「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3月18日(木)の献立

みそラーメン
ウインナーとチーズのはるまき
こくさんかんきつ
牛乳
画像1 画像1

3月17日(水)の献立

ごはん
さけのマスタードやき
くきわかめのきんぴら
こうはくもち汁
牛乳
画像1 画像1

山がかすんで…  〜校長室から〜

 朝、山がかすんでいました。どうやら黄砂が飛んできているようです。車の上にも砂が積もりそうな感じがします。北京では先が見えないような状況で、何十年来のひどい状況だと言っていました。私も春の北京に行ったことがあるのでわかります。飛行機が空港に降りるとき、突然地上が表れる感じです。つまり、何も見えていない状態がずっと続くということです。
 黄河にも行ったことがあります。川原にはいわゆる黄砂がたくさんあるわけですが、濡れるとどうやらすごい力を発揮します。子どもたちが川原に降りてトランポリンを飛ぶがごとくにぴょんぴょん跳ねて遊んでいます。びっくりしました。あれは黄砂があまりにもきめ細かい砂だからそういうことができるのだと確信しました。
 世界は一つ。自分の国のことだけを考えていても仕方ないのですね。(校長)

3月16日(火)の献立

ごはん
さばのみそに
のりずあえ
なめこととうふのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

2年生 温かいまなざしに  ありがとう 3月15日

画像1 画像1
先週の休み時間、6年生が教室を訪ねてきました。
「先生、お世話になりました。」と手渡された手紙。
6年生みんなで職員それぞれに手紙を書いたとのこと。
うれしく読ませてもらいました。

すると、その中に、こんなことが書いてありました。
「(略)2年〇組には、ぼくが仲よくしている子がいます。
その子には、友達がいっぱいいて、その友達もみんないい子だから、
2年生はみんないい子なんだなと思います。
ぼくは、小学校に入る前からその子と仲がよくて、
中学生になったら、2年生の子と会えなくなるのがさみしいです。
だから、2年生をお願いします。
中学生になったら、人のことを考えて行動できる人になりたいです。」

すてきな内容で、なんだかとてもうれしくて、
クラスの子どもたちにも読んで聞かせました。
「みんなのことが書いてあったんだよ!」と。
その子も、クラスの子も、なんだかとってもうれしそう。
みんなにっこりでした。

6年生の温かいまなざしに
こちらこそ「ありがとう!」です。

良い雰囲気で1年を締めくくれそう…  〜校長室から〜

 六送会のあとに、6年生が感謝の気持ちを込めて、皆に見えるように「ありがとうの気持ちが届いたよ」「すてきな六送会をありがとう」の文字を窓に貼ってくれました。また、記事にもあるように、6年生が先生方にメッセージカードを送って、それに感動して子どもたちに読み聞かせている先生もいて、何か、令和2年度は大変だったけれど、最後は感謝の気持ちが溢れているように思えます。よい雰囲気で1年を締めくくることができそうです。
 明日からは午前授業。今週末で給食は終了。来週は終業式と卒業式となります。令和2年度もあとわずかです。一日一日をかみしめながら、過ごしてほしいし、過ごしていきたいと思っています。(校長)

1年生「体育でドッジボール」3月15日

 3月は、体育でドッジボールをしています。
 だんだんとボールの投げ方、捕り方が上手になってきました。今日から、ボールを1つから2つに増やしてゲームを行いました。今までは、「ボールの方を見る」、「味方がボールを持っているときはコートの前へ出る」、「相手がボールを持っているときはボールから離れる」というコツを実践して行ってきましたが、ボールが増えて目で追えなくなっている子が多くいました。
 ボールが増えたことで、ボールに当たる子が多くなりましたが、その分、ボールを相手チームに当てることができた子もたくさんいました。
 1年生の体育もあと2回です。伸び伸び体を動かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月)の献立

ポークカレーライス
ポパイナッツサラダ
牛乳
画像1 画像1

慣れているということは…  〜校長室から〜

 記事にも掲載されていましたが、タブレットが一人1台手渡されて、どんどんと使っている様子が見られています。今回は英語の授業を上組小とオンラインでつながって行ったとのこと。私は全く知りませんでした。ちょっと前には考えられなかったことです。コロナ禍で人と会えないのに、コロナ禍以前よりつながる範囲が広がっているとは…。あっという間に世界とつながるのかしら?と思ってしまいます。すぐに世界に…といかないで、徐々に広がっていくのがよいのかもしれません。同じ「宮内小」という名前の学校とつながってみるのもよいのでは…などと思っています。
 それにしても、そういうことに「慣れている」というのはすごいです。先端を行っていたつもりでしたが、周回遅れ…いやいや5周も6周も遅れてしまいました。追いつくことはないでしょう。来年度はタブレット元年かな。どんどんと使って、世界を広げていけるとよいと思っています。(校長)

4年生 図画工作「4年生版画展」 3月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の木版画が完成しました。各教室の廊下に展示しました。人の動きや目線が上手に表現できていて、素敵な作品となりました。近くで見ると、一生懸命に彫った彫り跡がわかります。保護者の皆様は、持ち帰ったときに、ゆっくりとご覧ください。


6年生「上組小学校とHello new my friends」3月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上組小学校の6年生と一緒に外国語の授業をしました。タブレットを導入したことにより、離れていてもタブレットでつながることができるのです。
 同じ3クラスなので、それぞれのクラス同士で、中学校での部活動をテーマにした自作のクイズを出し合いました。クイズを出したり答えたりすると拍手が聞こえたり「イエーイ」と反応があったりします。また、同じ部活動に入る予定の友達の顔も見ることができました。
 これから一緒に過ごす友達と、中学校に入る前に少しでもつながることができてよかったです。

