長岡市立江陽中学校

夏休み前最終日です。

 7月31日(金)、夏休み前最終日の活動です。
1 体育館ステージ正面に、今年の生徒会スローガンを掲げました。本部が中心となってデザインし、全校生徒一人一人の手形で創り上げました。江湯中生の思いと願いがこもったカラフルで夢いっぱいのスローガンです。
2 昼休みに中庭テニスコートで、吹奏楽部がミニコンサートを行いました。3曲の演奏には途中1年生のダンスもあり、大変盛り上がりました。会場や周囲の校舎で耳を傾け楽しんでいた生徒は、爽やかな笑顔と大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季休業期間について

 今週7月31日(金)に夏休み前集会を行い、8月1日(土)〜23日(日)までの約3週間が夏季休業期間となります。コロナ禍の臨時休業時の授業内容履修のため、予定より6日間短縮しています。
 保護者・地域の皆様のご協力とご支援のおかげをもちまして、6・7月の授業や行事などの教育活動は順調に行うことができました。大変ありがとうございました。また、ご心配をおかけしました学習の履修状況は、全学年とも例年同様の状況まで回復いたしましたので、ご安心ください。
 夏季休業中の事件・事故の報告につきましては、平日午前8時15分〜午後4時45分の間に、中学校へご連絡ください。(27-1014)
 なお、8月11日(火)〜14日(金)の4日間、学校は無人化となります。期間中の緊急連絡先は、生徒の事件・事故等については学校教育課(39-2249)、施設・設備関係については教育施設課(39-2236)、新型コロナウィルス感染症関連については学務課(39-2239)にご連絡ください。

フェニックスマッチその4

 4連休の間もフェニックスマッチが行われました。
 23日に男子バレー部、24日に女子バレー部の試合が行われました。普段は大きな声での応援が鳴り響くバレー会場ですが、今回は拍手と鳴り物だけでの応援でした。男女とも好ゲームの末に勝ち、笑顔で喜びを分かち合っていました。
 26日には陸上競技が行われました。心配された雨もやみ、競技前は緊張した様子でしたが、好記録や自己ベストが続出しました。
 これでフェニックスマッチはすべて終了です。応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フェニックスマッチその3

 19日(日)は、女子バスケットボールが行われました。
 唯一の3年生であるキャプテンが、チームを一つにまとめて練習してきました。試合では、自ら鋭いドリブルで敵陣内に切り込み得点を重ねる大活躍でした。
 今週は、23日の海の日に男子バレーボール、24日のスポーツの日に女子バレーボールが行われます。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

フェニックスマッチその2

 18日(土)に野球、男子バスケ、サッカーのフェニックスマッチが行われました。心配された雨や雷の影響もなく、3年生を主軸とした江陽中チームが、グラウンドやコートを走りまわり、好ゲームを繰り広げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭の軍団編成が決まりました

 17日(金)の江友朝会で、体育祭の軍団編成が発表されました。各軍の団長がチームカラーのTシャツを着て、抱負を述べました。
 今年はコロナ禍のため、種目数を減らしたり、応援合戦をダンス中心にしたりと、例年以上に生徒がアイディアと工夫を凝らした体育祭になります。また、創立50周年記念でもあり、記念を祝うムードも大切にしていきます。
 なお、ご来賓、保護者へのご案内は7月末に配付する予定です。ご協力、ご声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

フェニックスマッチが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日から、市内各地でフェニックスマッチが開催されています。3年生が今までの練習成果を発揮するとともに、部活動に区切りをつける場です。
 11日は希望が丘コートで男女ソフトテニス、12日は市民体育館で卓球が行われました。3年生は精一杯のプレーと爽やかな笑顔を見せてくれました。
 今後は、18日野球、サッカー、男子バスケ、19日女子バスケ、23日男子バレー、24日女子バレ−、26日陸上と開催が続きます。応援よろしくお願いいたします。

生徒総会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(木)6限に、臨時休業のため延期していた「令和2年度江友会総会」を行いました。
 例年は、体育館に全校生徒が一同に集い、議案について審議・承認していくのですが、今年度は密を避けるためZoomを用いて総会を運営しました。
 理科室にいる議長団・本部・委員長と、各教室にいる生徒を校内のWi-Fiで繋ぎ、離れた場所でも臨場感ある映像と音響でスムーズに質疑応答し、議事を進めることができました。
 今後も新しい教育様式に積極的にチャレンジし、授業や行事など様々な場面でICTを活用していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31