さむ―い朝も楽しいね【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)朝は,冷え込みが厳しく,学校の周りも氷が張ってツルツルに。でも,晴天で外遊びには絶好の日です。元気よく外に出て,よーく滑る氷の上に足を乗せて感触を楽しみました(写真左)。樹々も氷をまとってとても美しく輝いています(写真中)。積もった雪をすくい上げると,日光に照らされてダイヤモンドダストのようでした(写真右)。

毎日スキーがしたい!【5年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)の5・6時間目にクロスカントリーの授業をしました。2年ぶりの授業でしたが、子どもたちは楽しそうにグラウンドを走り回っていました。教室でスキーの話をしたときには、ほとんどの子がスキー場にはあまり行かないと言っていたので、少し心配でしたが、さすが小国の子どもたち!板を着けて走るのが当たり前のような動きでした。子どもたちはすごく楽しかったようで、「毎日クロカンの授業があればいいのに。」と話していました。

とってもおいしかったよ!大根パーティ【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは包丁で一人分の大根を切り,ビニール袋でもんで漬物を作りました。集中して作業し,できた漬物を食べている子どもたちの顔にはとても充実感がありました。4人の小国在住の食生活改善推進員の皆様にお手伝いをいただきました。お話が上手で,子どもをさりげなくサポートしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。

ふるさと小国の食を学ぼう(2)【5年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は,さらに,五穀豊穣や疫病退散を祈る伝統行事であるまゆ玉(もち玉)づくりを体験させていただきました。まず,包丁を慎重に扱い,適切な大きさに切っています(左写真)。次に,枝先に丁寧に付けていきます(中写真)。完成したまゆ玉は,一足早く春が来たかのように校舎内を華やかで温かい雰囲気にしてくれています(右写真)。先人が春を待ちわびた思いを感じます。
地元講師の熱心なご指導と入念なご準備のおかげで,農業と密着した当時の暮らし,豊かな実りや穏やかな暮らしを願う人々の願いを実感する充実した時間となりました。

英語で福笑い【4年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動で,英語で福笑いをしました。「up」「down」「right」「left」などの習った英語を使って友達に位置を教えます。おもしろい顔を作るのではなく,正しい顔になるように英語で伝え合いました。

パソコン学習本格スタート【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノートパソコンでタイピングの学習をしました。これまでローマ字の学習を頑張ってきた子どもたちですが,パソコンで実践するのは初めてです。一人一台ずつ利用し,いざスタートです。
 初めは時間がかかりましたが,何度か繰り返すうちに,感覚をつかんでいきました。あっという間に,速く正確に打つことが出来るようになりました。「次はどの行を練習するの」「もっと早く打てるようになりたい」と子どもたちもタイピングの楽しさを感じているようでした。
 また,道徳の授業で,情報モラルについて学習しました。子どもたちにとってパソコンは楽しいものです。しかし,様々な危険があります。使い始めの今だからこそ,理解してほしいという願いを込めて授業をしました。パソコンの危うさを知った上で,楽しく利用してほしいと思います。これから学校では多くの機会でパソコンを使用することになります。調べ学習や考えをまとめて表現する発表ツールとして活用していきます。

中学校ってどんなところ?【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)は、小国中学校の授業体験・入学説明会に参加しました。まずは、中学1〜3年生までの授業風景を見学。次に、中学1年生による小国中学校の紹介。最後に、英語の授業を体験しました。
 質疑応答の時間では、定期テストや部活動に関することなどたくさんの質問をしていました。一人一人が中学生になるために心の準備をし始めていることを強く感じました。

今日の給食1月22日【特産品○○〜パンに合わせてみました】

画像1 画像1
・コッペパン ・車麩みそグラタン ・ダイコンツナサラダ ・白菜スープ
 給食週間メニュー第3弾。今日の主食は,コッペパン。ヘルシー食材の車麩(くるまふ)を洋風料理のグラタンに入れてみました。みそ味を加えたことにより,自然な味わいとなっています。白菜スープは,ウインナーがよいお出汁に。野菜がよく煮込まれ,食べやすく感じます。サラダの大根は,ツナの味でパクパクと食べ進みます。ニンジン,キュウリが入り,彩りも豊かです。

1週間,ありがとうございました【避難訓練は延期に】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はイノシシ出没による送迎や見守りにご協力いただき,ありがとうございました。おかげさまで,20日(水),21日(木)には,どの学年もグラウンドで初スキーを実施することができました。天候も安定し,お昼休みには,のびのびと雪遊びをする子どもの姿もありました。(写真)
今日,22日(金)は,降雨のため避難訓練は延期としました。寒気と暖気が目まぐるしく入れ替わる週となりましたが,この週末も安全や体調管理に気を付けてお過ごしください。

今日の給食1月21日【大口れんこんを利用した○○丼って?】

画像1 画像1
郷土料理,特産品を味わう学校給食メニュー第2弾は,中之島プルコギ丼の登場です。カリっと揚がったれんこんチップスが,よいアクセントになっている丼でした。スキーで疲れた体にはうれしいメニューです。えのきと白菜の中華スープは,さっぱりとした味付け。うれしいデザートは,しっとりとした越後姫タルトです。大満足です!ごちそうさまでした。

