「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「書き初めをしたよ」 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で、書き初めをしました。

 2年生の課題は、「まっ白い雪がたくさんつもりました。」です。画数の多い漢字も、とめ・はね・はらいに気を付けて、丁寧に心を込めて書きました。

 また、今週は校内書き初め展を行っています。お時間があれば、是非ご来校ください。
(日にち:1月17日〜21日    時間:16時〜16時30分)

1月17日(月)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
だいこんサラダ
牛乳

大学入試が始まったのですが…  〜校長室から〜

 いわゆる1次試験がこの土日に行われました。大学入試が始まったのですが、事件も起きたりして、そしてコロナもあって、リスク管理のしようがないというのが本当のところかもしれません。より一層難しくなっていると感じます。その中でも、受験生のために、平等を確保していこうと努めている方々に敬意すら覚えます。
 そして、海底火山の爆発による津波で、受験会場が使えないという地域が出てきて…。それも大変なのですが、火山近辺の国々、例えばトンガなどは今どういう状況になっているのか全くわからないというのですから、心配はつきません。日本でさえ船が転覆するなどの被害があるのですから、いったいどうなっているのでしょう。
 自然の猛威には勝てません。感染症もしかりです。予測をしたり、予防や対策を立てて対抗しますが、完全には防げません。けれど、人のことは何とかならないのかなと思ってしまいます。ここ最近、引き続いている同様の事件をなくせないのかと思ってしまいます。(校長)

2年生 「新年のめあてを書いたよ」 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが明け、2022年が始まりました。久しぶりに会う友達と、冬休みの思い出などを嬉しそうに話している様子が見られました。

 一年の始まりを迎え、学活では、新年のめあてを書きました。気持ちを新たに、学習や運動を頑張ろうと張り切る様子が見られました。3年生まで、あと約3か月です。今年はどんな一年になるか、今から楽しみです!

1月14日(金)の献立

画像1 画像1
しょくぱん
てづくりりんごジャム
くるまふととうにゅうみそグラタン
だいこんのトマトスープ
牛乳

あおぞら学年4年生「書き初め大会」1月12日

 2時間目に書き初め大会を実施しました。「一文字一文字手本をよく見て丁寧に書くこと」、「書き終わった後に自分の書いた字を振り返り、次に生かすこと」、「時間配分を考えて集中し続けること」など、一人一人が精一杯がんばりました。
 冬休み中のお家での練習の成果でしょうか、最初に書いた作品と比べると、その上達ぶりが見て取れました。集中力も以前より高まっていました。たくさんのご支援ありがとうございました。
 校内書き初め展は17日(月)からです。ぜひご来校ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのソースに
きりこんぶに
なめこのみそしる
牛乳

ビックリの広がり方!  〜校長室から〜

 すごい勢いです。オミクロンは半端ない広がり方をしています。海外は日本の比ではなく、WHOは、ヨーロッパではここ2カ月で、人口の半分が感染するのではないかと予測しています。4億人だそうです。警鐘を鳴らすためだとも言われてますが…。
 対策は今までのものを確かにすること。学校や会社などだけでなく、家庭でも感染予防をすることが求められます。苦しいけれど、食べるときは話さない、マスクを常にしている、定期的に換気をする、手洗いをこまめにするなど、本当に苦しいけれど、しばらくの間はそうしていくことがよいと思っています。
 あとは、「誰でも感染するのだ」と考えること。自分は例外なんてことはありません。子どもたちにも「自分が感染したときに、言われたりされたりして嫌だと思うことはしない。」と話をしています。これは子ども向けというわけではなく、万人に対してのことです。(校長)

5年「学校スタート!」1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生0学期がスタートしました。登校初日は恥ずかしそうにしている姿もありましたが,2日目からはにじいろパワー全開で過ごしています。
 体育の縄跳びでは,仲間と声をかけ合い,記録を伸ばそうと努力しています。学年集会では,6年生0学期の過ごし方について確認し,最高学年になる意識を高めました。書初め大会では,最後まで集中して,より良い作品を書こうと真剣に取り組みました。
 「日々前進」。冬休みの間にもしっかりと前進してきた姿がかっこいいです。

1年生 「硬筆書き初めにチャレンジ!」 1月12日

新しい年がスタートしました。
2学期後半は,1年生のまとめをし,
2年生に進級するための心構えを培う大切な3か月です。
自分の成長を振り返るとともに,
お兄さん・お姉さんになる準備をしていきます。
今まで自分がかかわってきた
「人」「もの」「こと」に感謝の気持ちをもち,
その気持ちを表せる3か月にしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、新しい年の始まりは、
「硬筆書き初めにチャレンジ!!」です。
冬休み前から練習し、
冬休みにも取り組んだ課題の清書をしました。

しーんとした教室。
鉛筆が紙の上を走る音。
みんなの真剣な表情。

集中した教室の空気がとても心地よかったです。
いい作品が出来上がりました。

17日(月)から「校内書き初め展」が始まります。
子どもたちの力作をどうぞ見においでください。

画像1 画像1

3年生 「書初め大会をしました」 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年になり、気持ちも新たに過ごしている子どもたち。今日は、書初め大会を行いました。書写の時間や冬休み中にたくさん練習した成果を発揮しました。体育館で3年生全員で行いました。みんなが集中すると、物音ひとつない静かな時間がうまれ、一画一画気持ちを込めて書いている様子がありました。来週から校内書初め展があります。自分の作品も仲間の作品もじっくりと見てほしいと思います。

