TOP

2/4(金)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栖吉中卒業の星野純子さんが、北京オリンピック女子モーグルにおいて、予選6位で突破し、決勝進出を果たしました。長い競技生活の中で、目標に向かって努力し続ける姿には、大きな力をいただきました。在校生にも、挑み続ける前向きな気持ちをもつことの素晴らしさを感じてもらえればと思いました。また、「…ここに立つことができて幸せだなと思いました。…」と言う御本人のコメントもありました。生徒の皆さんには、どんな状況でも、謙虚さを忘れないことの大切さも感じてほしいと思います。
 
写真左:3年体育の様子。感染対策のため、廊下、空いている教室等を使用しました。「ダンス」の単元です。動画を見ながら、踊っています。笑顔いっぱいで、明るく踊っていました。
写真中:生徒玄関の風景。
写真右:3年数学の様子。三平方の定理のまとめの問題に取り組んでいます。問題を解けない人が、真剣に、何回も周りの人に聞いている姿が印象的でした。

2/3(木)栖吉中3年生と考える「15歳の生と性」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2限・3限に、3年生を対象にした性に関する授業を行いました。助産師酒井様に御来校いただき、クラスごとにオンラインでの授業でした。「性の多様性(LGBT+)」「新潟県の10代の出産・中絶」「性感染症」「SNS被害」などの説明があり、最後は、自分を大切にすることや命の大切さについて各自が考えました。
 新型コロナウィルス感染状況について、新潟県・長岡市の感染者数が多いことなどから、10日(木)からのテスト前の部活動停止期間を早め、明日4日(金)からとしました。Home&Schoolにて配信してあります。1・2年生は「不要な外出」は控え、テスト前の学習に集中してほしいと思います。3年生は、今月、受検を控えている人がいます。万全な対策をお願いします。

写真左:3年性に関する授業。
写真中:2年体育の授業。ダンスの単元です。動画を参考にしながら、振り付けを考えながら、とても楽しそうに踊っていました。
写真右:1年英語の授業。


2/2(水) 明日は節分、明後日は立春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
急増し続けている感染者数や痛ましい事件など、心が痛むニュースが連日報道されています。しかしそんな中、昨日はサッカー日本代表がサウジアラビアに快勝したり、明日から北京オリンピックが始まったりするなど、明るい話題もたくさんあります。暦の上で明日は立春。確実に春は近づいてきています。栖吉の生徒は常に物事を前向きにとらえ、困難を乗り超える気力があります。しばらくは我慢の日々が続きますが、一人一人が「コロナ鬼」に負けないように生活してくれることを期待しています。

左:1年生の技術。木材加工の学習で、自分で創意工夫を凝らし、電動のこぎりを使用しながら上手に曲がり曲線の加工作業に取り組んでいました。

中:2年生の美術。ペーパー鋳型メタルの活動を行いました。軍手をはめて、火傷に気を付けながら鋳型に溶かした金属を流し込んでいました。特に、絵画が苦手な男子生徒が意欲的に作業に取り組んでいました。

右:2年生の家庭科。生鮮食品の特徴について調べ学習を行いました。出盛り期(旬)の野菜や魚などについて、グループで対話しながら学びを深めていました。


濃厚接触者の待機期間の変更について(お知らせ)

画像1 画像1
1月28日(金)に配布した「学校における新型コロナウイルス感染症の対応変更について(お願い)」文書の内容の一部変更について長岡市教育委員会より連絡がありました。変更は、生徒が濃厚接触者になった場合の待機期間が10日間から7日間に短縮されたという内容です。よろしくお願いします。

2/1(火) 中学校生活最後の期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月がスタートしました。3年生の登校日も残り1か月を切りました。3年生は今日、明日と中学校生活最後の定期テストになります。すでに進路が決定している生徒も多数おりますが、しっかりとした準備をし、最後までやり切れる姿勢が3年生の強みです。また、2月中旬には高専の一般入試や私立高校の2月入試も控えております。登下校の様子を見ていると、マスクを着用せずに歩いている生徒の姿も見受けられます。今一度、一人一人が今まで以上に感染拡大防止の意識を高め、健康で安全に学校生活を送れるよう学校でも指導してまいります。御家庭においても引き続き、御理解と御協力をお願いします。

左:3年生の期末テストの様子。一人一人が入試同様に時間いっぱい取り組んでいました。

中:2年生の学活。確認テストが返却され、生徒は一喜一憂していました。その後、多くの生徒が気持ちを切り替え、期末テストの計画を作成していました。

右:北京オリンピックの開幕に先駆け、当校卒業生の星野純子選手がいよいよ日本時間3日(木)夕方に民放地上波でレースの模様が放映されます。校内でも一人一人が心を込めて書いた寄せ書きを体育館入り口付近に掲示しました。頑張れ、星野選手、栖吉の星から世界の星へ!

