3年生 体育 「スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日に、子どもたちが楽しみにしていたスキー教室を実施することができました。
朝から小雪が舞っていましたが、午後からは、天候が回復した市営スキー場。
今までの経験を生かしてスキーを楽しんだ子どもたち。それぞれの班で思い出ができました。
学校に戻って今日の感想を聞くと、いろいろと楽しかったエピソードがあふれていました。
ボランティアにご協力いただいた保護者、地域の方々のおかげで、子どもたちが安全に楽しんでスキーを行うことができました。ありがとうございました。

3年生 体育 「スキー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市営スキー場でのスキー教室に向けて、スキー靴・板の着脱練習を行いました。
昨年までの経験があるので、みんな慣れて素早く着脱できるようになっていました。
また、スキー板をはいて、グラウンドの雪の上で移動してみました。
ストックを上手に使い、体重移動も上手にできるようになったので、スキー授業が楽しみですね。

3年生 図工「版画」

詩「雨上がり」、物語「あらしのよるに」「モチモチの木」から1つ題材を決めて取り組んでいます。
担任の読み聞かせを聞き、表現したい場面を想像を膨らませて版に表していきます。
毎回あっという間に時間が過ぎるほど集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み明けに実施した「校内書き初め大会」で、力を精いっぱい発揮した子どもたち。
教室の廊下に、作品が展示されました。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。写真は、1年生の硬筆の作品です。
どの作品からも、集中して書いたことが伝わってきます。

2年生 体育 「スキー授業:3回目」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のスキー授業も、3回目となりました。スキーの準備が、とても早くなりました。
今回は、坂をハの字で滑り、スキーを開いて止まったり、カーブをしたりする練習をしました。
上達するスピードが速く、ボランティアの保護者の方も驚いていました。
今日も2名のボランティアの方から支援をいただき、無事にスキー授業ができました。
ご協力いただき、ありがとうございました。

3年生 算数 「重さ」

3年生は、算数の授業で「重さ」の学習をしました。
天秤を使って、はさみ・のり・コンパスの重さを比べました。
長さやかさのように、ものの重さも数値で表すことができるのかを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「初めてのスキー授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の子どもたち、初めてグラウンドでのスキー授業を行いました。
小学校で初めてのことなので、スキーの着脱がなかなかうまくいかない子が大勢いました。
雪道をスキーで滑ったり、歩いたり。「疲れたよ〜」という声も時々聞こえます。
それでも、小さい体で精一杯がんばって、だんだん上手になってきました。
保護者ボランティアの方に助けていただいて、子どもたちも安心して挑戦することができました。
「たくさん転んだけど、楽しかったよ。」と、みんな笑顔で話していました。

1年生 きょうからお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
旭岡中学校区共同調理場化計画に伴い、今日から今年度いっぱい給食停止になります。
今日は、お弁当初日でしたが、順調に準備することができました。
みんな揃って、「いただきます」の後は、黙食で、美味しくいただきました。
「おいしかったよ」「全部食べたよ」と笑顔で教えてくれました。

4年生 体育「スキー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間に、グラウンドでスキーの学習をしました。1,2年生のときは小雪でスキーができませんでしたが、3年生で練習した経験があるので、スキー靴やスキー板の着脱がとてもスムーズでした。
歩行練習や転んで立ち上がる練習を行いました。歩行練習では最初は苦戦していた子どもたちも、徐々にコツをつかみ、ストックを上手に使いながら前に進んでいました。
短時間でスキー操作に慣れ、楽しんでいる様子が見られました。転んだ友達をやさしく助ける姿も素晴らしかったです。

感謝の気持ちで

画像1 画像1
今日の給食の献立<カレーピラフ じゃこキャベツ コンソメスープ スペシャルケーキ 牛乳>
旭岡中学校区共同調理場化計画に伴い、豊田小学校で作られる給食は今日で最後になります。
6年生は小学校生活最後の給食です。
給食の時間を通して食について興味関心を持ち、楽しい時間になっていたらうれしいです。
今日の下膳の時には、各クラスとも、大きな声で調理員さんへ感謝の気持ちを伝えていました。 

