「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

12月17日(金)の献立

画像1 画像1
はちみつチーズトースト
だいずのサラダ
だいこんのトマトスープ
牛乳

四角い画面から…  〜校長室から〜

 1年生のお手伝いの記事を見て…。人の役に立つこと、それも奉仕的な心をもつことはとても大事なことだと感じています。自己有用感の育成は、これからの社会に求められることです。
 とりわけ、四角い画面でのやり取りが多くなっていくだろうと思われる未来は、「個」に埋没しがちです。自然と、人との交流が限られてきて、そこで得られるだろう「役に立っている感覚」を獲得することは難しくなりがちです。だからこそ、家庭で一緒に家事をすること、お手伝いをお願いすることが、それを補うことにつながります。そして、少しでも、四角い画面から離れることができます。
 「ゲームやスマホをやめなさいと言うけど、じゃあ何をすればいいの?」という問いには、家族で一緒に家の仕事をすることが選択肢の一つにはいるとよいのではないでしょうか。(校長)

1年生 生活科「いえのおしごとにチャレンジ!」

生活科で『家のお仕事にチャレンジ』に取り組んでいます。
「家のお仕事調べ」をして、家には、たくさんの仕事があること、
その仕事の多くは、おうちの人がしていることに気付いた子どもたち。
「自分にもできることはないかな。」  
自分にもできそうなお仕事を三つ決め、
11日(土)から5日間チャレンジしました。

食事の用意、茶碗運び、茶碗洗い、洗濯、洗濯物たたみ、アイロン掛け、掃除、お風呂洗い、玄関掃除、靴揃え、新聞とり、妹や弟の世話、ペットのお世話、ゴミ出し、買い物 などなど。

チャレンジした子どもたちの感想には、
〇洗濯たたみをしました。たたみ方が、お店やさんみたいにできて、うれしかったです。
〇風呂そうじをしました。スポンジに泡をつけて、ゴシゴシするのが楽しかったです。
〇おばあちゃんとお料理をしました。いちょう切りが上手にできてうれしかったです。
〇食器洗いをしました。おなべの中を洗うのが難しかったけれど、最後までがんばりました。
などなど。うれしい報告がいっぱい!!
そして、
「おうちの人にほめてもらったよ!」
「うれいしい!」
「またやりたい!」の声、声、声。

「冬休みにも続けてチャレンジしよう!」と、みんな張り切っています。
画像1 画像1

2年生 「カルタでルールを確認しているよ」 12月16日

 11月から、ソーシャルスキルカルタに取り組んでいます。

 このカルタは、学校や社会でのルールを、五・七・五で表しています。子どもたちは、はじめの部分を聞いてどんな言葉か想像し、結句が書かれた取り札を探します。
 2年生になり、改めて様々なルールやマナーを確認することができた子どもたち。
 ある子は、「しっぱいを おそれずてをあげ はっぴょうだ」という句を聞き、「いいこと言うねえ」とつぶやいていました。これからは、積極的に自分の考えを発表しようと、意欲を高めた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日(木)の献立

画像1 画像1
【地場もんランチ】
あげざけごはん
こまつなのごまネーズあえ
だいこんとなまあげのオイスターソース
牛乳

5年「校外学習 3」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町)では,お米の歴史について学びました。昔の田んぼは,自分たちが見慣れている田んぼと違うことを知りました。お米の歴史を知った子どもたちは,たくさんの人々の苦労があり,今のお米づくりにつながっているのだと実感しました。
 今回の校外学習は,工場や米づくりへのイメージが変わるきっかけとなりました。学んだことを,今後の学習で生かしていきます。

5年「校外学習 2」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 燕三条地場産業振興センター(三条市須頃)では,燕三条がものづくりのまちになった歴史を教えていただきました。お店の方に積極的に質問している様子が見られました。子どもたちは,燕三条でこれだけ多くのものづくりがされていることに驚き,「ものづくりのまち燕三条の凄さ」を感じていました。

5年「校外学習 1」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に行ってきました。
 SUWADA(三条市高安寺)では,職人さんの技術を間近で見させていただきました。子どもたちは,切れ目が分からないほどぴったりになるまで研磨された爪切りに,とても驚いた様子でした。実際にSUWADA製の爪切りで爪を切った子どもは,「やすりをかけなくてもつるつるだ!」と感動していました。
 「ものづくりに興味が出てきた!」「将来職人さんになりたいかも…!」というような前向きな言葉も聞かれました。

12月15日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
きりざい
のりずあえ
にくじゃが
牛乳

感染症対策をもう一度点検して  〜校長室から〜

 報道のとおり、長岡市内の小学校で多くの児童がコロナウイルスに感染しました。新発田でも発生していましたが、心理的に少し距離があったのですが、同じような状況が生まれるのだと思い、危機意識が高まったというのが実感です。市長の発言でもありましたが、中傷やあやふやな情報の拡散、必要のない情報の発信は、本当に慎まなければいけません。大変なのは当事者です。
 少しおさまっていた感染症でしたので、私自身、気のゆるみはどこかにあったと思います。学校全体でももう一度見直しを図って、感染をしない、広げない、持ち込まないための対策を再度図っていかなければなりません。ご家庭でも同様の対策をお願いしたいですし、風邪等の症状がある場合には、無理をしないようにお願いします。今までにないような子ども間の感染の広がりがあります。十分に注意していかなければなりません。(校長)

