☆小国中学校の様子を紹介します☆

12月16日(水)早くも積雪120cm!!

画像1 画像1
 小国中学校の中庭の積雪計では、積雪が120cmに達しそうです。
 この季節、乗用車から歩行者は見えづらくなります。登下校の際は、十分に気を付けてほしいと思います。

12月14日(月)初雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報通りの初雪は、積もりそうな勢いです。
 中庭には、積雪計も設置されています。
 長靴やブーツを履いてきている生徒もいますが、普通の運動靴の生徒もいます。雪だけでなく、消雪パイプの水等で濡れて風邪等を罹患しないよう、防寒具や長靴等、冬支度をしっかりとしましょう。
 また、体育館脇等、建物からの落雪や雪庇による事故も予想されます。登下校等の通行には、十分気を付けましょう。

12月11日(金)昼休みの体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度までの昼休みの体育館使用は、学年ごとに使用できる曜日が決められていました。しかし、今年度から学年割り当てでなく、どの学年も自由に使用ができます。
 専門委員会時に、生活委員会では、委員長から「体育館使用の時にバレーボールやバスケットボールをする生徒が増えていいことではあるが、周囲への配慮が足りず、ボールが人に当たるなど、危ないことがある」との問題提起がされました。
 昨日の給食時の放送では、生活委員長から全校生徒へ「ボールを使用して遊ぶ場合には、周囲へ気を配りケガがないように気を付けましょう!」と呼び掛けがありました。
 
 

12月10日(木)一筆一心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、習字が始まりました。
 教室の机で書くのではなく、集会室と集会室前の広いスペースで書いています。
 墨の香りが漂う中、心を静め、一筆、一筆、丁寧に書く姿が素晴らしいです。

12月9日(水)合同トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季休業前保護者面談期間中は、野球部、卓球部、ソフトテニス部の運動部は、放課後の部活動時間に合同トレーニングをしています。
 写真は、ボールを使った筋力アップのトレーニングの様子です。

12月8日(火)小国地域小中学生俳句大会 入賞者決まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、小国地域青少年育成会議が主催した「第11回小国地域小中学生俳句大会」の入賞者を表彰しました。
 小国中学生は、58名が参加し、優秀賞3句、佳作賞10句です。入賞作品を紹介します。

 <優秀賞>
 ・いわし雲 広がる下で 読書かな      
 ・物憂げに 藍に佇む 百合の花 
 ・深夜2時 松虫鈴虫 腹の虫   
    
 <佳作賞>
 ・夜の花火 きれいな気持ちで 見えました  
 ・夏季講習 花火の中で ひらめいて     
 ・夏の森 羽音響く 恐怖心         
 ・「もう無理」と 課題を前に せみがなく  
 ・晴れもよう 七連敗の 体育祭       
 ・暑い夏 セミと一緒に リサイタル     
 ・向日葵の 伸びた先は 青い空       
 ・祭りなく せみの声だけ 響いてる     
 ・月を見て しかくい心が まるくなる    
 ・自粛でも 楽しみ探す 夏休み       

12月7日(月)赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境福祉委員会が中心となって、赤い花共同募金の活動をしています。
 共同募金をすると「赤い羽根」を胸に付けてもらいますが、「赤い羽根」は「勇気と良い行いのシンボル」なのだそうです。
 アメリカの先住民族は、いろいろな色の羽を頭に付けていましたが、羽根には色によって様々な意味がありました。勇気ある行いや良いことをした人が、「赤い羽根」を付けていたとされています。
 「勇気ある行動」「良い行い」を実践できる小国中生を目指しましょう!

12月4日(金)人権強調週間「みんな違って、みんないい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)から12月10日(木)は世界人権強調週間です。そして、世界人権宣言が採択された日である12月10日は、「人権デー」です。
 当校では、朝、地域の人権擁護委員の方と新旧生徒会本部役員が人権にかかわるリーフレットを配布して、あいさつ運動で以下の事柄などを呼び掛けました。
 
 「感染者や医療従事者への不当な差別や偏見、心ない誹謗中傷を決して行わない」
 「このコロナ禍をみんなで助け合い、支え合い、乗り越えましょう」
 「不確かな情報は、むやみに拡散したり、同調したりしない」

教育広報誌「かけはし」49号

 教育広報誌「かけはし」49号(冬号)を「学校だより」にアップしましたので、お読みください。

 教育広報誌「かけはし」49号

12月3日(木)お薬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、保健体育の授業で、学校薬剤師の方から「薬を水で飲んだ時の溶け方」や「緑茶で薬を飲んだ時の反応」等の実験をとおして、「薬の正しい使い方」を学びました。

12月1日(火)令和3年度渋海会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 渋海会朝会で、令和3年度の渋海会会長、副会長の任命式が行われ、校長先生から新役員へ認証書が手渡されました。
 また、本部の「来年度の専門委員会の見直し案」が、合同会議で承認されたとの報告がありました。
 新旧リーダーを中心に、全校生徒で第4期渋海会目標「よりよい渋海会について、みんなで考えよう」を目指してほしいと思います。

11月30日(月)第2回教育相談スタート!

