自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、見て見て見てー!」
わたし「よっす! 久しぶりに外で遊びますね?」
お友達「やっぱ、高いとこ、気持ちいいっすね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像2 画像2

突然の訪問者!

画像1 画像1
 昨日のことです。
お友達「こーちょーセンセー、2分の1成人式に、ぜひ、お出でください!」
わたし「はいっ、喜んで…!」
 てなことで、ハイ・ポーズ!

<2年生>もっともっとスマイルに!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体と心が程よくほぐれたところで活動に移ります。

 今回は、笛を吹いた数と同じ数のグループを作り、自己紹介をするゲームに挑戦!ただし、違うクラスの人もいなければならないという条件付きです(゜.゜)

 スマイル学年は103人もいます!実は話したことがない人や、久しく話していなかった人もいたのではないでしょうか?
 あと1人や2人というところで、グループが完成しないところも・・・。

 でも、「〇〇さんこっちに入ってー!」や「あと一人探しているよ!」など、子供たち自身で解決しようとする姿に感動しました。
 そして何より、もうすでにグループができている子供たちからも応援の声が出ていました!すばらしい!

 自分だけがクリアすればよいのではなく、周囲にまで気を配れる、応援ができるのは素敵ですよね♪
 そんな姿をもっともっと増やしていくために、あと2回、学年交流の時間を作っていく予定です!(byケースケ)

<2年生>もっともっとスマイルに!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 スマイル学年が今のクラスで過ごすのも、今日で10日を切りました・・・。

 そして、3年生になる前にクラス替えがあります。
 今回のクラス替えは4クラスが3クラスになることもあり、子供たち相互の人間関係や雰囲気といった、今ある土台が重要になります。

 そ!こ!で!
 保護者の方からのご要望もあり、2学年で友達作りをする機会を計画しました♪
 昨日の5時間目に1回目の活動をしましたので、その様子をご覧ください!

 写真はリズム運動で「パプリカ」を踊っている様子です!楽しく踊ることで、心も体もほぐれるため、活動の最初にみんなで踊りました(^^)
 みんなで踊ることで一体感が生まれ、不思議とスマイルになっています♪(byケースケ)

1年生 体…動かしていますか?♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組外遊びの様子です。

 「外で遊びたい!」という子供たちからの全力のお願いを全力で引き受けました。20分程ですが…澄み切った空の下、楽しい時間を過ごすことができました。

 何だか普段感じている忙しさが全部空に吸い込まれていくような感覚を覚えました。久しぶりに土を蹴り、走る楽しさを体感しました。

 保護者の皆様は、お休みの日運動なさいますか?もし、運動不足…ということでしたら是非富曽亀小学校の校庭に遊びに来てください♪
 グラウンドコンディション…最高ー絶好調ですよっ♪

 日々の忙しさをお子さんと晴天が忘れさせてくれることでしょう♪(byコージン)

1年生 すきま時間はどう過ごす?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月も引き続き、子供たちは自主学習をどんどん進めています。

 「もっと上手に字を書けるようになりたい!」
 「知らない漢字も勉強したい!」
 「誰よりも早く正確に計算できるようになりたい!」

 勉強中、遊び中、どんな時でも…なないろ学年の子供たちの身体の中には「〜たい(鯛)」がいっぱい泳いでいます。

 今日はテストを提出し終わった後の時間(5分程度)の様子をご紹介します。いわゆる隙間時間です。

 子供たちは隙間時間をとっても有効に使います。読書に励む子、自主学習に努める子…少しボーっとする子…それぞれが自分にとっての一番の時間の使い方を考えて過ごします。
 お子さんは、自由に使っていいと言われた隙間時間をどのように過ごしているでしょうか?是非話題にしてみてください♪

 中には、お家の方手作り自主学習ノートを用意されている方がいらっしゃいます。時間を大事に…有効に…その気持ち、お子さんに確実に伝わっていますよ♪(byコージン)

1年生 かたちのかたち♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数「かたち」の学習の様子です。
 今日は三角の色板をつかった形作りを卒業して、棒を用いての形作りに挑戦しました。
 「棒を三本使うと三角が作れるね!」
 「棒を四本使うと四角が作れるよ!」
 「二本だと作れない!」
 子供たちはたくさんの発見をします。

 「ねぇ!棒を十二本使うと、サイコロができるよ!!」
 中には立体図形に着目して話をする子供もいました。すごい!

 学習指導要領を参考に…1年生の学習は、基本的な平面図形を組み合わせてできる形作りができればバッチリ!なんですが…どうやらなないろ学年には、1年生の学習内容では物足りない子がいるようです…

 先に先にと進みたくなる気持ちは分かります。が、ちょっとその前に…1年生の学習のまとめ、振り返りを欠かさず行ってください。
 
 皆さんご存知の忘却曲線…忘れかけたその頃に…繰り返しが大切ですよ♪(byコージン)

今朝のステキ交流!