今シーズン初スキー(3)【3,4年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木),気持ちのよい快晴の下,スキーを開始したのは,3,4年生です。「調子よく滑ろう」です。この日は,片足ずつスキーを履き,「スキーの上に乗る」「スキーを滑らせる」感覚をつかむ練習をしていました。バランスをとることが難しいのですが,さすがは中学年。徐々にコツをつかんで,しっかり体重を乗せて上手に滑っていました。

今シーズン初スキー(2)【5,6年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)午後に,グラウンドに登場したのは,高学年。久しぶりのクロスカントリースキーの感触を確かめるように,フォームに気を付けて,丁寧に滑っていました。午後は天気も安定し,運動量が増すと,「暑い,暑い」と上着を脱ぐ子も続出。さすがは,5,6年生,滑りの感覚を取り戻すと調子よく滑走を楽しんでいました。

今シーズン初スキー(1)【1,2年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水),今シーズン初めてのスキー授業を行いました。全校で最初に実施したのは,低学年です。午前中,小雪が舞う中,元気にグラウンドへ飛び出しました。昨シーズンは,暖冬だったため,1年生も,2年生も「学校のスキーデビュー」という記念すべき日となりました。昨日までに屋内で着脱の練習をした成果を発揮し,スムーズに授業を開始することができました。最初は,スキーやストックの操作が思うようにいかない姿がありましたが,慣れるにつれて歩いたりスキーを滑らせたりすることを楽しんでいました。

今日の給食1月20日【給食週間こん立スタート】

画像1 画像1
「冬のビタミン源」長岡野菜の体菜を用いた卵のスープはベーコン入り。いいお出汁が出ています。ナンバンジーサラダのナンバンは,「かぐら南蛮」。大根,キュウリがシャキシャキッと小気味のよい歯ごたえ。味わいは濃厚です。昔ながらの保存食,鮭の焼き漬けが加わり,「食の文化祭in長岡」をテーマにした給食週間メニューのスタートです!

屋内でスキー練習【2年生体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にマットを敷き,スキーの着脱を練習しました。外ですと,スキーや靴の留め具に雪が付いて思うようにいかないことが多くあります。まずは,屋内でスムーズに取り扱いができるようにすることが大切です。この日は,2度目の練習。前回に比べて,だいぶ上達しました。さらに,スキーを付けたまま歩行する練習もしました。屋外で実際に滑ることが楽しみです。

力作を展示中【校内書初め展】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童作品を1月22日(金)まで展示しています。よろしければ,ご覧にいらしてください。1,2年作品は,図書室前廊下,3〜5年生は,自教室前です。なお,ご来校の際は,新型コロナウイルス感染症対策のため,玄関受付での体温測定,手指消毒,お名前等の記録にご協力をお願いします。

今日の給食1月19日【うまみたっぷり減塩ランチ】

画像1 画像1
知恵と工夫が詰まった「ながおか減塩うまみランチ」の登場です。「カレーもやし」は,特有の香りが食欲をアップさせます。くずした豆腐を吹雪に見立てた季節感たっぷりの「ふぶき汁」は,薄味にすることで,ゴボウ,長ネギなどの素材の味を感じ取ることができます。鶏ひき肉にショウガ,ゴマ,青のりなど,さまざまな食材を生かした「松風焼」。今回は,大豆を入れることで,いっそう風味豊かな仕上りとなりました。

PCを活用して昔の道具調べ【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活で使う道具の移り変わりを調べることをとおして,くらしの変化を知る学習です。一人が一台ずつパソコンを利用し,インターネットで昔の道具について調べました。操作や文字の入力など,友達同士アドバイスを送り合ったり,紹介し合ったりして,楽しそうに調査をしています。「ご飯をつくる道具」「暖をとる道具」「灯りをとる道具」「洗濯道具」…ご家族の皆さんが,子どもだったころはどんな道具を使用されていたでしょうか。ご家庭でも話題にしていただくとありがたいです。

今日の給食1月18日【元気が出るたれカツ丼】

画像1 画像1
 お肉が柔らかくておいしいたれカツ丼です。たれが染みたごはんもうれしいですね。パワーが湧いてきます。おひたしは,カツオブシの風味がよく,コーンの甘みも加わり,味わい豊かです。アサリのお出汁が効いているみそ汁は,ホッとする味わいです。

イノシシにご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 豪雪の影響でしょうか。校舎周辺の地域で,イノシシの目撃情報が相次いでいます。今日は,中学年のスキー授業,休み時間の雪遊びは,安全確保のため,中止としました。とてもよいお天気だっただけに,子どもたちは残念そうでした。保護者の皆様には,急なお願いにもかかわらず,登下校の送迎にご協力いただき感謝申し上げます。(写真は,1月12日休校中の様子。左写真:ジャングルジムがすっぽり雪で覆われたグラウンド,右写真:グラウンド出入り口の雪庇落とし)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他