 11月30日(月)、12月1日(火)、2日(水)、3日(木)の4日間で教育相談を実施します。
 全校生徒は、事前に回答した教育相談アンケートを基に、放課後の時間を活用して、学級担任と面談をします。

11月26日(木)渋海会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度の渋海会役員選挙立会演説会で、会長、副会長の立候補者、責任者は、堂々と公約や抱負を発表しました。
 そして、全校生徒は、選挙管理委員が投票についての説明をした後、投票しました。

「よりよい渋海会について,みんなで考えよう」

画像1 画像1
 第4期(11月16日〜1月22日)の渋海会期間別目標は「よりよい渋海会について、みんなで考えよう」です。
 来年度に向けた専門委員会の見直しや生徒会役員選挙等、3年生から1,2年生への引継ぎ準備が始まりました。

11月25日(水)一人1台タブレットの活用!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度11月から「Chromebook」(クロームブック)タブレットが長岡市内の学校へ順次導入されていまます。
 当校でも、全校生徒へ一人1台のが配付され、ネット環境も概ね整えられました。
 写真は、2年生の国語の漢文の授業でタブレットを活用している様子です。
 12月からは、周辺機器も整備され、本格的に活用していきます。

11月25日(水)家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、新型コロナウイルス感染症対策を万全に行った上で、調理実習をしました。
 「秋鮭のホイル焼き」と「かきたま汁」を調理しました。

 

「地域貢献活動発表会」ケーブルテレビ放映日変更のお知らせ!

 以前、お知らせしていた「地域貢献活動発表会」のケーブルテレビNCTでの放映は、以下のように変更されましたのでお知らせいたします。

 <変更された放映日時>
 *11月28日(土)11:45〜(再放送:同日17:00〜)

新型コロナウイルス感染症に係る「いじめ」防止について

 全国各地で、再び新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあり、新潟県内でも児童生徒等を含めた学校関係者への感染が確認され、今後、感染の拡大が心配される状況となりました。
 新潟県教育庁から「新型コロナウイルス感染症に感染した児童生徒等へのいじめ防止について」「新型コロナウイルスの感染予防について」「相談できる窓口の紹介」の文書が発出され、全校生徒へも配付して学校でも指導しています。ご家庭でも、話題にする等、ご協力をお願いします。
 
 全校生徒へ配付した文書はこちらです↓
児童生徒の皆さんへ「新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について」


11月19日(木)おぐにカンパニー今年度の集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小国小学校の6年生、ご協力いただいた各種団体の講師の皆様、保護者の皆様を招いて、地域貢献活動発表会を開催しました。
 
 発表会では、運営本部、企画部、活動部が、パワーポイントや寸劇、クイズや漫才など、それぞれ工夫を凝らして、活動報告をしました。最後に運営本部が制作した「おぐにカンパニー」のコマーシャル動画を上映しました。コマーシャルのキーワードは、「ありがとうを届けよう」です。
 
 発表会を観覧してくださった方々からは、「3年間かけて小国地域を知って、貢献する姿勢が素晴らしいし、自分も頑張ろうと思いました。」「漫才があったりして、おもしろいプレゼンテーションだったし、伝えたかったことが分かりました。」等、感想をいただきました。

 また、カンパニーの社長から小学生へ「来年度、積極的に活動する社員が増えることを期待しています。」と激励されると、小学生からは「もうすぐ小国中生となるので、小国のために活動したい。」と感想発表がありました。

 発表の様子は、ケーブルテレビNCTで11月24日(火)「ほっと11」で17:00から放送されます。再放送は、18:30です。

11月18日(水)台湾の中学校とリモート・ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会の授業で、台湾の台北市立建国高級中学校とリモート・ミーティングをしました。
 ミーティングでは、お互いの中学校での生活や地域の様子をクイズ形式で紹介しました。もちろん「英語」を使っての説明です。なかなか、言葉が通じにくい場面がありましたが、ボディーランゲージで補い、上手に伝えることができました。
 異文化理解の貴重な時間となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31