「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

数年に一回のレベル?  〜校長室から〜

 今では年に数回するくらいのスキーですが、20年〜30年くらい前までは、年に15回〜20回は行っていました。まあ、毎週ですね。体重が重くなってからは、スキーよりウイスキー、ビールの方がよくなりました。
 さて、先週の金曜日に、5年生がムイカスノーリゾートに行ってきました。前日の雨、土曜日も雨ですから、その間の金曜日があんな素晴らしい天気になったのは奇跡です。朝の濃霧が晴れてからは、雲一つない好天。上で滑っていた人たちは、魚沼平野と越後三山を一望しながら、最高の一日を過ごしたのではないでしょうか。下で滑っていた人たちも、エスカレーターを存分に使って、上達しました。もう一回行けば、きっとリフトにも乗れるでしょう。
 しかし…。あんな中で滑ることができるのは、数年に1回。天気がいいから、じゃあスキーにでも行くか…なっていう生活は、一番体が動くときにはできないことです。そんな中でできたのはラッキーというのと、多少天候が悪くても、このラッキーを糧にして、上達してほしいと思います。また来る数年に1回の好天を心待ちにして。(校長)

1月15日(金)の献立

しょくパン
てづくりりんごジャム
くるまふととうにゅうみそグラタン
だいこんのトマトスープ
牛乳
画像1 画像1

スキー授業第1回!  〜校長室から〜

 今日、5年生のスキー授業です。ムイカスノーリゾートへ行ってきます。感染症対策をしっかりとして、安全・安心を第一に考えて。
 大雪、昨日の雨と、天候が目まぐるしく変わっている今週ですが、今日は、降水確率0%。いい天気になるのだろうと思います。スキー場も他の学校の予約がないらしく、広々と使えるのではないでしょうか。何か申し訳なさも感じながら。
 今年度から、2回実施を1回に減らしました。雪国に育ったのだから、楽雪を少しでも知っていることは必要だと思いますが、雪の状況などで、対応が大変難しいことから、そのようにしました。ですから、それぞれの学年がこの1回を十分に満喫してほしいと思っています。そして、雪のよさを学んでほしいと思います。(校長)

6年生「発育測定」1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の発育測定でした。「伸びたー!」「増えたーやったー!」と喜ぶ声も聞こえました。心も、そして体も6年間で大きく成長してきました。この先も、まだまだ大きくなっていくつばさ学年の子どもたちの成長が楽しみですね。

4年生「にじいろポートボール大会2021(体育)」 1月12日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、体育の学習でポートボールを行っています。
 冬休み前に、ドリブル、パス、シュートなどを練習し、その後、各クラス、男女に分かれ、赤組・白組のチームをつくり、チームごとの練習もしてきました。
 冬休み明けは、他クラスと総当たりでのリーグ戦を行っています。攻めていくフォワード。シュートを受け取るゴールマン。シュートを防ぐガードマン。作戦を立てながらがんばっています。はたして、どのチームが優勝するでしょうか。楽しみです。

1月14日(木)の献立

ごはん
さとっけ
あおしそあえ
あさりのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

とても残念です  〜校長室から〜

 今日の新聞に、長岡ともゆかりの深い作家、半藤一利さんがお亡くなりになったという記事が載っていました。以前にも記事として掲載しましたし、子どもたちにも昨年度の創立記念の全校朝会でも話をしました。
 半藤一利さんの本を読むのがとても好きでした。「幕末史」「昭和史」は、何度も読み返しました。司馬遼太郎さんや坂口安吾さんとも交流が深く、「戦争」への造詣はとても深く、考えさせられたことが多かったです。半藤さんは、戦時中に長岡に疎開をしていました。長岡高校にも在籍していました。そういう関係で、何度も長岡においでになり、講演もされました。私も一度お話を聞くことができて、とても幸せな時間を過ごすことができました。
 「なぜ、日本人は、あれだけ多くの人々が亡くなってしまうような戦争をしてしまったのだろうか?」をとことん追求した方でした。司馬さんもそうです。明治に至るまでの精神的な豊かさが、一体どうしてこのような戦争を引き起こすまで変化してしまったのか?それを解き明かすことが、二度と悲惨な戦争を起こさないことにつながると考えて、多くの著書を残されました。
 小学生、中学生には少し難しいかもしれません。高校生になると読める人も出てくると思います。私は、今の子どもたちが、いつかどこかの場面で、半藤さん、司馬さんらの本を手に取って、この疑問を共有してほしいと願っています。(校長)

