紹介されていました。ionと打って変換するとスーパーの名前になってしまいますが…。
 3つのionとは…
「VISION」…長期展望
「DECISION」…意思決定
「COMMUNICATION」…浸透 
これはホンダの新社長の三部さんのお話でした。語尾のionをとってそうおっしゃっていました。そんなにすごいことをおっしゃっているわけではないのですが、言い方が素敵です。インパクトをもっています。私などもついつい惹かれてしまい、このように紹介することになります。
 大事なことを、コンパクトに印象深く話をしたり、提示をしたりすること、こういうことは、これからを生きる子どもたちにも必要ではないかと思いました。(校長)

1年生 「なかよし大作戦パート2」6月10日

パート1では「みらい学年の友達となかよし」を目指して
活動した子どもたち。
「次はどうする?」
「先生たちともなかよしになりたい!」
パート2は「先生となかよし」をめあてに活動することにしました。
この活動は、昼休みに行っています。
校内にいる先生方を見つけ、自分から話しかけます。
これは1年生にとっては簡単なことではありません。
しかし、サインがふえていくことがうれしくて
「もっとたくさんサインしてもらおう」と、
どんどん進んで活動したり、
友達と一緒に、楽しく取り組んだりする姿が見られました。
先生方からは、
「しっかり挨拶できていていましたよ。」
「はっきり自己紹介できて感心しました。」など、うれしい報告も。

今年の学年目標は「わくわくチャレンジ!」です。
〇「どんどん進んで!」
〇「いっしょに仲よく!」
〇「元気いっぱい!」
三つのチャレンジを意識しながら活動を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「体力テスト 上体起こしをしたよ」 6月10日

 今日は、体育の時間に、上体起こしを行いました。

 上半身を起こした回数で、筋力と筋持久力がどのくらいかをみる種目です。

 2人1組のペアになり、1人が上体起こしを行い、もう1人が相手の脚をおさえてサポートしました。30秒間、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
ししゃものいしがきあげ
ごもくひじき
わかめのみそしる
牛乳

なるほど…そういうことでしたか  〜校長室から〜

 「ひかりクエスト」って何だろうと思っていました。確かに6年生だけが校舎で何かをしていたのはわかっていて、低学年の子どもたちが、「6年生ばっかりいいな…」と言いながら帰っていったのを覚えています。記事でわかったのですが、奉仕作業をしていたのですね。そういうことは、黙ってやるものなんだなと感心しました。
 人のために何かをする、これは確かに宣伝するものでも、アピールするものでもないですね。もしそうなら、人のためというより自分のためになってしまいそうですから。でも、やっている人たちは、心の中に「誇り」のようなものが芽生えているのでしょう。とても大事なことです。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28