1/31(月) 校内公開授業(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は早くから、応援団委員会が生徒玄関前の雪どけをしてくれていました。委員会活動とは言え、寒い中、全校生徒のために頑張っている姿は清々しいものでした。
校内研修の一環として、2年社会の校内公開授業を行いました。地理的分野で、「関東地方のどんな自然環境があるか」という課題でした。タブレットで得た知識を使い、気候の特徴を考える授業でした。生徒は周りの人の考えを聞き、既習事項を思い出しながら、課題を考えていました。

写真左:朝の生徒玄関前の様子。
写真中:2年社会の様子。
写真右:1年美術の様子。「木彫レリーフ」の題材です。みんな、真剣に作業に取り組んでいました。

1/28(金) 修学旅行の自主研修コース決めがスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終日、小雪が舞う寒い一日となりました。生徒は最大限の感染対策を徹底しながら、今できる最適な学びや生活を継続しています。土日も部活動がありません。不要不急な外出は避け、時間を効果的に使いながら受験勉強やテスト勉強に励んでほしいと思います。また、マスクはできるだけ「不織布マスク」を推奨するようにとの通知・連絡が教育委員会からありました。週明け登校の際からの御理解と御協力をお願いします。

左:2年総合。3月中旬に予定している修学旅行の班別自主研修のコースづくりの様子です。インターネットですぐに検索することも便利ですが、雑誌を通して情報収集を図る不易の活動も大切にしていきたいと考えています。どの班もワクワク楽しみながら、会津若松についての学びを深めていました。

中:1年生の体育。今日でバスケットボールの単元が終了し、授業終了10分前にタブレット端末を利用しての単元テストを実施しました。しっかりと間隔を開け、集中してテストに臨む姿が見られました。

右:2年生の家庭科。グループごとに1日の献立を作成し、班で見直しを図っている様子です。どの教科もどのクラスも話合い活動が活発です。感染防止対策をしっかりと行いながら、対話的な学びも止めずに進めていきます。


重要 学校における感染症(オミクロン株)の対応変更について(お願い)

画像1 画像1
 このたびの新規感染者数の急激な増加に伴い、新潟県では保健所の対応が重点化されることになりました。それに伴い、生徒に陽性者が発生した場合における対応を変更するとの通知が教育委員会よりありましたので、本日、紙面で生徒に配布しました。詳細は学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更についてを御覧ください。

1/27(木) ICTを活用した授業、給食週間4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午前中、学校教育課鈴木指導主事様、広報課上村様に御来校いただき、タブレットを活用した授業の様子を参観していたただきました。また、長岡ケーブルテレビ様も取材に来られました。1年生の英語の授業「wasとwereを使い分ける」ことをねらいとした授業でした。「一人ひとりの子どもに最適な学びを保障する」ために、授業改善を進めていきたいと考えています。 

今週は給食週間です。今年度のテーマは「発酵のまち 長岡」です。長岡は、冬の間は雪によって空中に菌が舞いにくい環境であったことから、安定した条件の中で発酵・醸造の作業ができていたそうです。今週は毎日、発酵食品が使われた献立です。今日は、塩麹、みそが使われています。

本日で3年生3者面談が終了となります。お忙しい中、保護者には来校いただき、ありがうございました。3年生にとっては、今が一番集中して勉強できる時期です。体調管理に努めながら、頑張ってほしいと思います。

写真左:1年英語の授業。
写真中:本日の給食。
写真右:昼休みの様子。今日は、野球部が星野純子さんへの応援メッセージを書いていました。

1/26(水) さらなる感染対策の徹底

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡保健所管内において、新型コロナウィルス感染症への児童生徒の感染が急増している現状を受け、校内を中心とした感染予防対策をHP「お知らせ」に掲載しましたので、御確認ください。日々、状況が変化していますので、それに対応した感染対策を講じていきます。変更がある場合はその都度連絡をします。御理解・御協力をお願いします。
 
 写真左:3年数学の授業。三平方の定理を活用する立体図形の課題です。計算が多く、大変ですがみんな真剣に考えていました。
 写真中:2年美術の授業。ペーパー鋳型モデルを使って、マイエンブレムを製作する題材です。メタルの融点が低いため、ガスコンロで作ることができます。
 写真右:星野純子さんに向けた応援メッセージを書いている様子。今日からは部活動単位で書いています。放課後の陸上競技部の場面です。

重要 「まん延防止等重点措置」の適用に伴う当面の学校の対応について(お知らせ)

