「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2月17日(木)の献立

画像1 画像1
おおむぎめん
きつねじる
さかなまめのかきあげ
ごまずあえ
牛乳

大雪の中を…  〜校長室から〜

 2月も半ば過ぎなのですが、春に向かっているはずが大雪となっています。昨日も、入学説明会をしているときに、外は大雪。そういえばグラウンドでそりに乗るって言っていた学級があったと思い出しました。きっと大変だ!と言いながらそりに乗っているだろうと思っていました。あとで聞いたら、大変どころか、喜々として雪遊びに興じていたとのこと。昔も今も変わらず、子どもは雪の子です。室内遊びばかりが流行っている昨今でも、本質は変わらないと思います。その本質にそって育っていくことがよいと思います。(校長)

4年生あおぞら学年「六送会に向けての準備中!」2月16日

 いよいよ来週は六年生を送る会となりました。
 六送会プロジェクトのメンバーは、休み時間や朝の時間を使って準備を進めてきました。この日は、学年で集まってのダンスを練習しました。プロジェクトの6人が、みんなの前でお手本を見せました。どの子も練習の成果が発揮されていて、とても頼もしく感じられました。
 曲に合わせてみんなで踊ってみると「とてもかっこいい!迫力がある!本番がとても楽しみ!」な気持ちになりました。みんな笑顔で生き生きと踊っている姿も、六年生に早く見てもらいたいです。本番まであと1週間です。子どもたち一人一人の笑顔が輝き、感謝とエールの気持ちが伝わる、素敵な六送会になりますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生「6年生を送る会」に向けて 2月16日

来週の「6年生を送る会」に向けて、
出し物のダンス&メッセージの練習を頑張っています。

今週は、小道具のボンボンをもち、
本番と同じ流れで練習をしました。

始めと終わりは、いい姿勢でスタートしよう!
ダンスは、全身を使って「思いきり楽しく」「大きく」踊ろう!

音楽にのって、とってもかっこいいです。
本番はもうすぐ。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
だいずのドライカレー
わかめスープ
牛乳

2年生 「6年生を送る会の発表に向けて」 2月14日

 6年生を送る会に向けて、体育の時間に、ダンスを練習しています。

 ダンスの曲は、ケツメイシさんの「スーパースター」です。クレヨンしんちゃんの主題歌にもなっています。テンポが速く、またユニークな振り付けで、明るい気持ちになれるダンスです。
 これまでの6年生への感謝と応援の気持ちを込めて、精一杯踊ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
なまあげのごまだれ
いそドレッシングあえ
ぶたにくとじゃがいものなんばんに
牛乳

3年生 「菜の花の鉢を室内に移動させました」 2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に植えた菜の花の種。雪の下で少しずつ成長していました。今後の成長のために、室内に移動させることにしました。
 1組が、外にある鉢を入り口まで運び、2組がそれを受け取って教室まで運びました。みんな進んで仕事をしたため、あっという間に終わりました。
 天気がよかったので、残った時間は雪遊びをしました。
 きれいな花が咲くように、これからまたお世話を頑張ります。

2年生 「詩を作ったよ」 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「見たこと、かんじたこと」の学習で、詩を作りました。

 自分が触ったものや、やってみたことの経験から、感じたことを詩に表現しました。虹を見たり、雪を触ったりして感じたことや、二年生になってできるようになったことの喜びを、短い言葉で表現しました。また、言葉をくりかえし使い、リズムのよい詩を作った子もいました。作った詩をお互いに読み合い、友達の良いところを見つけることができました。

2月14日(月)の献立

画像1 画像1
【バレンタインこんだて】
ごはん
レバーとポテトのちゅうかあえ
はくさいのみそしる
バレンタインデザート(チョコもち)
牛乳

ふと上を見ると…  〜校長室から〜

 この連休は、オリンピック三昧でした。特に平野歩夢さんの金メダル演技は本当に素晴らしかった。人類史上最高難度をやり遂げたのですから。大あっぱれです!
 さて、宮内小学校に毎日通っている人は気が付いているでしょうか。職員玄関と、生徒玄関の一番左側を通るとき、上の方を見上げると、歓迎の飾りが新しくなっていることに気が付くと思います。職員玄関を入って、また少し視線をあげると、そこにも新しい掲示。花いっぱい委員会の皆さんが作成してくれました。
 ずっと前から飾ってあったものを新調してくれました。そこに気が付いて、自分たちの手で新しくしようという気持ちが有り難いです。よい委員会の活動だと思います。(校長)

1年生 生活科「昔からの遊びにチャレンジ!」 2月10日

「昔からの遊び」にチャレンジしています。
どんな遊びがあるかな?

