「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1月26日(水)の献立

画像1 画像1
【給食週間〜はっこうのまちながおかこんだて】
れんこんみそドライカレー
わかめとだいこんのサラダ
ナタデココヨーグルト
牛乳

少し暖かくなってきたでしょうか…  〜校長室から〜

 ここ2、3日、少し暖かい日となっています。ほんの少しなのでしょうが、それさえ嬉しく思う今日この頃です。もう少しで春分ですから、暦の上では確実に冬を脱して、春へと向かおうとしています。毎日のニュースは、気持ちを下げていくものばかりなので、そういうところに救いを求めたくなります。
 今日は、6年生の卒業制作の総まとめ。佐藤陽一先生から、一人一人の作品の評価をしていただきます。全員の作品を一つ一つ評価していただくので、その話を全部聞くのは、実はなかなか大変だと思うのですが、きっと6年生諸君はしっかりと話を聞いてくれると思います。自分の作品のことだけでなく、共に学んでいる仲間の作品のよさ、作り手の思いを受け止めてくれたらいいと思っています。(校長)

2年生 「かわいい作品をたくさん鑑賞したよ」 1月21日

 1月17日から25日まで、佐藤陽一展が行われていました。

 子どもたちは、授業の時間や休み時間に、作品を鑑賞しました。
 「どうやって描いているんだろう」「この作品、去年なかった!」と興味津々でした。また、自分のお気に入りの作品を見つけて感想を書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「色々な本を読んでもらったよ」 1月21日

画像1 画像1
 1月17日から、校内読書旬間が始まりました。
 その一環として、ボランティアの方から、朝活動の時間に読み聞かせをしていただきました。
 たくさんの素敵なお話に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

1月25日(火)の献立

画像1 画像1
【給食週間〜はっこうのまちながおかこんだて】
ごはん
くるまふのかぐらなんばんソース
チーズいりきりざい
わかめととうふのみそしる
牛乳

1月24日(月)の献立

画像1 画像1
【給食週間〜はっこうのまちながおかこんだて】
ごもくしょうゆせきはん
おからサラダ
てんちじんなべ
みかん
牛乳

校長室のシャコバサボテン  〜校長室から〜

 職員玄関にずっと置いてあったシャコバサボテンを1カ月ほど前から校長室に入れました。花芽は出ているのですが、節の間から根っこがでてきて、これは水を欲しがっているな、けれど寒すぎて水をやるのも…と思って、少し暖かい校長室に入れました。廊下にあったときのしょんぼりした雰囲気から一転して、とても元気になったように思います。花芽もどんどんと膨らんできて、もうすぐ咲きそうです。あわせて、アザレアも入れたのですが、今年度の春に購入したもので、途中で枯れてしまうことが多いのですが、元気に花を咲かせようとしています。両方ともピンク色で、見る人を元気にさせてくれています。(校長)

3年生 「スキーの着脱練習をしました」 1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週からグラウンドでスキーの練習を始める3年生。スキーが初めての子も多いので、体育館で着脱や転び方の練習をしました。ウエアーを着た、もこもこの体で、力を使うスキー靴を履くのは大変そうでしたが、一人でしっかりできる子が多かったです。少し困った時は、仲間が自然と助けていました。さすがです。
 来週は、いよいよ雪の上での練習です。今日のように晴れ渡る気持ちのよい天気になるといいなと思います。

1年生 楽しかったよ「読み聞かせ」 1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内読書旬間です。

図書室では委員会が企画した「スタンプラリー」が行われ、
スタンプを押してもらうことを楽しみにしながら、
本を借りては読んでいる子どもたち。
スタンプがたまると、
「しおりをもらったよ!」
「『本が3冊借りられる券』がもらえたよ!」
と、うれしそうです。

きょうの朝活動は、「本はともだちの会」の
みなさんによる読み聞かせがありました。
読む方の声の調子や抑揚がすばらしく、
あっという間に
お話の世界に引き込まれていました。

どんなお話だったかな。
ぜひご家庭でも話題にしてください。

読書旬間はまだまだ続きます。
たくさんの本に親しめるといいですね。

5年「体育 バレーボール」1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では,バレーボールの学習に取り組んでいます。初めてやってみるという人が多いため,苦戦してる姿がたくさん見受けられます。それでも,楽しんで,一生懸命取り組んでいます。子どもたちには学習を進める際,ボールをつなぐ競技だからこそ,相手意識を大切にするよう声掛けをしました。ボールの受け方・つなげ方の練習を重ねた後,試合をしていきます。ティーボール,タグラグビーと,発想豊かな作戦を考えてきたにじいろ学年から,次はどのような作戦が出てくるのか,楽しみです。
 また,スキー教室に向けて,ご準備等たくさんのご協力をありがとうございました。スキー教室は中止となりましたが,引き続き,宮内小学校の教育活動にご支援,ご協力をお願いいたします。

