「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

12月9日(木)の献立

画像1 画像1
【とうじこんだて】
とうじうどん(うどんめん)
かぼちゃのてんぷら
かんてんサラダ
牛乳

1年生 体育「なわとびあそびをしたよ」12月8日

 体育でなわとび遊びをしました。
始めの頃は、ジャンプの練習や、なわとびじゃんけんをしながらウォーミングアップをしました。
 また、片付けでは、跳び縄を上手に結べる人がたくさんいました。
 最近では、様々な技に挑戦をして、上手になってきています。
前半は短縄を、後半は、大繩を使って運動をしました。
 大繩では、ヘビのようにくねくねの縄、波のような縄を跳び越える活動をしました。
怖がる子がほとんどおらず、みんなが果敢に縄を跳び越えていました。
 これから様々な技をして、たくさん跳んでいきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「カッターナイフをつかう練習をしているよ」 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、「まどからこんにちは」という題材で学習しています。

 2年生になり、初めてカッターナイフを使いました。切る向きに気を付けたり、カッターの芯をすぐに戻したりなど、けがをしないよう気を付けながら学習します。
 子どもたちは、紙を「コ」の字に切ったり、「エ」の字に切ったり、丸い形に切ったり、切り方を工夫して色々な形の窓を作っています。
 裏に紙を貼り付けたり、画用紙を丸めたものを差し込んだりして、窓を開くと、動物や人が現れます。「動物マンションにする!」「先生がたくさんいる建物なんだよ」と、想像力を働かせて学習に取り組んでいました。

12月8日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
ひじきとツナのつくだに
こまつなのからしマヨネーズあえ
にくだんごとはくさいのスープ
みかん
牛乳

2年生 「タブレットでクリスマスカードを作ったよ」 12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICTサポーターの白井先生と一緒にタブレットを使って、クリスマスカードを作りました。

 「デイジーピックス」という初めてのアプリを使いました。カードの向きを縦にするか横にするか選びます。クリスマスのイラストを入れたり、ペンで書きこんだりすることができます。「かわいいカードを作れた!」と喜ぶ姿が見られました。

12月7日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのカレーやき
じゃがいものきんぴら
もずくのみそしる
牛乳

メディアとの付き合い方  〜校長室から〜

 昨日、保健主事の研修会が行われました。小中の保健主事(養護の先生が多いのですが…)の皆さんが集まって、「メディアに関する指導と課題、連携の在り方」について、パネルディスカッションを行いました。小中学校での実践も紹介され、示唆に富む指摘もたくさんありました。保護者や児童生徒の意識を高めるために、PTAで主催してのメディアルールの作成、生徒会が話し合って決めたメディアルールなど、それに基づいたメディアコントロールの実践は大変ためになりました。
 ゲームは大人でさえやめられなくなるのですから、子どもがやれば一層抜けられません。それにオンラインですから、対戦相手は無限です。無限にはまっていきます。SNSは大人でさえ誹謗中傷で裁判沙汰になるのですから、子どもが使えば問題が出てくるに決まっています。「使うな!」と言えないのだったら、一緒に使って、どういうものがよくて、どういうのがダメなのか、時間をかけて教えないといけません。やめられない恐れがあるとすれば、どうやってやめることができるかを一緒にやってみなければいけません。与えるのなら、そこに時間をたっぷりかけていかなければならないと思います。時間も手間もかけないでうまくいくはずがないと思いました。そういうことを実感した研修会でした。(校長)

12月6日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
いそかあえ
いもに
牛乳

12月3日 生活科「みらい★あきランド」その2

「楽しかった〜!」
「またやりたいな。」
「頑張ったよ!」

活動を終えた子どもたちは、
とてもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 生活科「みらい★あきランド」大成功!!

生活科「あきとなかよし」の学習で、
集めた葉っぱや木の実で絵を描いたり
どんぐりごまを作って回したりして、
秋遊びを楽しんだ子どもたちは、
「もっともっといろいろな遊びをしてみたい!」
「たくさんの人と楽しみたい!」
という願いをもちました。

そこで、「秋のお店屋さんをつくってみんなで楽しもう」と
『みらい☆あきランド』を計画しました。
「どんな遊びのお店にしようかな。」
「どんな準備をしたらいいかな。」
グループをつくり、相談しながら準備を進めてきました。

12月3日(金)1・2限。
1年生みんなで『みらい☆あきランド』をしました。
それぞれのクラスにつくられたお店を
お店屋さんとお客さんになって、楽しみました。
どのお店も大賑わい。
教室は、笑顔とはずんだ声でいっぱい!!

みんなのアイディアと頑張りを
たくさん見ることができた
「みらい☆あきランド」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スマホ脳」を読みだして…  〜校長室から〜

 今年ヒットしたと思いますが、「スマホ脳」という本を読みだしました。まだ最初のところなのですが、なかなか面白いです。人類の進化が、世の中の進み方に追いついていないことのよる様々な問題を、まずは食という部分から説いていっています。人類は長い時間をかけて、環境に適応するように進化をしてきました。その進化はとてつもなく長い時間を必要としているのです。けれど、例えば食べることについて考えると、大昔は、今エネルギーと取らないと今度いつ摂取することができるかわかりません。だからその時にちゃんと食べます。大昔はそうだったのですが、今の環境は全く違います。いついかなる時でもエネルギーをとることを可能にする環境が用意されています。しかし、人類は今とらなければならないことを変えられて(つまり進化して)いません。だから、様々な問題が出てきているのだというのです。わかる気がします。だから、スマホも…、ということなのかなと思って、これから読み進めていこうと思います。(校長)

