地域の自然を満喫した雪遊び【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,雪遊びを行いました。当校の子どもたちにとっては,雪は自然が恵んでくれた最高の遊び相手です。そりや雪合戦など全身,全力を使って遊びました。さらに,同じ週に「おかわり雪遊び」を行いました。「1回だけではまだ足りない!」と,子どもたちは雪の上で寝転んだり,体の様々な部分で雪上スタンプをしたりなど,雪ならではの感触を味わっていました。楽しい中でも,「そりいくよ〜」「木の近くに穴があるから危ないよ」と声を掛け合いながら,安全面にも配慮する姿がとても立派だなと感じました。

今日の給食3月18日【ふんわり卵のオムライス】

画像1 画像1
香り漂うチキンライスにふんわりと焼かれた卵がのったおいしいオムライスです。スープは,野菜に加えてマカロニ,豚肉,アサリとボリューム満点。サラダはサイの目切りのチーズ,ハムが入り,たっぷりの野菜をペロリといただけます。

白熱ボンバーゲーム【1年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
「ボンバーゲーム」というボールゲームを始めました。ネット型ボールゲームの感覚をつかむために考えました。ボールを爆弾に見立てたバレーボール風のゲームです。最初は飛んでくるボールをうまくキャッチできなかったり,お見合いをしてしまったりと,うまくいかないことが多くありました。でも,ゲームを重ねていくうちに,声を掛け合うことやチーム内でポジションを決めること,対戦相手の様子を見ながら投げることなど,ゲームに必要な要素を少しずつつかんでいきました。チームでキャッチ練習をしたり,作戦タイムを設けたりして,よりゲームを楽しめるように練習を重ね,1年生の体育最終日には「つばさカップ」を開催します!!

今日の給食3月17日【パリッサクッのお好み揚げ】

画像1 画像1
・ごはん ・シシャモのお好み揚げ ・茎わかめの炒め物 ・ショウガみそスープ ・とろけるプリン(豆乳)
ショウガの香り,鶏肉の出汁が効いた味わいよいスープです。本シシャモを用いたお好み揚げは,パリッとした衣で「サクッ」といただきました。青のりと紅しょうがの風味もうれしく感じました。茎わかめの炒め物は,豚肉,さつま揚げが入り,ボリューム豊かです。甘辛い味付けがよく合います。「えっ?これが豆乳?!」と意外に思うほど,まろやかで舌触りのよいプリンでした。

未来へワープ【6年体験入学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(水)は,小国中学校の6年生体験入学でした。1時間目は社会の授業で,歴史上の人物をクイズ形式で答えました。2時間目は音楽で,ビンゴを通して様々な記号の復習をしました。また,小国中学校では音楽の時間にギターの練習をすると聞き,うれしそうにしていました。3時間目は中学1年生との交流となり,校歌の練習をしたり,鬼ごっこやゲームをしたりしました
来月の今頃は一人一人が中学生となり頑張っていることを考えると,中学校で学習をしている今日の姿が,まるで1月後にワープしたかのように見えました。

今日の給食3月16日【シャキシャキの秘密は】

画像1 画像1
・しょうゆラーメン ・チーズ春巻き ・シャキシャキサラダ ・ミルメーク(ココア味)
シャキシャキサラダはジャガイモがポイント。キュウリやハムと共に細長く切りそろえ,小気味よい歯ごたえです。ウィンナーの周りにはチーズがみっしり。外側をパリッとした皮に包まれた春巻きは味わい深いです。豚肉やナルト,ニンジンなど,具が豊富なラーメンは,ワカメやキクラゲもたっぷりと入り,バラエティに富んでいます。

大成功!六年生を送る会【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(木)に「六年生を送る会」を実施しました。5年生はこの日のために、みんなで準備をしてきました。一人一人が自分の役割を果たし、6年生を始め、全校児童に楽しんでもらうことができました。5年生の最後にまた一歩大きく成長することができました。

今日の給食3月15日【ボリューム満点 卵スープ】

画像1 画像1
・ごはん ・さわらの照り焼き ・野菜サラダ ・卵スープ
皮がパリッと焼かれたさわらです。脂がのって,とってもおいしい照り焼きでした。野菜サラダはキャベツともやし,キュウリのシャキシャキとした食感です。さっぱりとした味がよく絡んでいました。スープは中華の味付け。卵がフワフワと浮かび,ゴマ油がよいアクセント。ベーコンも野菜も入ったボリューム満点のスープでした。

今日の給食3月12日【工夫を凝らしたカレーです】

画像1 画像1
・エビフライカレー ・コーンサラダ
ジャガイモがゴロリとたっぷり入った食べごたえのあるカレーです。タマネギニンジンは小さめに切りそろえ,お肉はひき肉にと,食べやすくなる工夫がありがたいです。おかげで今日のメインのエビフライをおいしくいただきました。サラダは,さっぱりとした酸味のあるドレッシング。カレーとのコンビネーション抜群です。