画像1 画像1
県内及び市内での感染拡大の状況等を受け、学校における感染リスクの高い活動を再度見直し、以下の対策を徹底・実施します。
(1)保健体育や部活動での学習・活動内容を工夫し、常時マスクを着用する。
(2)明日27日(木)より平日の部活動時間を15分短縮し、17:15終了、17:30完全退校とする。
(3)昼休みに体育館で遊ぶ際にも常時、マスクを着用する。
(4)明日から当面の間、着替えのための密集を防ぐため、体操着登校とし、登下校の際も 
常時マスクを着用する。
(5)当面の間、全校や学年生徒が一堂に会する活動は行わない。

上記内容を職員で再確認し、各学級で生徒にも徹底するよう指導しました。換気や手洗い等の基本的な対策の徹底に加えて、一段階意識を高めて取組を強化してまいります。御家庭におかれましても引き続き、感染防止対策に努めていただきますよう御理解と御協力をお願いします。

1/25(火) 星野純子先輩への激励メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、NST新潟総合テレビと新潟日報の記者の方々が来校され、3年生の活動の様子を取材していただきました。また、今日は2年生の修学旅行の班別自主研修のコースづくりに向けたアドバイスのためにJTBの佐藤様が、同じく2年生を対象とした性に関する授業で開業助産師の酒井様から来校いただきました。感染拡大防止の観点から急遽、校内からのリモートでの講義に変えさせていただきましたが、生徒は集中して授業に参加していました。

左:3年生の学活。星野選手に対する激励メッセージを書いている様子。

中:2年生の学活。リモートでの講義の様子。

右:天気が良い1日でしたので、昼休みにはグラウンドに出る生徒の姿も見られました。

1/24(月) 栖吉中卒星野純子さん北京オリンピック出場、ヴォーカルアンサンブルコンテスト銀賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栖吉中平成16年度卒の星野純子さんが北京オリンピックにモーグルで出場するとを受けて、「栖吉中激励応援プロジェクト」を立ち上げ、今週より活動を始めます。星野選手への激励と在校生の栖吉中に対する愛着や栖吉中生としてのプライドが高まることを目的としています。全校生徒、教職員一同、オリンピックでの活躍を祈念しています。先週金曜日には、星野さんの紹介と生徒会本部から全校生徒へ活動の協力依頼をしました。
昨日、第20回新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストに音楽部が出場しました。2つのグループが参加しました。結果はともに銀賞でした。応援してくださいました生徒のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

写真左:生徒玄関前の様子。
写真中:1年生英語の授業。課題は「2021年の思い出を英作文で綴ろう」です。教科書、クロムブック、近くの人のアドバイス等を参考に考えています。
写真右:専門委員会の様子。3年生が参加する最後の委員会でした。年度末の分担確認をし、最後は3年生からのあいさつがありました。

1/21(金) 避難訓練(不審者対応)&防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国・県内において感染者数が連日急増しております。すでに連絡済みですが、週末の部活動は当面中止となります。不要不急な外出は控え、感染防止に努めるよう生徒にも指導しました。御家庭におかれましても、御理解と御協力をお願いいたします。

左:防災学習の様子。全校生徒が同じ内容で、雪災害について学びました。災害に係るミニクイズやNHK for Schoolの視聴を通して、雪による事故防止の意識を高めることができました。もちろん雪の怖さや事故防止に努めることは大切ですが、同時に雪国で生活している子どもたちには、雪の楽しさや恩恵についても大事にしてほしいと感じています。

中:避難訓練の様子。昼休みの時間を使って行いました。今回は、不審者がどこにいるのかを放送を聞いて自分で判断し、適切な経路を使って、迅速かつ安全に避難することができました。

右:3年生の保健体育。体育館の気温は0度でしたが、寒さに負けているのは教師だけのようです。生徒の元気と活力には脱帽しています。

1/20(木) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの積雪で、学校付近も道幅が狭くなっています。登下校には、余裕をもってほしいと思います。
 本日午後には、後援会会計監査及び三役会を開催しました。天候の悪い中、会長、副会長、会計監査の皆様に御来校いただき、本年度の事業と来年度事業の計画等を審議していただきました。今後もお世話になります。よろしくお願いいたします。

写真左:1学年朝会の様子。学級委員が新年の抱負を発表しました。「学年をリードしていきたい」「みんなの意見をよく聞き、反映させていきたい」などの決意を話していました。
写真中:2年廊下の様子。家庭学習の習慣化を目的として、キャンペーンを始めました。昨年購入をした「新研究」を使って、自主学習を進める取組です。学習内容を定着させるには、家庭学習は絶対に必要です。3年生に進級するまでの期間を大切にしてほしいと思います。
写真右:3年理科の様子。「惑星の特徴」を考える授業でした。グループで話し合ったことを基に疑問な点を全員で考えていました。



重要 当面の部活動の実施等について(お知らせ)