1年生 清掃が上手にできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症対策を強化し、様々な学年が交流する縦割り班活動は、当分控えています。
清掃も縦割り班で行っていましたが、現在は学年別に行っています。
1年生も、ぞうきんを上手に使い、皆で協力し合って取り組んでいます。
教室も廊下もぴかぴかになって、気持ちがいいです。

2年生 体育「スキー授業」2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1/26は、真っ青な快晴の下でスキー授業を行うことができました。
1回目と比べると、坂を横歩きで上手に登ったり、転んでも一人で起き上がれる子が多くなりました。
今回も3名のボランティアの皆さんに助けていただき、見守られながら、子供たちは汗だくになってスキーを楽しむことができました。ご協力いただいたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

6年生リクエストメニュー

画像1 画像1
今日の給食の献立<わかめごはん 鮭のマヨコーン焼き ひじきのマリネ きのこ汁 白桃ゼリー 牛乳>
今日は、6年生のリクエスト給食です。きのこやひじき、わかめなど栄養満点なものばかりです。
鮭のマヨコーン焼きには赤ピーマン・青ピーマンなどを入れることで、彩りよく鮮やかに仕上げています。
今回6年生が考えた献立はとてもバランスも良く、彩りも栄養価も素晴らしいものでした。
残り少ない豊田小学校の給食をぜひ楽しんでほしいと思います。

麺を美味しく

画像1 画像1
今日の給食の献立<豆乳キムチうどん 切り干し大根のいそか和え 黒糖蒸しパン 牛乳>
野菜がたっぷり入った豆乳キムチのお汁で麺を美味しくいただきました。心も体もあたたまるメニューです。切り干し大根のいそか和えは、シャキシャキした食感でした。黒糖蒸しパンは、ほどよい甘さのデザートです。豊田小学校で作られる給食が食べられるのも後わずか。調理員さんへ感謝しながらいただいています。

2年生 初めてのスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生として、初めてグラウンドでのスキー授業を行いました。
スキーの着脱や歩くことも大変な子どもたちが多かったのですが、ボランティアの皆様による適切な援助のおかげで、最後にはほとんどの子どもたちが「みつわの丘」の坂を滑り降りることができました。
寒い中、スキー授業のお手伝いをしてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
スキー授業は、2月中旬まで行う予定です。

3年生 国語「音訓かるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに、たくさんの漢字を学んできた3年生。
音読みと訓読みを再確認し、一文の中に両方の読み方を使ってかるたを作りました。
リズムがよい読み札を考え、いくつも作りながら、音読み・訓読みに慣れる勉強をしました。
このかるたを使うことで、全員が遊びながら学習できますね。

雪のグラウンドで

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、グラウンドで雪遊びをする子どもたち。
雪合戦や雪だるま作り … 寒さに負けないで、元気いっぱい遊んでいます。

1年生 生活「むかしの遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で「むかしの遊び」の学習をしています。
けん玉、こま、あやとり、お手玉などに挑戦しています。
最初は、なかなかうまくできませんでしたが、やっているうちにだんだんコツが分かってきました。
友達どうしで教え合って、今では楽しそうに遊んでいます。

2年生 体育「スキー靴着脱練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドの雪が十分に積もってきたので、体育の時間にスキー靴の着脱練習をしました。
始めは手こずっている子もいましたが、何回か練習するうちにみんな着脱が上手になってきました。
次回の体育からは、いよいよグラウンドに出てスキー授業を行います。

発酵食品を美味しく

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉の甘酒みそ焼き おかかチーズサラダ 塩麹汁 牛乳>
今日も発酵食品を使った献立です。
「鶏肉の甘酒みそ焼き」は、甘酒みそで食べやすく味付けされています。
「おかかチーズサラダ」は、チーズが入っていてさっぱりした味わいで子どもたちにも人気です。
コクのある味わいの「塩麹汁」は、たっぷりの野菜が入っていて、体も温まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28