3年生「社会科校外学習 新潟県立歴史博物館」12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(火)に、社会科校外学習で「新潟県立歴史博物館」へ行きました。
 昔のくらしの様子や、雪国ならではの生活の様子を職員の方から丁寧に説明していただきたくさん学ぶことができました。
 実際に「こすき」や「すげぼうし」、「かんじき」など積雪時に使っていた道具を、見たり身につけさせていただいたりもしました。
 自由見学の時間には、米作りや縄文時代の様子を見て学ぶことができました。今後の学習につなげていきます。
 ご家庭でもぜひ、今日のことを話題にしていただけたらと思います。

12月14日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのみぞれ
アーモンドきんぴら
いものこじる
牛乳

1年生 「みらい集会」 12月13日

先週12/8(水)の朝活動に、みらい集会を開きました。
「みらい学年 ハッピーハートなかよし大作戦」の集大成。
ペアの友達の、いいところやすごいところを書いたハッピーハートカードを交換しました。
どの子も、丁寧な字で素敵なメッセージを書いていました。
「○○さんは、なわとびが上手ですごいね!」
「大きなあいさつで素敵だと思ったよ!」
カードには、温かい言葉があふれていました。
カードをもらった子は、ニコニコとてもうれしそうでした。
交換したカードは、連絡帳に貼って帰りました。
おうちの方からもぜひ見ていただき、お子さんに声をかけていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
たらのチリソースかけ
ちゅうかあえ
たまごコーンスープ
牛乳

理性的になること  〜校長室から〜

 SNSがこれほどまで広がってくると、良い点もあるのでしょうが、どちらかというと負の側面が目立っているように思います。匿名性を帯びると、何を言ってもいいという感覚になることもあるでしょうが、どうもそれだけではなさそうです。
 「自分は正しい」と本当に思って、正義を実行している感覚になっているということを以前報道番組で知りました。ネットは、真偽が明らかでない情報が氾濫していることもそうですが、見る側も、自分の思いや考えと同じものを拾って、自分の正しさを強化する傾向にあるそうです。そういうことが負の側面を強くさせているのだと思います。よほどよく考えていないと、知らないうちに人を傷つけているかもしれません。用心深く自分を理性的にしておく必要がありそうです。(校長)

12月10日 「あいさつの木」

今週、運営委員会の企画で
「あいさつの木」という活動が行われました。
「目と目を合わせて、大きな声であいさつをしよう。」
というものです。

目と目を合わせてあいさつができると、
運営委員会が作ってくれたクリスマスツリーの掲示に、
シールを貼ることができます。

朝、学校に来ると、
「あいさつできたよ!」
「きょうは、10人にできた〜!」
など、うれしそうにシールを貼っていました。

お昼の放送でも、
各学年のシールの数や取り組み方が紹介されたのですが、
「6年生すごい!」
「金シールが多いね。」
など、とても興味をもって聞いていました。

「あいさつの木」の活動は、きょうで終わりましたが、
引き続き、気持ちのよいあいさつが続くといいなと、
思っています。



画像1 画像1

2年生 「仲間からメッセージをもらったよ」 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で「きぼうじつげん大さくせん」に取り組んでいます。
 自分のクラスの友達やほかのクラスの子とも交流して、相手の良いところやあたたかいメッセージをお互いに書き合います。

 昨日は1・3組、今日は1・2組と2・3組で交流しました。はじめは恥ずかしがっている子も、少しずつ慣れてきて、途中からは「自分から声をかけたよ!」と喜んでいました。「友達からメッセージをもらってうれしかった!」「あまり話していなかった友達とも話すことができて、楽しかった!」と振り返っていました。

12月10日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
とうふのつくねむし
おかかあえ
あいしょうじる
牛乳

ものづくり教室 〜校長室から〜

 記事にもあります5年生のものづくり教室。様子をときどき見て回りましたが、どの教室もとても楽しそうで、そして、本物に触れることができている姿がとてもよかったです。おいでいただいた皆さんは、皆さんが1級の資格をお持ちで、いわゆるマイスターです。フラワーアレンジメント、畳職人、建築士。素晴らしかったです。
 終わってから、校長室で少し歓談させていただいたのですが、とても話が弾んで、いろいろなお話を聞くことができました。中越地震のことや、マイスターの中学校の担任の先生が、私が中学校勤務の若い頃に同じ学年の副主任だったことや、長岡市の前教育長さんのお話や…。世の中どこかつながっているのだなあと心から思いました。毎日をしっかり生きないといけないなとも感じました。(校長)

5年「ものづくり体験教室3」12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラワーアレンジメントグループでは,生花でクリスマス仕様のアレンジメントを作りました。自分らしさを出せるよう,創意工夫をしながら制作活動に取り組みました。講師の先生から,人とのつながりの大切さを教えていただきました。子どもたちは,真剣な表情で聞いていました。

 どのグループも「すっごく楽しかった!」と感想を話したり,作品を褒め合ったりしていました。普段できない体験学習。とても有意義な時間となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28