画像1 画像1
新潟県に「まん延防止等重点措置」が適用されることを受け、教育委員会より当面の部活動について下記内容の連絡がありましたので、お知らせします。
(1)活動は平日のみとする。土日の活動は大会やコンクールに参加する場合を除き、2月13日まで中止とする。
(2)活動時間は90分程度とする。(当校は現在も毎日1時間程度の練習)
(3)自校または通常の活動場所における活動を基本とする。(合同練習・練習試合はなし)

なお、今後の感染状況やまん延防止等重点措置の延長の有無等を踏まえ、2月13日以降については再度、御連絡いたします。学校でも部活動を安心・安全に実施できるよう引き続き、感染防止対策に万全を期し、対応してまいります。御理解と御協力をお願いします。

1/19(水) 錬成塾(道徳)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳科(本年度最後)錬成塾の研究授業を長岡市教育センター山田指導主事様に来校していただき、行いました。社会の秩序を主題とした「正当防衛」という資料を用いて、社会の秩序や規則を高めていくにはどうしたらよいかを2つの立場から考えました。本音で自分の意見を話している様子を見て、この1年間の成長を感じました。また、周りの人の考えを真剣に聞いている姿が印象的でした。
新潟県が「まん延防止など重点措置」を要請しました。学校としては、可能な限り、子どもたちの学びを止めないよう配慮したいと考えていますが、中には諸活動や会合が変更・中止とする可能性があります。御理解、御協力をお願いいたします。

写真左:2年道徳の授業。自分の考えを色紙で周りの人に伝えています。
写真中:1年保健体育の授業。バスケットボールのドリブルを練習する場面です。
写真右:3年昼休みの様子。書き初め作品の展示をしています。全校1月末まで各階廊下に掲示します。

1/18(火) 性に関する指導(1年生)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、市内の多くの中学校でご講演をされている開業助産師の酒井由美子様を講師としてお招きし、「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶと題した講演をしていただきました。生徒は、真剣な表情で「生命誕生」の過程を学び、自分自身の誕生が奇跡であることを身に染みて実感していました。2年生は25日(火)、3年生は2月3日(木)に実施していただく予定です。お忙しい中、ご来校くださり大変ありがとうございました。

左:1年生の性に関する講演会の様子。感染防止の観点から全員が赤ちゃん人形を抱っこする体験や妊婦ジャケットの着用体験等はできませんでしたが、2時間続きの貴重な時間となりました。

中:2年生の学活。3クラスとも中学校卒業後の学びの道について、資料を活用しながら学習しました。時間の最後には、タブレット端末を使用し、自分の興味のある職業に就くためにはどのような進路を進めばよいかについて、一人一人が意欲的に調べ学習に取り組む姿が見られました。

右:音楽部の練習の様子。23日(日)に行われるヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて、パートごとに熱の入った練習を行っていました。新潟県内においても感染者数が急増しているため、コンテスト自体の開催もどうなるかわかりませんが、生徒は今できることに全力で取り組んでいます。

1/17(月) 休み明け月曜日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1月の入試がスタートし、受検シーズン真っ只中です。新型コロナウィルス感染症防止に十分な注意をしながら、今まで積み上げてきた力が発揮できることを願っています。明日以降、寒さが増す予報です。寒さの中ですが、健康・安全に気をつけて元気に毎日過ごしてほしいと思います。
 本日は、部活動がないため、全校生徒が15時頃に下校します。

写真左:1年朝読書の様子。物音ひとつない静かな雰囲気の中で、生徒たちはそれぞれの本の世界に入り込んでいます。
写真中:3年数学の様子。「三平方の定理」を活用して、さまざまな問題を解いていく時間です。集中して取り組んでおり、、課題を真剣に考えている表情・視線を感じました。
写真右:2年国語の時間。「平家物語」の暗唱テストを行っていました。

1/14(金) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は降雪量が多く、生徒の皆さんは登下校が大変だったことと思います。大多数の生徒が、交通状況を考え、余裕を持った登下校ができていました。来週も、降雪が予想されます。余裕をもった行動をしてほしいと思います。
今日の1年の総合では、ICTサポーター山田さんから「効果的なプレゼンテーション〜基本編〜」を題して、スライドを作成する際に大切なポイントを説明してもらいました。総合的な学習の時間は、学年部職員だけではなく、学校内外を問わず、専門的な知識やスキルをもった方々に授業をしていただこうと考えています。

写真左:1年総合の授業。
写真中:3年技術の授業。「コロックル」というプログラミング教材を製作し、完成したものが作動するか確認している場面です。
写真右:3年教室前の掲示物。受検期に入り、3年部職員から生徒たちへの様々なメッセージが掲示されています。3年生が一丸となって、受検を乗り越えることを願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

月予定

部活動基本方針

新型コロナウイルス対応

オンライン学習