教育目標「向学 創造 協和」

3/11黙祷

東日本大震災から10年。
弔意を表すために、半旗を掲げ(写真左)、全校で黙祷を捧げました。
図書館前廊下の掲示板には、震災関連の新聞記事を掲示しています(写真中・右)
7.13水害とともに、忘れてはいけない出来事です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/11お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の代わりにお弁当になっています。
でも、食事は前を向いて黙って食べることは変わりません。

3/11授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年数学「ことがらの『おこりやすさ』を数字で表すと」(写真左)
1年国語「『注文の多い料理店』の挿絵を描いてみよう」(写真中)
2年英語「現在完了〜I have played baseball for 〜.」(写真右)

3/11授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年理科「ばねに重りをつるして伸びを調べよう」(写真左)
2年学活「修学旅行を振り返ろう」(写真中)
3年・・明日は県立高校の合格発表です。

3/10修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅行の最後はいちご狩り
今年の雪では、ここのハウスも大ピンチだったそうです。

3/10修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の訪問地はビッグスワンスタジアムです

修学旅行と感染症

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症への構えが解けない中の修学旅行
バスの中は静かでした
食事は、アクリル板が無い場所では黙って食べました
感染症対策と修学旅行の両立の可能性と難しさを学びました
施設やバスの出入りには幾度も消毒(写真左)
見学地にはソーシャルディスタンス啓発の掲示(写真中)
食事中の注意を促す掲示(写真右)

3/10修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マリンピアの最後の時間はイルカショー(写真左)
新潟ふるさと村で昼食です(写真中)
アクリル板が無いので、みんな黙々と食事です(写真右)

3/10修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日最初の訪問地はマリンピア日本海です
お土産を確保していました(写真右)

3/10修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなそろって朝食です
「いただきま〜す」(写真中)
おかわりは感染症対策で、生徒は動かず、ホテルの方が配ってくれます(写真右)

3/9修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の最終アップです(多分、、、)
燕の洋食器作りを体験しました
どんな仕上げになったかは帰ってからご覧ください
形成体験(写真中)
磨き体験(写真右)

感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルの感染症対策
入館時の体温チェック(写真左)
食事の卓上にシールド(写真中)
おかわりは新しい器で(写真右)

3/9修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルに到着して入館時に体温チェック(写真中)
さっそく夕食です(写真右)

3/9修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弥彦神社です
何をお願いしたのかな?

withコロナ時代の修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症への構えをしたままの修学旅行です
観光バスは光触媒コーティング(写真左)
施設に入る前の検温(写真中)
至る所に学校で見かける物が(写真右)

3/9修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の訪問
諏訪田製作所です
職人さん達の仕事も見学しました

3/9修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食会場に到着しました
検温をしてから、会場に入りました
燕のカトラリーで食事です♪

3/9修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の訪問先は三条市下田地区にあるSnow peak 本社です。
ものづくり、働き方についてもお話しいただきました。

3/9修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ出発です
写真は
出発式〜先生方のお見送り〜乗車

3/8お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から弁当が配布されます。
お茶などは、各自で持参することになっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31