◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

本物がもつ力

画像1 画像1
やっぱり本物ですね。
3年生の子どもたちは、今日、消防署へ見学学習をさせていただきました。
コロナ禍なので、救急車やはしご車に乗ることは叶いませんでしたが、それでも本物を見る、消防署員さんの話を聞くという本物学習は、子どもたちの「学びに向かう力」を高めました。

3年生は、今年、地域をいっぱい歩き、浦瀬という地域のすばらしさをたくさん発見しました。

だれでも相談ウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
浦瀬小学校では、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、年4回教育相談をしています。
12月14日〜第3回教育相談が始まります。今回は担任の先生だけでなく、学校の職員「だれでも」相談できます。
困っていることだけでなくて、興味をもってることや、はまっていることなど是非、おしゃべりに来てね。

2年生教室には、お友達の素敵なところを見つけた星がいっぱい。

晩秋を楽しむTボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5・6年生が体育でTボール。

秋を惜しむように、
楽しみました。

プレゼンもできる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットは、まだ全校の子どもたちには届いていないのですが、1年生は、プレゼンテーションができるようになりましたよ。かっこいいですね!

国語「じどう車くらべ」の学習を経て、自分が考えた自動車をプレゼンしています。説明文も書けるようになりました。質問だってできるし、上手に答えることだってできる。

みんな、かっこいいよー!

Chromebook使い始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学習
国語・社会・理科・総合の教科横断的単元学習「修学旅行アルバムを作ろう」を
Chromebookを使って学んでいます。

GIGAスクール構想の下、浦瀬小学校には、まず6年生に、一台ずつタブレットが届きました。早速、活用しています。

予想していたように、子どもたちには、全く抵抗感がありません。創造的探究学習として素晴らしい学びのツールだと思いました。

子どもたちの学びの姿に、かなり刺激を受けました。

「答えを見つけたい!」という子どものエネルギー

画像1 画像1
今日、2年生はかけ算のテストでした。
子どもたちがテストに向かっている時の表情に感動しました。

「九九を忘れちゃった!」
さあ、どうする?

「先生、白い紙ください。」
先生から紙をもらった男の子は、足し算を始めました。ある子は、引き算を始めました。

これです!この姿が素晴らしい!!

担任の先生は、テストをしている子どもたちのところをぐるぐる回ります。
「子どもたちは、どのような思考をしているか」
「子どもたちのつまずきは、自分の授業の弱点」
それを探るためです。
子どもたちがテストに向かっている時、先生も「授業改善のためのテスト」を受けているのです。

もう少しだけ・・・

画像1 画像1
2年生がグラウンドでおにごっこをして遊んでいました。
お天気がもう少しだけ味方してくれるといいなー。
今年は雪が多い?
もう少しだけ、グラウンドで遊べる日が続きますように・・・。

手洗いしっかりしようね!

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂前には、ジェンツーペンギンがみんなに呼びかけているよ。

あっ、気がつきました?
修学旅行以来、浦瀬小のお友達になりました。みんなの予防対策、見守っているよ!
保健室の先生より。

(首にかけているのは、6年生と一緒に行ったせんべい王国の思い出)

浦瀬の100冊、読んでますかー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、司書の先生から浦瀬の100冊を紹介していただきました。
浦瀬の100冊の選書にあたっては、司書の先生からたくさんアドバイスをいただいたので、良書揃いですよ。
「家にあるー」いいですねー。

全書読破した人には、表彰状が。

校長先生も何かプレゼントを用意しておきますね!

うれしかった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行から帰った6年生を待っていたのは、
あったかい5年生からの Welcome boardでした。
6年生の思いを共有してくれた子どもたちのあたたかいメッセージが
心に沁みました。

希望の道

画像1 画像1
「2日間の修学旅行、大成功!」
最後の見学場所で撮った一枚。
子どもたちは、クランクアップした気分だったそうです。

4月から学びを深めてきた子どもたち。
新潟の魅力を再発見した旅でした。

「困難な状況でも知恵と工夫で乗り切る」また一つ、子どもたちは成長しました。

I found the way of hope.