12月2日(木) 6年生 ロボット・プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロボホン」を使ってプログラミングの学習を行いました。「Scratch」というソフトを使って、「ロボホン」を動かしたり、歌わせたりするプログラムを作り、思い通りに動かせるか試しました。
 子どもたちの発想力はとても豊かで、2台の「ロボホン」を会話させたり、一緒にダンスを踊らせたりと、様々な工夫をしました。
 「楽しかった」「またやってみたい」という声が多く、楽しくプログラミングを学ぶことができました。

11月26日(金) 6年生 創立150周年記念講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は創立150周年記念講演会に多くの保護者の皆様からご参会いただきました。ご多用の中にもかかわらず、ありがとうございました。
新発田市教育委員会教育長の工藤ひとし先生からご講演をいただきました。工藤先生からは、「子どもたち一人一人が世界にたった一人しかいない存在で、生まれてきたことは数多くの偶然の積み重ねである。」というお話をいただきました。命の大切さについて改めて考えさせられる内容でした。
 進学するにあたり子どもたちが不安に感じていることに対して「みんなは多くの人から愛されている。中学の先生も先輩も、みんなを大切に思っている。だから心配しなくて大丈夫だよ。」と優しくも力強い言葉をかけていただきました。子どもたちの作文には「中学校へ行くことが不安だったけど、だんだん楽しみになってきました。」という感想が書かれており、進学への不安感が少し和らいだようです。

11月30日(火) 6年生 佐藤陽一先生の生き方に学ぼう

画像1 画像1
 今年度も卒業制作の指導者を佐藤陽一先生にお願いしました。卒業制作を行うにあたり、佐藤先生の生き方について学びました。
 佐藤先生からは、何事に対しても全力で取り組むこと、自分から進んで挑戦すること、何気ない物でもじっくり『観る』ことなど、佐藤先生の生い立ちを交えながらお話いただきました。子どもたちは熱心にメモをとり、佐藤先生の言葉から多くのことを学ぼうとしていました。
 午後はいよいよ卒業制作が始まり、子どもたちは石の表面に粘土を伸ばして貼り付ける作業をしました。佐藤先生の「自分が満足いくまで、全力で石と向き合いなさい。」という言葉から、子どもたちは黙って熱心に石と向き合っていました。

12月3日(金)の献立

画像1 画像1
コッペパン
(セルフホットドック)
ソーセージ ケチャップソース
ポテトサラダ
やさいスープ
牛乳

ふたば朝会で…  〜校長室から〜

 今日の朝は、放射冷却現象で大変寒かったのですが、そんな中でのふたば朝会となりました。図書委員会と保健委員会の発表でした。読書の大切さ、よさや心と体の健康について、しっかりとした発表になりました。
 発表しているときに、3年生の子がわんぱく広場の方を見て、私に何かを訴えていました。ああ、体育館の屋根から白く薄い何かが降ってきているので、いったい何だろうと思ったのでした。「あれは、氷だよ」と伝えました。体育館を出る6年生も不思議そうに眺めています。屋根にびっしりついた霜が太陽の温かさで溶けて、かたまりとなって落ちてきているのだと話しました。時に昨日のように厳しい自然ですが、今日のように美しさを届けてもくれます。明けない朝はない…と同じだなと思います。(校長)

1年生 みらい集会 12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
11/30(火)の朝活動の時間にみらい集会を開きました。
前回取り組んだ「ありがとうの魔法」では、5日間を通して3クラス全部で4320この「ありがとう」を伝え合うことができました。
そして、みんなが伝えた「ありがとう」でたくさんの笑顔をつくることができました。
これからも、「ありがとう」を自分から伝えることのできる子どもたちであってほしいと思います。

12月は、学年で「ハッピーハートなかよし大作戦」を行います。
決められたペアのいいところやすごいところを見つけて、
ハッピーハートカードに書いて、お互いに交換するという活動です。
3クラス混合でペアを決めたので、今まで話したことのない友達や遊んだことのない友達とかかわるよいチャンスにしてほしいと思います。
ペアが発表されると、
早速「○○さん、よろしくお願いします!」「僕たちペアだよね!握手しようぜ!」と休み時間にクラスを行き合う姿が見られました。

12月3日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのみそに
ごもくひじき
だいこんとじゃがいものみそしる
牛乳

なるほど…と思うこと  〜校長室から〜

 睡眠儀礼で本を読んでいますが、その中でなるほどなあと思ったことを一つ。
 欧米はキリスト教でもイスラム教でも、一神教なので、価値観が明確です。そういうこともあってか、例えば、仕事と遊びをしっかり区別できて、仕事時間が終わるとサッと帰って自分の時間を過ごしたり、夏のバカンスも1カ月しっかりとることができる。けれど、日本人は信じることが一つではないので、なかなか区別がつかないで、仕事が終わっていても何となくダラダラといたり、仕事仲間といることの方が安心できたり、長く休んでいると逆に気が滅入ってしまったりということがあるということなのだと言うのです。日本人の私としては、とてもわかるところがあって、働き方改革と言われていても、時間が来たらサッと帰ったりすることができなかったり、何かちょっとしたことがあれば学校に来たり…ということをします。休みのときも、まあ2泊3日で旅行したらもう十分に満足という感じです。別に働くのが大好きというわけではないのですが…。(校長)

5年「タグラグビー」12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではタグラグビーをしています。初めて触れる競技である子が多く,最初は戸惑う様子がありました。しかし,練習を重ねていくと,たくさんの作戦を考え,仲間と声をかけ合っている姿が見られます。ファインプレーに拍手がおきたり,声援があったりと盛り上がっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28