1月12日(水)の献立

画像1 画像1
さくらめし
いそマヨネーズあえ
ながおかのにもん
みかん
牛乳

風雪がすごくて…  〜校長室から〜

 昨日の夜から、風がとても強くて、朝の登校時には雪も降ってきて、とても大変でした。北海道はもっとすごいことになっているのだろうと思います。
 さて、こんな風雪は前からだったかなあ…と思い出していました。子どもの頃を思い出しても、風というよりも雪が深々と…というイメージしか思い出せません。おかしいなあと思い始めたのは、平成16年の水害の時でしょうか。信じられないような雨と雷で、出かけることさえためらいました。案の定、次の日に川が決壊したのでした。あの頃を境に、天候がおかしくなってきたように思います。線状降水帯、爆弾低気圧という言葉が使われだしたのもそのころからです。今では当たり前に使っていますが、最近耳にするようになったのです。やはり温暖化の影響なのでしょうね。(校長)

1月11日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
まつかぜやき
こうはくのごまずあえ
もちいりぞうに
牛乳

毎年恒例の書初め大会  〜校長室から〜

 空気がキンとなっている体育館で、毎年書初め大会を行います。ジェットヒーターがついているとはいえ、なかなかの寒さです。防寒着を着ていますが、子どもたちの書いている様子を見ると寒くてかけないということはないようです。集中して書いている姿を見ると、体内から熱を出しているようにも思えます。
 6年生が金曜日行いましたが、全員が体育館で一斉に、それも静寂の中で2時間書初めをするのはそれほど回数はありません。悪いことなら二度とやりたくないのですが、これは、そう何度もできないことの中で、良い経験になっていると思います。”一生懸命集中して”はとても良いことですから。(校長)

6年生 1月7日(金) 「今年もよろしくお願いいたします。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期後半がスタートしました。年が明けてちょっぴり大人っぽい雰囲気になった子どもたちを見て、進学に向けて気持ちが高まってきたのだなぁとうれしく思いました。
 登校日初日、早速書初め大会を行いました。今年の題字は「新年の夢」です。「の」と「夢」のバランスの難しい題字でしたが、冬休みの練習の成果を発揮しようと、誰一人話すことなく、静かな雰囲気の中、じっくりと書いていました。
 休憩時間にもこだわりをもって字を書く子がおり、うまく書けたようで満足気な様子でした。17日からの校内書初め展で展示します。ぜひご覧いただきたいと思います。
 3連休が明けると卒業式まであと49日です。1日1日を大切にして過ごしていきたいです。

子どもたちの声!  〜校長室から〜

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。校舎が生き返ったようです。嬉しいことです。冬休み明け最初の全校集会を行いました。全員が顔をあげて話を静かに聞いていました。1年間で随分と成長したなあと感じ入りました。体育館はとっても寒かったのですが、防寒対策をしっかりとして、話を聞く姿に、新年のよきスタートが切れたと思っています。地域、保護者の皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。(本日、学校だよりホットラインを配付しました。ご覧ください。)

(余談:年末年始のテレビ番組で、とても面白かったものがありました。山本五十六さんのドラマです。香取慎吾さんが山本さんを演じました。時は太平洋戦争直前。ロンドンでの軍縮会議に日本代表として参加した山本さんの苦悩を描いたものです。山本さんの思いが実現できずに、傷心の思いで帰国。その山本さんを「よくやった!」とたたえる国民。どんな思いだったのかと…。ドラマとは言え、真に迫るものを感じました。)
 

新年あけましておめでとうございます  〜校長室から〜

 令和4年がスタートしました。新年を穏やかに迎えられたことと思います。本年も宮内小学校ホームページをぜひご覧いただきたいと思っております。
 さて、明日から学校も始まります。早く始まらないかと思っている子、もう休みは終わるのかと思っている子、いろいろだと思います。自分と同じ気持ちでいる人が必ずいると思って、安心して登校してほしいです。
 今年は寅年です。いろいろな場所で「寅イ」という言葉を見ることができます。もちろん、「TRY(トライ)」です。「やってみよう!」ということですが、そういうことはとても大切だと思います。失敗を恐れず、失敗する人ほど成功できます。失敗しない人はトライしない人です。トライするから失敗するし、成功もします。子どもたちも、そして私たち大人も、TRYする1年にしていきたいと思っています。(校長)

あおぞら学年4年生「メリークリスマス!」

 地域の福祉施設「アシスト笹崎」のみなさんに、クリスマスカードを届けました。総合的な学習の時間「ふくし」のまとめとして、地域の方々に「しあわせ」な気持ちをプレゼントすることができるよう、図工の学習「飛び出すカード」の学習を生かして作成しました。「アシスト笹崎」のみなさんにお渡しすると、とても喜んでいただきました。そして、「アシスト笹崎」のみなさんからは、年賀状が届きました!2学期後半のスタートとともに、あおぞら学年の子どもたちと楽しませていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日(木)6年生 サンタと愉快な仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長がサンタに扮して全校のみんなへ歌のプレゼントをするイベントを全校集会でおこないました。これは、ひかり学年の有志で集まったメンバー(「サンタと愉快な仲間たち」といいます)が企画したものになります。毎日休み時間に集まって、準備をしてきました。サンタ登場前の寸劇や、楽器や風船を使っての演出など、工夫を凝らしました。
 イベントが始まると全校の子どもたちは笑顔でサンタと愉快な仲間たちを迎えてくれました。心温まる、楽しいイベントになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28