5年「ご飯を炊いてみよう」3月初旬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染拡大防止のため,調理実習は当面できません。しかし,なんとかできる方法を模索して取り組んでいます。今回はご飯を炊きました。ご飯を研ぐまでは担任が。火加減は子どもたちが見ました。普段は炊飯器で炊いているので,スイッチを入れればご飯が炊けます。今回は,ガラスの耐熱容器を使って炊ける様子を観察しました。子どもたちは興味津々で,新鮮な反応がたくさんありました。「すごいお米のいい匂いがする。」「こんなにお米が動いているのか。」「おこげ食べるの初めて。」などなど。炊いた後は教室にて前のほうを向いて食べました。宮小ひかり米,美味しかったです。

3月12日(金)の献立

セサミトースト
えびのサラダ
キャベツのトマトスープ
牛乳
画像1 画像1

今年は帰る道が違うのかしら?  〜校長室から〜

 毎朝、「コーコー」という鳴き声を聞いて、空を見上げると、三角を描いた飛行隊を見ることができます。最近は毎日です。大編隊もあれば、小グループ編成もあります。白鳥です。チコちゃん曰く、先頭が交代しながら、疲れないように飛んでいくのだそうで、どうしているかな?と見ると確かにそのようです。
 去年はどうだったかな?思い出そうしても、見た記憶がないのです。他の人に聞いてもそうでした。が、まあ、記憶は怪しいものですから…。けれど、もし今年初めて見るのだとしたら、帰る道を変えているのかなと思います。えさ場が変わったからそうなのか…。定かではありません。環境変化の影響なのか、はたまた地球の磁場が…。いろいろと考えながら、「コーコー」の鳴き声を聞いて眺めるのもよいものです。(校長)

4年生 図画工作「ほってすって見つけて(木版画)」 2月〜3月

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、2・3月の図画工作で木版画の学習をしています。
 1月の「彫刻刀を使おう」では、巨大書におす自分の名前一文字を書いた大きなハンコとして、はがきサイズの板に、落款印(らっかんいん)を作りました。今回は、「生活のある一コマ」をテーマに、人物を入れた版画にチャレンジしました。B4サイズの板に作品を作りましたが、残す線を考えたり、広い範囲を彫り進めたりするのは、なかなか大変だったようです。集中して黙々と進めていました。

3年生「大堀先生によるダンスの授業」3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、大堀先生をお招きしてダンスの指導をしていただきました。はじめに「炎」のダンスを披露していただき、子どもたちはダンスのすごさに圧倒されていました。
 その後リズムに合わせてダウンとアップの2種類の動きを練習しました。最後に音楽に合わせて曲の前半の振り付けを練習しました。
 子どもたちはダウン(膝を折る動き)は簡単に感じましたが、アップ(膝を伸ばす動き)は難しく感じたようです。ヒップホップはアップテンポが多く、子どもたちはリズムに合わせて動けるように、曲をよく聞いて楽しそうに体を動かしていました。
 大堀先生からはあと3回ご指導いただきます。最後には1曲通して踊れるようになります。今後の練習が楽しみです。

6年生「感謝の清掃活動」3月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段の清掃ではやらない場所をきれいにしていこうというめあてで取り組みました。
 鍵盤ハーモニカを入れる棚の中、家庭科室のコンロ、洗面所の排水溝など、汚れているところをみつけ、進んで清掃する子どもたち。どの場所に行っても黙々と取り組むつばさ学年。6年間お世話になった校舎への感謝の気持ちを感じました。
 

3月11日(木)の献立

ごはん
スタミナなっとう
あおしそあえ
しおバターにくじゃが
牛乳
画像1 画像1

今日は東日本大震災から10年の日  〜校長室から〜

 今日、通勤途中で聴いていたラジオで、パーソナリティーの方が、10年前の地震のときに、消防庁舎で花いっぱいフェスティバルの実行委員会に出ていて…という話をしていました。実は私もその会に出ていました。とてもよく覚えています。消防庁舎は免震構造なので、建物は壊れにくいのですが、とても揺れるのです。長く大きな揺れでしたが、そういう建物だ…という話しで、でも、実行委員会はすぐに中止となり、幸町分室(当時の教育委員会がありました)に帰って、大変になってるということを聞きました。テレビに映し出されている光景が信じられないものに思え、いったいどうなるのだろうかと思いながら、できることは通常の業務だと思いなおして、仕事をしていました。
 あれから10年。小学生は生まれる前のできごと。そんな子どもたちも多くなってきました。被災された方々が心配するのは、風化です。日本中が、世界中が、この大震災のことを忘れずにいて、心を寄せることが、亡くなった方々、今でも苦しんでいる方々へ、私たちが最低限出来ることだと思います。

 ※そういえば、「あまちゃん」の音楽を担当した大友さんが言っていました。「ノーモア福島!と言われると心が折れそうになる。ノーモア原発事故なのだ。それは、ノーモア広島ではなく、ノーモア原爆であることと同じである。」そうだと強く思いました。

1年生「新一年生のために」3月10日

 3月に入り、新一年生用の教室飾りを少しずつ作り始めています。
 去年も、かがやき学年から素敵な飾りを作ってもらいました。去年の物を参考にしながら、新一年生のために協力して作っています。
 自分が描いた一年間の思い出の絵を、新一年生が見て「小学校はこんな楽しいことをやるんだ。」と思ってもらいたいという思いをもち、丁寧に描いていきました。
 輪飾りは、自分たちで折り紙を切って、のりで繋げて、分担をしながら上手に繋げていきました。
 着々と素敵な飾りが完成しています。新一年生がきぼう学年の作った飾りや絵を見るのが楽しみです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止