体育館は熱気でいっぱい【全校 大縄跳び大会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会体育委員会主催のウィンターフェスティバル「大縄跳び大会」です。学年ごとに制限時間のハンデをつけて,跳んだ回数を競います。この日までに練習を重ねてきました。また,「どうしたらたくさん跳べるのだろう」と話し合いもしてきました。開始前には気合の円陣を組む学年も(写真左)。息を合わせて跳んだり,回したり,みんなが心を一つにしていました(写真中,右)。失敗した子には「ドンマイ」と声をかけ,タイミングがうまく取れないこの背中を「ポン」と押してあげる姿に子どもたちの優しさを感じ,うれしく思いました。寒さに負けずに元気いっぱいの小国っ子です。

晴天の下で激走【6年スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)にスキー記録会を行いました。天候に恵まれ,素晴らしい青空の下,記録会を行うことができました。この1か月間,しっかりと練習した成果がしっかりと表れていました。ゴールした後,タイムを聞いたり時間を聞いたりした瞬間に雄叫びをあげていた子もいました。様々な事に挑戦し頑張る姿は素晴らしいと思います。そして日々成長をしていく姿を頼もしく感じました。

今日の給食2月26日【2月ラストは洋食風】

画像1 画像1
・バターロール・大豆とひじきのチーズ焼き・カントリーサラダ・ビーフシチュー
バターの風味たっぷりのおいしいパンが登場。おかずは,濃厚ビーフシチューをはじめとした洋食風。チーズ&ソースのおかげで栄養豊かな大豆とひじきがパクパク食べられるおかずでした。大根が入っているのがポイントのフレッシュなサラダ。さわやかな口当たりです。

最高のコンディションで力を発揮!スキー記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空と積もり立ての雪。素晴らしいコンディションに恵まれ,今年のクロスカントリースキー授業のよい締めくくりを迎えることができました。子どもたちは全力を尽くしました。自己ベストを更新など,好記録が続出しました。皆様の応援に心から感謝申し上げます。

今日の給食2月25日【香り漂うあおさのみそ汁】

画像1 画像1
・ごはん ・鮭の塩焼き ・ピリ辛こんにゃく ・アオサのみそ汁 ・型抜きチーズ
シンプル・イズ・ベスト!魚のうまみが感じられた塩焼きでした。ピーマンの緑が彩りを添えたピリ辛こんにゃくは,薄く切られたさつま揚げからよい出汁が出て,おいしくまとまっていました。そして,あおさのみそ汁は磯の香りがイイ!!!!!一緒に入っている長ネギはシャキシャキの食感が残っていました。工夫が感じられます。カニやライオンなどの様々な形のチーズは濃厚でした。スキー記録会で頑張った体が喜ぶこん立でした。


いよいよバトンタッチ【委員会引継ぎ式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童が見守る中,児童会の委員会活動が新体制に引き継がれました。初めに6年生の現委員長が,一人一人今年度の活動の紹介や反省,新年度がんばってほしいことを伝えました(写真左)。次に,「頑張ってください」の気持ちを込めて,委員会のファイルを5年生の新委員長へ手渡しました(写真中)。最後に,5年生の新委員長が力強く決意を発表しました(写真右)。6年生の皆さん,今までありがとうございました。

今日の給食2月24日【給食で元気復活】

画像1 画像1
・ビビンバ ・白菜の卵入り中華スープ ・豆乳ブラマンジェ
ビビンバは,ゴマ油とショウガの両方の香りが楽しめます。タケノコとゼンマイの異なる歯ごたえを感じながら,おいしくいただきました。中華スープは,ふんわり卵と色とりどりの野菜で豊かな味わいです。優しい味わいのデザートによって,お口の中はすっきり,サッパリ。朝から雪が降り積もり,真冬に戻ったかのような天候となりましたが,おいしい給食パワーで,元気が湧きました。

みんなで頑張った大繩大会【4年】

画像1 画像1
金曜日に,ウインターフェスティバル「大繩大会」がありました。この日に向けて,朝は,大繩の練習に取り組んできたスター学年です。はじめは24回しか跳べなかったのですが,休み時間に声を掛け合って練習をしたり,子どもたち同士でアドバイスし合ったりする姿が見られるようになりました。最高で68回跳べるようになりました。数の記録も伸びましたが,めあてに向かってみんなで頑張る気持ちが育ってきたようで大変うれしく感じました。


楽しいタブレット学習【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分ものがたりの表紙作りです。タブレットを利用して作成しています!ソフトを利用して,自分の画像を撮影し,工夫して加工をしています。「休み時間もやりたい。」と意欲的な子どもたちです!

