「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「花いっぱい活動報告」12月23日パート2

画像1 画像1
 あおぞら学年2学期前半の活動が終了しました。健康安全に気を付け楽しい冬休みを過ごしてください。

 校長先生サンタ 教頭先生サンタ 花いっぱい活動の表彰状と一緒にハイポーズ!

3年生「花いっぱい活動報告」12月23日パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮内小学校は,花いっぱい委員会と3年生の活動を中心にした全校の活動が認められ,長岡市の花いっぱいコンクールで10年連続の「優秀賞」をいただくことができました。12月23日の冬休み前全校集会で,花いっぱいコンクールの表彰式がありました。
 あおぞら学年は,4年生のにじいろ学年から種を引き継ぎ,5月から頑張ってきた花いっぱい活動について報告を行いました。これまで,子どもたちが種から花を育て,お世話になったお店や施設,20か所に届けました。水やり等の花の世話を地域の人と協力して取り組んできました。今年度は感染防止のためにマスクをしながらの活動で大変でした。しかし, 5月からの活動の様子を振り返ると,今まであおぞら学年が,「宮内地域を花でいっぱいにして笑顔を増やしたい」という願いのもと活動してきたことが伝わってきました。

3年生「マット運動」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でマット運動の学習に取り組んできました。前回り、後ろ回り、開脚前転などいろいろな技を練習し、始めた頃よりとっても上手になりました。

 練習の成果として3連続技を披露しました。技の最後はピタッ!と止まることを意識してカッコいい技を見せてくれました。お家でもどんどん練習して苦手な技が上手になれるといいですね。


1年生「2年生のお店ランドで遊んだよ。」12月22日

 2年生が、1年生のために遊びランドを開いてくれました。射的屋さんやさかな釣り等の様々なお店がありました。
 1年生のみんなは、お店ランドを開いてくれることを知ってから、この日を楽しみにしてきました。2年生のみんなが優しく遊び方を教えてくれたおかげで楽しく遊ぶことができました。
 終わり頃に「もっと遊びたかった」と満足そうにしている子や、「いろいろなおもちゃを作れる2年生すごいな。」と話している子がいました。
「来年、みんなが2年生になったら、同じように新しい1年生に遊びランドを開いてあげるんだよ。」と話すと、「できるかな。」「頑張ろう!」とそれぞれ口にしていました。

 冬休みも健康に過ごし、元気な姿を年明けに見れることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「学年集会」と「原稿のお願い」12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の前半最終日。今日は「盛り上げプロジェクト」の企画で学年みんなでドッジボールをしました。短い時間でしたが、学年みんなで楽しめる活動ができてよかったです。1つでも楽しい思い出が増えるといいですね。
 本日「文集プロジェクト」からのお願いで、保護者の皆さまからの原稿のお願いと原稿用紙の入った封筒を配付しました。ご協力お願いいたします。なお、しめ切りは1月13日(水)です。「つばさ」のお便りでは15日(金)となっていましたが、13日でお願いいたします。また、封筒に2枚の原稿用紙が入っていますが、1枚は下書き用で、もう1枚は清書用です。清書のみ封筒に入れて提出してください。
 保護者の皆様からは、変わらぬご協力、温かい応援をいただき感謝しております。ありがとうございました。ご家族で、楽しく充実した冬休みをお過ごしください。
 

6年生「卒業に向けて」12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業に向けた準備がスタートし、それぞれのプロジェクトに分かれて活動が始まっています。
 「卒業文集プロジェクト」「六送会プロジェクト」「感謝プロジェクト」「盛り上げプロジェクト」の4つです。休み時間にそれぞれが集まって取り組みを進めています。
 「盛り上げプロジェクト」が企画してくれた、卒業までのカウントダウンも始まっています。
 みんなで力を合わせて、自分たちの卒業を、自分たちの手でよりよいものにしてほしいと思います。

5年「校外学習で『ものづくり』を見学」12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でスノーピーク、ヨネックス、歴史博物館に行ってきました。
 スノーピークでは、ものづくりにかける想いや仕事に対する考えを聞きました。ヨネックスでは、最新技術と職人の手作業によって作られる製品を間近で見せていただきました。歴史博物館では、米作りの歴史や昔の生活の様子を学びました。
 子どもたちは、うなづきながらびっしりメモをとっていて、聞く姿勢がとても良かったです。また、あいさつもとてもよく、バス乗車時には「お願いします」、質問後には「ありがとうございました」と言っており、見ていて気持ちが良かったです。
 さて、明日から冬休みが始まります。1年を振り返り、新しい1年の目標をたて、また元気に登校してほしいと思います。