浦瀬小 読書祭りやってまーす

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図書委員会企画の読み聞かせ。
たくさんのお客さん、ご来場。
今日のお話は・・・・

山の中に迷い込んだ紳士二人は、レストランを見つけたよ。
「こんなところに洒落たレストラン。さっそく入ってみよう。」
ここで靴を脱ぐ、ここでネクタイピンとカフスボタンを置く、ここで財布を置く?頭に香水をかける?あれっ、これは、酢?さらに体に塩をもみ込む?

「注文が多いよ。早く気づいてよー。」

ドアの向こうに光る二つの目・・・・。

そうです。今日のお話は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」でしたー。

ホットケーキにバウンドケーキに

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫したさつまいもは、様々においしくへんし〜ん
今日は、たんぽぽ・ひまわり学級が調理実習。

感染症予防対策をしっかりとっての調理実習。
先生たち、本当に細やかな対応ありがとうー!

久しぶりの鯉日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋翠:あれ、紅白はもう冬眠の準備?
紅白:もう、眠くなっちゃった。
孔雀:今年もいよいよ冬囲いが始まったようだよ。
黄金:暑い日も、寒い日もぼくたちを守り続けてくれたゆかいな仲間たちに感謝!

4匹の錦鯉から
「みんなー、来春、また元気に再会しよう」

もうすっかり浦瀬小の顔となった錦鯉の秋翠、紅白、孔雀、黄金。今日は池に蓋をしました。休校の時も、暑い暑い夏も、4匹を大事に大事に守り続けてくれた「ゆかいな仲間たち」に感謝です!

1年生もクリスマスリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの花を咲かせた1年生のあさがお。
今度はクリスマスリースに大変身。
紙粘土に色を付け、かわいい飾りを次々作り出していく子どもたち!

わー!クリスマス仕様

画像1 画像1
いつもお花を活けていただいて、本当に有難うございます!
なーんと、
クリスマスの雰囲気!
いいですねー。ワクワクしますねー。

卒業する日を思い浮かべて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんな小春日和の穏やかな日は・・・

全校で花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
チューリップが顔を出す頃、あなたたちは旅立つのですね。

課題意識の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
アクティブ・ラーニングには、一人一人の子どもたちの課題意識が大切になってきますが、毎日、毎時間、課題意識をもって学習するというのもなかなか大変。

浦瀬小学校では、教科横断的な単元の開発に力を入れています。

4年生「国語」
説明文の単元に入りました。説明文を読み、説明的文章の構成を学び、自分で説明文を書くという流れです。
「何かを調べて、それについて書く」って簡単なことではありません。
そこで担任は、社会科の「伝統や文化、先人の働き」について追究する学習とリンクさせました。そして、ただ調べたことを書くのではなく、追究したい課題のもちかたについて丁寧に指導しました。

ここで「比較」という視点を子どもたちに持たせています。例えば「小千谷縮」と「小千谷紬」何が違うか、なぜ違いがあるのか・・・

ちょとした指導の工夫で、子どもたちの学習に深まりが生まれています。

これから「ちゃきんしぼり」にちょうせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生
今年は畑でコーンとさつまいもを育てました。

この前は、ポップコーンを作って食べました。キャラメル味にも挑戦したんですよ。
今日はこれから、さつまいもを使って茶巾絞りに挑戦します。

苗を植えて、世話をして、収穫して、調理して・・・
植物の成長や季節の変化など、五感を通した学びは、子どもたちの思考力、表現力を高めていきます。

はじめてドリル学習をするときは

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、いよいよドリルノートを用意してのドリル学習が始まります。
これまで書き込み式のワークに取り組んでいた1年生にとって、ドリルとノートが別々というのは、けっこうハードルが高いものなんです。

そういうところをナビゲートする先生たちの指導力ってさすがです。
一人一人のノートに貼ってくださったナビを見て、さっそく学習に取り組む1年生。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

グランドデザイン

体操着追加購入

新型コロナ感染予防

入選しました!