子どもたちが見つけたあそびは、
こま・けん玉・ヨーヨー・めんこ・お手玉・おはじき・竹馬・ゴム跳び
かるた・だるまおとし・はねつき・まり・あやとり などなど。

「やってみよう!」と、一つ一つ、
チャレンジしています。

先日は、こまを回してみました。
「ひもをまくのが難しい!」
「どうやってまわすの?」
「こうするんだよ!」
と、得意なお友達が教えています。
ちょっとコツがあるようです。

ちょっと難しいけれど、
やり始めると、みんな夢中!

昼休みの教室で、こま回しを楽しむ子どもたち。
なんだか楽しそうです。

画像1 画像1

1年生 算数「かたちをつくろう」 2月9日

色板や棒を使って、いろいろな形をつくる学習をしました。
どうやったらできるかな。
どんな形ができるかな。

「三角ができた!」
「四角もできるよ!」
「おうちのかたちになった!」
「魚みたいなかたちもできたよ!」
次々に新しい形を見つけていく子どもたち。

そこで、自分が作った形をタブレットで撮影し、
提出してもらいました。
みんなが作った形がテレビ画面に集まり、映し出されます。
すると、
「〇〇さんの形おもしろい!」
「わたしも□□さんの形を作ってみようかな。」
と、作り始めました。

こんな時、「タブレットって便利!」と感じます。

カメラ機能を使って撮影する様子、
友達が作った形を、自分の画面で見ながら作る様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「自分の鬼を退治しよう」 2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 学活の時間に、退治したい鬼について考えました。

 ICTサポーターの白井先生と一緒に、タブレットの「ピクチャーキッズ」というアプリを使い、カードを作りました。鬼のイラストに文字や絵を描き足し、自分の追い出したい鬼を表現しました。「時間を守れない、時計見ない鬼を退治したい!」「すききらい鬼を退治して、嫌いな食べ物でも食べられるようにしたい」など、自分を見つめるいい時間になりました。

2月10日(木)の献立

画像1 画像1
【給食委員会リクエスト給食2】
チキンライス
クリームシチュー
れんこんドーナツ
牛乳

楽しいと思うために…  〜校長室から〜

 「楽しい」と思うのはどういうときでしょうか?毎日自分の思うとおりにできて、やりたいことをやれたら、楽しいと思うのかなあ、そんなことを考えています。
 校長室にある日めくりカレンダーに「思うようにならないから面白い」という言葉があります。つらいと思うと、思うようにならないことはなかなか改善されないけれど、「面白い」と思って頑張ってみると、解決の糸口が見えてくるということかなと思います。やっているときは苦しいけれど、乗り越えたときに「楽しい」と思えるのかな。
 2月も中盤です。令和3年度もほぼ1か月です。新たな一歩を踏み出すために今できることを頑張っていきたいものです。(校長)

5年「六送会に向けて」2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生を送る会に向けて準備をしています。休み時間に集まったり全校を動かしたりと大忙しですが,楽しんで準備を進めています。
 5年生の出し物練習でも,いきいきとした表情で練習をしています。楽しんでいる表情はきっと6年生にも伝わるはずです。6年生に感謝の気持ちを笑顔で伝えましょう。

あおぞら学年4年生「六送会に向けて」2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までお世話になった6年生と過ごせるのも残りわずか。24日(木)には、6年生を送る会が行われます。今日はあおぞら学年みんなで、6送会に向けてどんなことをしていくのか確認しました。
 「6年生に今までありがとうの気持ちを伝えたい!」「笑顔でいっぱいの会にしたい!」「安心して中学校に行けるように、かっこいい姿をみせたい!」と張り切っている子どもたち。あおぞら学年は、ステージかざりと退場の花道ダンスを担当します。
 今日はかざりを作りました。かざりも花道ダンスも、六送会プロジェクトを中心に、全員で完成させていきます。6年生に気持ちが届くように全力でがんばります!


あおぞら学年4年生「スキー授業二回目」2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、太陽も出てきてとてもよい天候でした。2回目の今日は、どの子も確実に上達し、スキーを楽しんでいました。
 前回よりも長い外周を回ったり、坂を上手に登ったり、高いところから滑り降りたりすることができるようになりました。たくさん体を動かしたので、終えた後は汗びっしょり。とてもがんばりました。
 スキー道具のご準備等にご協力いただき、ありがとうございました。持ち帰りもよろしくお願いいたします。

2月9日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
おからコロッケ
ゆかりあえ
もやしのみそしる
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28