3年生「タグラグビースタート」1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から3年生の体育では, 「タグラグビー」がスタートしました。タグラグビーとは通常のラグビーでタックルをする代わりに, 相手の腰についたタグを取るゲームです。そのため, 経験のない子も安全に参加できる運動です。

 今日は, タグの付け方をみんなで練習した後に, 「タグ鬼」という遊びをしました。タグを取ったら+3点。取られたら-1点という分かりやすいルールで子どもたちも大喜び。

 「もう, 5回も取ったよ」
 「取りにくいようにずっと走っていよう」

等, 終始盛り上がっていました。寒い中ですが, 汗だくになっている子もいました。子どもは風の子と言いますが, その通りですね^^

 1月19日からは, スキーの学習もスタートします。初めての子も多いので, 体育館で着脱や転ぶ練習をします。慣れてきたら, グラウンドに出て雪の上で歩いたり, 築山を滑ったりする予定です。スキーウェアやスキー道具の準備等よろしくお願いいたします。

1年生「体育でなわとびをしたよ。」1月13日

 今日の体育で縄跳びを行いました。前跳びとかけ足跳びを練習しました。熱心に練習している子が多く、トントン前跳びを45回も連続で跳べる子もいました。
 これからたくさん練習して、いろいろな技ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「巨大書講話」 1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は巨大書に挑戦します。書家の柳澤魁秀先生を講師にお迎えし、巨大書について学びました。
 巨大書とは、大きな紙に大きな筆で書く活動です。講話では、表現欲(表現力)と発信力をテーマに巨大書を書くうえでの心構えや大切なことについて学び、漢字一文字でどんなことを伝えたいのかを考えました。
 今回の学習を受けて、次回は実際に巨大書を書く体験をします。どのような思いを伝えようか、子どもたちはたくさん悩んでいるようです。自分の思いが表れる漢字と出会い、すてきな字が書けるよう、たくさん練習してほしいと思います。

1月13日(水)の献立

さくらめし
いそマヨネーズあえ
ながおかのにもん
牛乳
画像1 画像1

書初め大会 〜校長室から〜

 3年生以上は、学年単位で体育館いっぱいに広がって書初め大会を行います。それぞれの学年の様子もHPに掲載されています。どの学年も、静かな時間を、集中して過ごしていました。墨の香りと、寒さの中での凛とした空気は、私は結構好きです。昔は上手に書きたいという思いばかりが先行して、他の人と比較して、上手でない自分にがっかりとしていた、そんなことを思い出します。上手であることに越したことはないですが、今の自分ができる最大限のことをやるということ自体がよいのだろうと思います。
 最近は、議論したり、自分の意見をしっかりと言ったり、発信することがいいことだと強調されています。それがよいのは、よく考えるからです。よく考えるためには、自己を見つめて、状況をしっかりと分析する必要があります。そこはとても静寂な世界が広がっていると思います。書道は、そういう静寂のよさを伝えてくれるのかもしれません。
 今日は、4年生が巨大書へのチャレンジの第1時間目でもあります。(校長)

1年生「丁寧に書き初めをしたよ。」1月12日

 今週は、書写の授業で書き初めの清書を行いました。
 冬休みに練習してきたおかげで、一文字一文字を丁寧に書くことができていました。
 様子を見ていると、いい字を書こうという気持ちが姿勢にも出ている子が多くいました。
 それぞれ気持ちを込めた作品が展示されるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年3年生「書写:新春書き初め大会」1月8日

