授業の様子 社会 3年生(2月3日)

循環型社会を実現するためにどのような暮らし方をしていかなくてはいけないか学習しました。そして、身近なゴミの分別について、長岡市のホームページで調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問教室(2月3日)

一番上の写真は、学習で困っていることを配布した紙に書いてもらい、担当職員が答えて様子です。これなら、自分から質問できない生徒にとっても質問しやすいです。下の2枚は、1・2年生対象に期末テスト前の質問教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年朝会(2月3日)

節分クラスマッチを行いました。クラスの代表者による「小豆はこび」や「漢字の書き取り」を行いました。活動の様子をスクリーンに映し出しながら、楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 体育 2年生(2月2日)

バスケットボールの授業です。ハンドリングやパスの練習をしました。突き指して、指を痛めないか心配です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 英語 3年生(2月1日)

ALTの先生が加わっての授業です。英文で書かれたヒントカードを読み取って、クイズの答えをグループで考えています。英文の意味を互いに確認しながら、楽しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 国語 特別支援学級(2月1日)

授業で作成した手作りかるたで盛り上がりました。読み札の文章に大変工夫が凝らしてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 美術 2年生(2月1日)

匂い、音、温度などの形のないものを作品に表現しています。難しいことにチャレンジしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西関東アンサンブルコンテスト(1月29日)

吹奏楽部の木管八重奏チームが西関東アンサンブルコンテストに新潟県代表として出場しました。山梨のステージで存分に力を発揮し、銀賞を受賞しました。大変よく頑張りました。

出場者より
「全校の皆さんから激励を頂いて、山梨の地で頑張ってきました。
ステージに立たせて頂いたことに感謝し、そしてたくさんの課題を見つけたアンコン西関東となりました。応援ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会(1月28日)

新しい委員長と副委員長が決定し、今日の専門委員会から参加しました。新委員長たちの企画で、3年生激励WEEKの準備が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生期末テスト(1月28日)

3年生は中学校最後の定期テストを行いました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の3年生の予定

1月28日(金) 3年生2学期期末テスト 専門委員会
朝学活 8:15〜8:20
1限 国語テスト 8:30〜9:20
2限 数学テスト 9:35〜10:25
3限 英語テスト 10:40〜11:30
4限 社会テスト 11:45〜12:35
給食・昼休み   12:35〜13:35
5限 理科テスト 13:45〜14:35
6限 総合 14:45〜15:30
終学活 15:40〜15:50
専門委員会(所属している生徒のみ)〜16:30(予定)

1・2年生は通常の6時間授業です。

回収活動(1月26日)

JRC委員会は「I do キャンペーン」でアルミ缶の回収をしました。
整備委員会は、古紙回収でした。御協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 社会 1年生(1月26日)

鉄砲やキリスト教の伝来が日本にどのような影響を与えたかを考えました。ポルトガル人が伝えた火縄銃の威力を動画に見たり、応仁の乱や長篠の戦いの図を比較しながら鉄砲の戦での活用などを読み取りました。たくさんの資料を効果的に活用し、生徒の興味や関心を高める授業でした。
長岡市教育センターの指導主事の先生から授業の様子を見てもらいました。生徒も先生も勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間(1月24日)

給食委員会では、1月24日(月)〜28日(金)まで食育週間を実施します。調理員のみなさんへの感謝の気持ちを高めることが大きなねらいです。取組は次の3つです。
1調理員さんにインタビュー
 昼の放送で委員長が調理員さんにインタビューします。
2給食が作られるまでの様子をあらわしたポスターの掲示
 ちなみにカレーライスは、じゃがいも30キロ、玉ねぎ40キロです。
3調理員さんへの感謝状を作成

おいしい給食をいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学やる気UP WEEKポスター(1月21日)

2学期期末テストに向けて、1年生がポスターを作成しました。やりたいことをがまんして、学習に集中していこうという意味がこめられています。期末テストは、3年生が1月27日(木)、1・2年生が2月7日(月)8日(火)の予定です。
学習計画をもとに地道に学習を進めていきましょう。
(写真はポスター作製の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 体育(1月20日)

バレーボールのオーバーハンドパスの練習をしました。視覚的に自分の体の動きを把握するため、タブレットを使って生徒同士で撮影し合っていました。互いに良いところを褒め合い、アドバイスをし合いながら、試合へ向けた基本的な練習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(1月19日)

本日、オンラインで生徒総会を開催しました。オンラインでの集会もずいぶん慣れてきました。
令和3年度の活動の確認を全校生徒で行いました。コロナ禍で制限のある中の一年間でしたが、生徒会長を中心にして知恵を絞りながら活動を進めてきました。生徒総会のあとは、新しい専門委員長や総務事務局員が紹介され、いよいよ新しい生徒会役員へバトンタッチです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 美術 1年生(1月18日)

いろいろな気持ちや状態を表すオノマトペを考え、作品にしています。「バーン」「ギザギザ」「ビュービュー」「つるつる」などの擬態語や擬音語からイメージする様子を各自が工夫して表してしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 社会 2年生(1月18日)

明治維新の授業です。大政奉還で江戸幕府が政権を返上したのちに、明治新政府がどのようにできていったのかを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議案書審議 (1月14日)

11日(火)から13日(木)にかけて、1月19日(水)の生徒総会に向けて、各学級では議案書審議を行いました。タブレットで配信されている議案書を見て、今年度の生徒会活動や部活動について振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28