スキー記録会へ向けて 気合十分【1年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてのスキー記録会を前に,気合十分のつばさ学年。雪上での歩行に慣れてきたので,できるだけ長く板に乗って「滑る」ことを意識して練習を重ねてきました。実際に記録会のコースを走ってみると,さらに気合いが入るようで,大きく足を動かしたり,ストックの力を利用してグッと前に進んだり・・・とより速く滑ることができるように考えながら体を動かしていきました。本番では,一人一人がめあてに向かって一生けん命走ります。最大の敵は自分!1週間伸びましたが,応援よろしくお願いします!!

今日の給食2月22日【野菜が進むしょうゆフレンチ】

画像1 画像1
・ゆかりごはん ・チーズオムレツ ・しょうゆフレンチ ・豚汁
しょうゆフレンチは,ドレッシング等とは違ったまろやか味です。ホウレンソウやモヤシとよく合っています。冬にいただく豚汁は元気の源ですね。香りのよいゆかりごはんとマイルドな風味のオムレツは,味のメリハリを生んでいました。

今日の給食2月19日【アイデア豊か減塩ランチ】

画像1 画像1
知恵と工夫のつまった減塩給食は,「どうやって味を出しているのだろう」と考える「頭の体操」です。お汁は豆乳とごま。「担々麺から,辛みを抜く」イメージです。サラダに入ったおかかとツナは,絶妙のコンビネーション。南蛮ソースは,しっかり味が付いた上にとてもおいしい!でも味付けの秘密は分からず,降参です。調理員さんにお尋ねすると,「酢,七味,ショウガ」が入っているそうです。なるほど!深い味です。ごちそうさまでした。

目標もってチャレンジ【3年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大縄跳びの練習に熱が入る3年生です(写真左,中)。とても調子よく跳んでいます。記録をグラフ(写真右)にして,目標を共有し,みんなの励みにしていることもすてきですね。

みんなで頑張ろう【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が,大縄跳び大会へ向けて練習に励んでいます。上手に跳べるコツをみんなで考え,話し合って練習を積み重ねています。みんなで高まろうとする姿が素晴らしいです。

What do you want to be?その2【6年英語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の将来の夢を発表し,交流する学習の続きです。前回は,英語による訪ね方や答え方を学びました。今回は,実際にALTや友達に伝える実践編です。みんなの前で話すのは緊張しましたが,それぞれがしっかりと自分の願いを発表していました。休み時間は,ALTと交流する様子も見られました。

雪のすばらしさを伝えよう【4年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「雪は大変だけど,そればかりではないよ」「雪の楽しさを伝えよう」と,プロジェクトチームを立ち上げ,発信に取り組む4年生です。「雪像づくり」「宝探し」「雪ほたる」「的当て」と,テーマごとにチームを編成して実践しています。さすがは「もうすぐ高学年」の4年生。1,2年生を招いて楽しんでもらう計画も進行中。これからの活動に期待大です。

今日の給食2月16日【味わい豊か えびピラフ】

画像1 画像1
・えびピラフ ・フレンチサラダ ・野菜スープ ・豆乳(ココア味)
 マッシュルームの滑らかな口当たり,えびのぷりぷり感,タマネギの甘み,豊かな味わいのピラフです。野菜たっぷりのスープは,薄味で素材の味を楽しむことができます。フレンチサラダのドレッシングの酸味は,今日のこん立て全体のよいアクセントに。甘みの効いた豆乳は,ココア好きにはうれしいひと品でした。

大成功!つばさランド【1年 移行学級】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きな声でルールを説明したり,ゲーム中には「がんばれ〜!」や「上手だね!」と声をかけたり,景品を渡す時には,「また来てね。」とお礼を言ったり・・・。本当に一生懸命おもてなしをする子どもたちでした。
 今回は,企画から準備,運営まで通して行う初めての経験でした。一人一人の仕事を一生懸命行うことはもちろんですが,チームで分担することや,困った時にはアドバイスをしたり,手伝ったり・・・。みんなで協力することの大切さと,相手のことを考えて企画することの大切さを学んだ時間でした。この学びをまたどこかで生かせるつばさ学年になっていきますように

もっと調べよう「ありの行列」【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室で一生懸命に調べ物をしています。国語の教材文「ありの行列」を読み,「もっと知りたいこと」を考え,ほかの資料を読んで明らかにする学習です。付箋で集約したみんなの「調べたいことリスト」を手に,図書室の本を熱心に読んでいました。

リズムに合わせて打楽器演奏【2年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノリのよい軽快なリズムでおなじみの楽曲「アイアイ」を合奏しています。この時は,木琴,鉄琴を利用して楽しそうに演奏をしていました。その後,カスタネット,タンバリンと役割を分けて,リズム打ちの練習をしています。友達と息を合わせて叩いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他