 あおぞら学年3年生は、今年度、初めて体育館で「書き初め大会」を行いました。書き初めの練習が始まった頃は、長い書き初め用紙に3つも文字を書くことが大変そうだった子どもたちも、冬休み中の練習の成果を発揮して、自分のペースでスムーズに、かつ、生き生きと筆を走らせていました。ご家庭での練習の賜物です。また、お手本をよく見て、丁寧に運筆することも頑張っていました。自分の作品をよりよくしていこうとする気持ちが、体育館いっぱいに広がる、凛と集中した書き初め大会でした。
 18日(月)〜22日(金)「校内書き初め展」を行います。詳細は、後日配付されるお便りでご確認ください。あおぞら学年の「初めての書き初め作品」を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「書き初め大会」 1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にじいろ学年の4年生が、書き初め大会を行いました。4年生の題字は、「寒い朝」です。みんなが集中し始めると、体育館の空気もより一層静けさを増し、いい緊張感の中で筆を走らせていました。冬休みにたくさん練習した子も多く、その成果を発揮して、一画一画丁寧に仕上げていました。今日書いた作品を校内書き初め展で展示します。お時間がありましたら、ぜひお越しください。

1月12日(火)の献立

ハヤシライス
だいこんサラダ
牛乳
画像1 画像1

雪!雪!雪の三連休  〜校長室から〜

 金曜日からずっと降り続き、昨日の午前中まで。よく降ったものです。上越や十日町は積雪3m越え、柏崎も大変なようです。長岡は1m30cm前後ですから、このくらいで済んでいるのかもしれません。積雪3m越えは、とてつもないです。(私は、山古志中勤務中に、4mを経験していますけれど…)
 休み中だったので、ある意味良かったと思いました。連休明けは、生活環境部の皆さん、地域の皆さん、各ご家庭で通学路を確保していただき、子どもたちは通常通り登校することができました。(なかなか歩くのは大変だったようですが)通勤の方が結構辛く、早く出たつもりでも、他の人も同じことを考えるので、通常以上に渋滞が各所で発生していました。今週は少し緩むみたいのなので、たくさん溶けてくれないかなと願っています。週末は5年生がスキー授業なので、行き帰りのバスが渋滞しないように道路も確保されていることを期待しています。(校長)

5年「書き初め大会」1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年もひかり学年へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
 5・6時間目は体育館で書き初めをしました。書き始める前に,目をつぶり,心と呼吸を整えました。雪の降る音が聞こえてくるくらいの静けさでした。先生たちも驚くほどの集中力です。冬休みにたくさん練習してきたんだなと感じる作品が出そろいました。準備も片付けも素早くでき,積極的に床拭きお手伝いをしてくれる子もいました。さすが,これから最高学年になる学年です。期待しています。

3年生「お正月の遊び」1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日は子どもたちの元気な笑顔が学校に帰ってきてくれて、うれしく思いました。
 今日はお正月の遊びである福笑いをしました。整った顔を作ったら勝ちというルールと、崩れた顔を作ったら勝ちという2種類のルールで行いました。福笑いを初めてする子もおり、みんな笑顔で楽しみました。福笑いの顔には他にも種類があることや、双六など別のお正月の遊びもあることを教えました。インターネットでダウンロードできますので、ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。

6年生「書き初め」1月8日

画像1 画像1
 3・4時間目は体育館で書き初めをしました。
 まずは、よくお手本を見て気持ちを作ってから書き始めました。聞こえるのはジェットヒーターの音だけです。一画一画どれだけ集中しているかが伝わってきます。見に来てくださった校長先生からも「静寂の中で書き進めている6年生、さすがですね。」とほめていただきました。
 どの子も力作が完成したようです。よくがんばりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止