1月21日(金)の献立

画像1 画像1
【はっこうのまちながおかこんだて】
ごはん
とりにくのあまざけみそやき
おかかチーズサラダ
しおこうじじる
牛乳

なるほど!  〜校長室から〜

 今日の新潟日報の22面に、「論考2022」という論説が掲載されていました。なるほど、そう考えればいいのか…と思わされるところがありました。
 フランスの人類学者アンドレ・ルロアグーランが述べた言葉です。「少しずつすべての器具を外に押し出していくのが人間の進化である。」これは決して良い意味で言っているではないと思います。食べ物をすりつぶすのは、人間の歯から調理器具を押し出している、足で移動する作業を自動車へ押し出す、自動運転へ押し出す、果てはデジタルに変換して、移動自体を押し出す。それを進化と呼ぶ。なるほどでした。コロナ禍でのいろいろな取組の中で、人間が楽をしようといろいろと押し出していることに対する警鐘をならしていた論説でした。昨日のHPで書いたことと通じるかなと思っています。(校長)

1月20日(木)の献立

画像1 画像1
【はっこうのまちながおかこんだて】
とうにゅうキムチうどん
きりぼしだいこんのいそかあえ
黒糖みそ蒸しパン
牛乳

またもや難しい局面です…  〜校長室から〜

 通常の教育活動を進めたいのですが、なかなかそうはさせないぞと言われているようです。子どもたちにはいろいろな体験が必要なのですが、その体験の質がどんどんと変わっていっています。空間を共有し、五感をフルに使って、体験をする…そういうことが本当に減っていきます。主に、視覚と聴覚だけの体験です。感覚器としては優秀な部分ですが、得るものはとても少ないのではないかと思います。コロナ感染症の恐ろしさは、これから大きく子どもたちに影響していくのではないかと危惧しています。(校長)

1月19日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さとっけ
あおしそあえ
あさりのみそしる
牛乳

じいちゃんの小言  〜校長室から〜

 今日のような雪の日の通勤で、「あっ」と思うことがあります。「しまった!歩行者がいたのに、あまりスピード落とさなかった…。水がかからなかったかな。」
 そう気にする理由は、目の前で凄い場面を見たことがあるからです。狭い通学路を、登校班が通っています。雨の日でした。水はけが悪い道で、だいぶ水がたまっていました。そこを、私の前を結構スピードで車が走っていきました。案の定、水をはじきます。それがすさまじかった。登校班の10人くらいが頭から水をかぶってしまったのです。思わず、自分ではないのに「ごめんなさい!」と謝ってしまったくらいでした。その車の運転手は何もわからないでいってしまったのかな。わかったのかな。それ以来、今日のような日はとても注意をして運転をしています。(校長)

1年生「みらい集会」 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の14日(金)の朝活動の時間に、みらい集会を開きました。
六送会に向けて、6年生にプレゼントする出し物についてのお話をしました。

今まで様々な場面でお世話になった6年生。
学校のためにたくさん活躍してくれた6年生に
「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、
みらい学年はダンスをプレゼントします。

休み時間も自主練習するほどノリノリな子どもたちです。
今から本番が楽しみです。

SNS等を取り上げることについて 〜校長室から〜

 最近ニュースを見ていて思うことです。一般視聴者からの映像を使って番組を作ったり、ある事件について、SNSに投稿されている内容をそのまま使ったりしている番組がとても多いことがとても気になります。投稿者のほとんどは匿名だったりするわけです。誰が書いたかも、誰が撮影したかもわからないものを、どうしてそうも簡単に使うのだろうと不思議に思います。ちゃんと確認しているのかなあ。それなら、名前を出す方がよいのではないのかなあ。であれば、私のような疑問をもつこともないのに…と思うわけです。情報リテラシーを学校で教えていく上で、日ごろ目にするこのようなニュース等の取り扱いがしっかりしていれば、それほど難しくないのに…と思う今日この頃です。(校長)

1月18日(月)6年生 卒業制作〜思いを色に表そう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐藤陽一展が開催されています。午前中には作品の鑑賞をしました。佐藤陽一さんに作品の解説をしていただきました。着色の際は色と色の組み合わせに気を付けること、一つ一つ心を込めて色を塗ることなど、午後の卒業制作に向けたアドバイスをいただきました。
 5・6限には卒業制作の着色作業を行いました。午前中に鑑賞したことを活かし、イメージを膨らませながら、思い思いの色を使って丁寧に塗りました。集中して活動したため、作業時間があっという間に終わりました。

1年生 「わたしのお気に入りは」 1月17日

校区にお住いの造形作家、佐藤陽一さんの作品展が、
きょうから始まりました。
クラスごとに鑑賞の時間を予定しています。
以下、さっそく作品を見に行ったクラスの様子です。

教室に入ると、
「うわ〜!!」の声。
粘土、レリーフ、絵、石細工など、
すてきな作品がずらりとならんでいます。

「これ!かわいい!」
「色がきれいだね。」
「見て見て!模様が細かいよ!」

色や形、模様などにも注目しながら、
みんな食い入るように鑑賞していました。
そして、自分のお気に入りを見つけました。

さて、どんな作品かな。
ご家庭でも話題にしてもらえるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31