今日の給食3月11月【リクエストメニュー登場 一番人気は○○】

画像1 画像1
・きな粉揚げパン・海藻サラダ・クリームシチュー・ストロベリーフレッシュ
子どものリクエストに基づいて構成したメニューです。一番人気は,きな粉揚げパン。給食メニューの代名詞の一つですが,もともとは戦後の貧しい時期に「少しでもエネルギーを取ろう」と,パンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりとのこと。東日本大震災から10年の節目を迎えるこの日。今日もおいしい給食がいただける日常に改めて感謝したいものです。

留守番を務める未来の子どもたち【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもは賑やかな6年生教室が静寂に包まれていました。6年生は小国中学校の体験入学へ出かけています。その代わり,図工で作った「未来の自分」をイメージした紙粘土作品が留守番を務めているかのようでした。卒業まであとわずか。みんなの夢が叶うようお祈りしています。

今日の給食3月10日【和ティストの手作りハンバーグ】

画像1 画像1
・ごはん・手作りれんこんハンバーグ・ひじきの炒め煮・アサリのみそ汁
あさりがたっぷり入ったお味噌汁は,出汁が効いています。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえ,タマネギの甘みを感じるハンバーグは,甘辛いあんかけソースで和風の仕上がり。今日のひじき料理は,大豆入りで炒め煮。いつも工夫して調理していただいています。ご飯にピッタリの品々でした。

六年生を送る会に向けて【5年 六送会プロジェクト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月にきずな班交流遊びを始め、先日は、6年生へのプレゼントを1年生〜5年生で作りました。企画・運営は全て5年生が行っています。6年生がいない中で全校を動かす経験は5年生にとっては初めてのことです。下級生への指示が上手く伝わらなかったり、準備不足だったりと、全校児童を動かすことの大変さを実感しています。今年最後の大きな山場であるこの六送会を成功させ、また一回り成長した姿で6年生へと進級して欲しいです。


自分ものがたり発表会【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のフリー参観では自分ものがたり発表会を実施しました。子どもたちは友達の小さい頃の写真を見て盛り上がったり,そのときのおうちの人の気持ちを想像したりしながら発表することができました。ご多用の中,参観いただきありがとうございました。

今日の給食3月9日【味のビューティフルハーモニー】

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・ナムル ・わんたんスープ
(パート1)うまみたっぷり,力強い味のキムチチャーハン
(パート2)ゴマ風味とほのかな酸味のナムル
(パート3)味わいや具材(ナルト,長ネギ,モヤシ,豚肉等)から,あっさり塩ラーメンを思わせるスープ
調和のとれた味の三重奏。うっとり幸せな今日のこん立でした。

今日の給食3月8日【野菜たっぷりツナあえ】

画像1 画像1
・ごはん・タラの西京焼き・ツナあえ・豚汁・飲むヨーグルト
ツナあえは,ホウレンソウとアスパラ菜の力強い緑色が主役。ツナの味がよく絡み,野菜がパクパクと食べられます。豚汁は,大根やジャガイモにしっかりと出汁の味が染みていて,こちらもおいしくいただきました。西京味噌がタラによく合い,ご飯が進みます。味わい濃厚なヤスダヨーグルト。元気が湧いてきそうです。

思い出ブック&できるようになったよ発表会【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のフリー参観は,「つばさ学年の成長した様子を見ていただきたい!」という思いで迎えました。この1年での思い出を一人が5つ選びましたが,「5つじゃ足りないよ!」「もっともっと思い出があるもん。」という声もありました。新型ウイルス禍において,つばさ学年がたくさんの思い出をつくることができたことが担任として本当に幸せです。当日は保護者の皆様からも多数ご協力いただき,全員が堂々と思い出を発表することができました!また,できるようになったことも,楽しく元気に発表し終え,つばさ学年がより一層大きく見えた気がしました。

今日の給食3月5日【辛子の入ったさわやかサラダ】

画像1 画像1
・ごはん ・サバの味噌煮 ・辛子マヨネーズあえ ・うすくず汁
細かく刻まれたショウガがポイントの味噌煮。脂がのったサバでした。キャベツ,菜っ葉,ニンジン,シメジが細長くカットされたサラダは,さわやかな辛子の風味とマヨネーズがよく絡んでいます。お汁は少しとろみがついていてアツアツ!具材はシンプルながらも,その分,出汁のうまみを感じられました。

形を変えたものの重さは?【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がはかりを使って,元の形の粘土と形を変えた粘土の重さを比べる活動をしていました。形を変えた粘土の重さを調べる実験を通して,物の重さが変化するかどうかを確かめています。小グループに分かれて,まずは縦に置いたり,横に置いたりしたときに,重さが変わるかどうかを実験します。次に,同じ量の粘土をさまざまな形に作り変えて重さを比べていました。みんな真剣な表情で目盛りを見つめていました。

今日の給食3月4日(木)【バリエーション豊かなきんぴら】

画像1 画像1
・ごはん ・きんぴら ・厚焼き卵 ・里芋のみそ汁
甘辛い味付けとゴマの風味で箸が進むきんぴらです。さつま揚げやコンニャク,サヤインゲンなど,食材のバリエーションが豊かです。ふんわりと焼きあがった卵焼きは,子どもが大好きな甘みがたっぷり。里芋のみそ汁は口当たりがまろやかでコクを感じるお味でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他