4年生「2020年最後の登校日」12月23日(水)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生の2020年の学校生活が今日で終わりました。
 4月に4年生に進級してから約9か月。今年は、活動がいろいろと制限されることが多かったですが、できる活動に全力で取り組んできました。
 明日からは冬休みです。年末年始、ゆっくりしつつも、しっかり充電をし、2021年も元気よく学校生活を送ってほしいです。
(画像は2020年最後の下校前の様子です)

12月23日(水)の献立

【クリスマス献立】
カレーピラフ
クリスマスサラダ
クラムチャウダー
いちごクレープ
牛乳
画像1 画像1

明日から冬休みです  〜校長室から〜

 明日から冬休みとなります。今日の5時間目に全校集会を行って、冬休みの過ごし方などを話します。私からは次の2つのことを話す予定です。
(1) 命と健康はとても大切であること
 ・事故にあわない、命にかかわる危険なことに巻き込まれないこと
 ・火の事故、水の事故(冬ですが、側溝に落ちるなど危険はあります)に注意
 ・健康に注意すること(風邪、コロナ感染など。宮小3Sをもう一度思い出して実行)
 ・食べすぎに注意
(2) 1年の始まりと終わりであること
 ・1年が終わるので、ほこりを払ってほしい(家のほこり、自分自身のほこり)
 ・1年が始まるので、新たな気持ちで再スタートできる幸せを感じること
 ・家族の一員として役割を果たすこと

 皆様、ご家族の皆さんが、よい年の暮れ、年明けを迎えられることを心から願っております。(校長)

4年生「地域の施設にクリスマスカードをプレゼント」12月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間で福祉に関する活動をしてきました。
 本来であれば、地域の施設の方々との交流活動もあったのですが、感染症流行のため、今年度は訪問できませんでした。でも、それでは寂しいので、「クリスマスカード」を作って送ることにしました。一人一人が、飛び出すカードになるように工夫して仕上げました。喜んでくださるとうれしいです。

12月22日(火)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
たらのくろずソース
れんこんきんぴら
あわせみそのぐだくさん汁
牛乳
画像1 画像1

「運」について  〜校長室から〜

 「運」について、同じようなお話を2人の著名人から聞くことができました。不思議です。結構真実に近いのかもしれません。
 よく「あの人がついていた。運があるね。」と言いますが、このお二方はそうではないとおっしゃっていました。「運」は自分でもってくるものだと言うのです。お一人は、お坊さんで、ものすごく辛い修行をされた方です。その修業はとてつもないもので、千日、千メートル以上の山を毎日登るものだったり、9日間、寝ない・食べない・飲まない・横にならない修行だったり。そういう方が、「運」は自分でもってくるものだとおっしゃっています。そのためには、うまくいかないことや嫌なことがあった時に、ついつい人のせいにするのを、そうではないと引き戻すこと、暗い闇に引き込むのではなく、常に明るい気持ちでいることを目指すことが大切だそうです。分かる気がします。
 もう一方は、野球好きの人は良く知っている新庄選手です。引退したのですが、今年45歳を超えてもプロ野球にチャレンジしようと、トライアウトに挑みました。残念ながら、合格はしなかったのですが、新庄さんも「運」は自分でもってくるものだとおっしゃっていました。「よく、新庄は運がいいなと言われるけれど、そうじゃない。おれは運を自分で引っ張ってきている。」そんな話でした。同じことを考えるのだなと思いました。(校長)