画像1 画像1
 地域の安全パトロールの方が尋ねます。
 「これはヤギのエサかい。」
 「はい。そうです。この野菜、イチゴちゃんが大好きなんです。」

 こんなやりとりも素敵なんです。
 ほんのわずかでも言葉を交わす。→笑顔になる。

 登校時間でも、ステキなハッピーな時間に変わるんですね!(by山さん)

今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
 この班の挨拶もベリーグッド!

 素敵な挨拶が、一日のスタートを彩ります。明るく前向きな気持ちになるのです。

 おそらくご家庭でも、素敵な挨拶を交わしているのでしょう。
 出発前に、笑顔で、「行ってきます」「いってらっしゃい」

 これが大事ですね。(by山さん)

6年生卒業式練習!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3&4組の卒業証書授与の練習風景です。担任が校長役です。

 なんか、6年生の顔が中学生らしく見えませんか?

 んっ? なーに? 気のせいだって…?(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、卒業証書授与の練習を、各クラスごとに行いました。

 写真は1&2組の様子です。

 練習でもきりっとしている6年生、サスガですね。(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その2

画像1 画像1
 今日は、卒業証書授与の練習をしました。

 まずは、担任がお手本を示します。

 実際にもらうのは初めてなので、みんな、ちょっと緊張気味っすかね?(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その1

画像1 画像1
 6年生は、卒業式に向けての練習を先週から始めました。

 会場となる体育館が空いている1限を利用しての練習です。

 ステキな卒業式となるといいですね。真剣に話を聞く態度、いいね!(byヨーヨー)

登校班長指導の様子 その3

画像1 画像1
 お渡しする手紙がしっかり書かれているか、担当職員のチェックです。

 新班長のみなさん、4月から1年生を含め、みんなで安全に登校できるようにお願いしますね!!(byヨーヨー)(^_^)

登校班長指導の様子!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分が担当する1年生のお家を地図でも確かめています。

 これでしっかりとお家へ手紙を届けられますね。(byヨーヨー)(^^)/

登校班長指導の様子!その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、昼、登校班長指導を行いました。

 来年度に新しく登校班長になる4,5年生です。(新1年生がいる班のみ)

 今回は、主に来年度入学する新1年生にお知らせする手紙を書きます。(手紙は右写真)

 みnな、1年生に集合時間や場所を伝えられるように一生懸命書いています!(byヨーヨー)

4年生 2分の1成人式!その7

画像1 画像1
 最後に、保護者の方が感想を話してくださいました。

 4人の方の感想はとっても素敵。子供たちの達成感につながりました。

 コロナ禍で、各地が成人式を中止している状況だからこそ、今回の2分の1成人式はやる意義があったと思います。

 保護者の方は、自分も親として10歳。2分の1成人と話してくださいました。
 そうなんです。
 親子って共に育っていくものなんです。それが再確認できたことも大きかったと思います。
 「共 育」
 あおぞら学年では、キーワード「共育(ともいく)」を度々学年だよりで伝えていました。
 今後も「共育」の精神を大事にして、連携に努めます。参観された保護者の皆様、ありがとうございました!!(by4年部一同)

4年生 2分の1成人式!その6

画像1 画像1
 ダンスはもうノリノリ。
 明るくポップなサウンドが会場を盛り上げます。
 エンディングにぴったり。 みんなが笑顔(^O^)/

 これぞあおぞら学年の「かがやく笑顔」です。

 いや、当校の目指す「輝く笑顔」・・・「あふれる笑顔」なんです!!さあ、閉式です。(by山さん)

4年生 2分の1成人式!その5

画像1 画像1
 こうしてホームページをアップしながら振り返ると、本当に盛沢山で濃厚な60分間でした。感動はまだまだ続きます。

 次は歌。 全員斉唱「虹」です。
 菅田将暉がかすむくらいの熱い歌声。
 友情と成長が織りなす空気を揺らすバイブレーションが、保護者の心に響きます。私も伴奏しながら、トリハダ立ちまくり。

 今年度イチの歌声でした。
 本番にも強くなった・・・。さあ、次はダンスです。(by山さん)

4年生 2分の1成人式!その4

画像1 画像1
 自由パフォーマンスが個人技なら、続く「大繩パフォーマンス」は団結力でしょうか。クラスに分かれて大繩を披露します。

 これがまた胸アツ!
 自立できる「一人」が、力を合わせてがんばる姿。
 これぞ「協働」なのです。

 4年生の「協働」の姿が、これでもかと保護者の心を熱くします。
 涙腺決壊!? 大好評でした。

 まるでエンディングを迎えたかのような拍手。しかし、まだまだ終わりません。(by山さん)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係