3年生「明かりをつけよう」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電池と電球を回路でつなぎ、電気を通すものを調べる学習をしています。先日の授業では、鉄や銅、アルミニウムなどの金属が電気を通す(明かりがつく)ことを知りました。しかし活動をする中で、「金属っぽいけど電気を通さないものがある。」という発見や「それは、金属が何かで覆われているからかもしれない。」という予想が生まれました。
 そこで本日、電気を通さない乾電池の側面を使って実際に調べてみました。乾電池の側面を紙やすりでこすると、表面の塗装が剥がれます。ここに回路の導線をあてると、明かりがつきました。乾電池の表面は金属でできていて本来は電気を通すのですが、表面が塗装されていたため電気を通さなかったということを知りました。
 その後は移植ごてを使って実験をしました。移植ごては外で使うものなのでさびており、電気を通しません。しかし紙やすりでこすってさびを落とすと、電気を通すことができました。金属が電気を通すということを改めて学ぶことができました。

3年生「三角形」12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では三角形の学習をしています。竹ひごを組み合わせていろいろな三角形を作る活動を行いました。教科書には10種類の三角形が紹介されていますが、子どもたちは「10種類よりもたくさんありそう!」と話し、グループで協力しながらいろいろな三角形を作りました。三角形の被りがないように、辺の色ごとになかま分けをし、全ての三角形を作りました。
 その後の授業では、同じ長さの辺の本数に着目して作った三角形をなかま分けし、二等辺三角形、正三角形、一般三角形に分類することができました。

2年生 「タブレットを使おう」その2 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タブレットを使ってみよう」の2回目です。
今回は「ログインの仕方」と
「タブレットでできること」の一つに挑戦です。

まずはログイン。
タブレットのふたを開けると電源が入ります。
ここで自分のパスワードを入力。できるかな???
すると、「先生できるよ!」「大丈夫!」のたのもしい声。
今回もお助けマンのサポーターの先生から助けてもらいながら、
みんな上手に入力することができました。
すばらしい!!!

さあ、つぎは「タブレットでできること」です。
どんなことができるのかな。
今回は、タブレットには「カメラ」があること。
それを使って、写真を撮ることができることを学びました。

でも、気を付けることがあります。
他人の顔、からだ、物、作品などは、許可を得ないといけません。
勝手に撮ることはできないことを学びました。
「撮ってもいいですか?」
「いいですよ。」
友達に許可をもらって、互いに写真を撮ることができました。
すばらしい!!!


4年生「タブレット利用スタート」12月11日(金)・21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生も他学年に続き、タブレットを使って学習する準備を始めました。
 11日(金)には1組が、21日(月)には2組と3組が、一人一台のタブレットを使い、自分のパスワードを入力し、ログインやログアウトの方法を確認しました。設定が完了すると自分の名前がアイコンとして表示されます。4年生はそんなに時間がかかることなく、操作することができました。さっそく、この「宮内小学校のホームページ」を検索し、見てみました。「あっ、蒔絵(まきえ)体験の記事だ!」「自分の写真が載っている!」などの声が聞こえてきました。
 また、3組は、音楽の時間にタブレットを活用し、自分たちの演奏の様子を動画撮影し、その様子を確認して、課題を見つけ、さらによい演奏になるようにしていました。
 今後は、どの活動のどんな場面で活用できるでしょうか。楽しみです。

2年生 生活科「作って遊ぼう!かがやき遊びランド」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにある材料を使った楽しいおもちゃができました。
そのおもちゃを生かして、今度は遊び方やルールを考え、
楽しい遊びの広場を作りました。
「1年生を招待したいな。」
(今回は密を避け、クラスごとに招待することにしました。)

「1年生に楽しんでもらうために、どんな準備をしたらいいかな。」
みんなが考えた準備は次の通りです。
○あそび方・ルールがよく分かるように説明しよう。
○何のお店か分かるように、看板を作ろう。
○招待状を作って、お知らせしよう。
○お店やさんとお客さんになって練習しよう。

さあ、本番!
1年生は楽しんでくれたでしょうか。  (つづく)

6年生「書き初め練習」12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書き初めの課題は「早春の風」です。お手本をじっくり見ながら一画一画丁寧に書き進めていました。難しいひらがなの「の」も、筆の動かし方に気を付けて上手に書いている子が多かったです。
 「『春』がうまくできた。」「最後の『風』のはねが上手に書けた。」「『春』のはらいが紙に入らなかった。」と、自分の字を振り返る子どもたち。冬休み中もたくさん練習して、満足のいく字が書けるといいですね。ご家庭でも励ましをお願いいたします。

12月21日(月)の献立

ごはん
とうふつくねやき
おかかあえ
あいしょう汁
牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止