「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」7月9日

画像1 画像1
生活科「大すきみやうち たんけんたい」の学習を再び始めました。
4月、自分が住んでいる「町のすてき」を紹介する活動から
スタート。そこで、ストップしていた学習です。

自分のお気に入りの場所を紹介し合い、
大きな地図に、位置づけていきました。
すてきな場所がたくさんあること、
そして、まだ知らない場所、行ったことのない場所が
たくさんあることに気付きました。

「行ってみたいな。」

そこで、町探検へ出かけることにしました。
3つのコースを設定し、
クラスごとに探検しました。

さて、どんな発見があったでしょうか。

4年生「にじいろプレルボール大会2020(体育)」7月3日(金)〜9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、体育のボール運動で「プレルボール」を行っています。プレルボールは、バレーボールとテニスを合わせたような種目で、コートをはさんで、ボールをラリーしてチームで勝負をします。ボールをバウンドさせてつなぎ、最後は相手のコートにアタックします。うまくボールをつなぎ、相手がとりにくいところへアタックすることがポイントになります。
 各クラス、男女に分かれ、赤組・白組のチームをつくり、他クラスと総当たりでのリーグ戦を行いました。最初のころは、チーム内でボールがつながらないこともありましたが、慣れてくると、ラリーが続き、見ごたえのあるいい勝負になりました。
 最終結果は、男子リーグは2組白チームが優勝、女子リーグは2組白チームが優勝しました。どのチームもがんばりました。

7月10日(金)の献立

コッペパン
みかんジャム
ふたにくのハワイアン
ゆでえだまめ
トマトとたまごのスープ
牛乳
画像1 画像1

すべてに油断できない世の中  〜校長室から〜

 熊本の被害は、映像や被害にあった方々の話を見聞きすると、本当に大変なものであることがひしひしと伝わってきます。天気予報では、前線がこの後も停滞して、ほとんど同じ位置にいるということで、まだまだ同じ場所に雨が降る可能性が高いそうです。今後の被害も想定される中で、そこに住んでいられる皆さんの苦労は、計り知れないものがあると思っています。油断できない時間がこれからも続いていきそうです。
 東京の感染者数が、今までで一番多かったということで、こちらも油断できない、というか何かしなければならないのでは?と思うくらいです。感染の状況を見ると、しっかりと感染対策をしていれば、こんなに…と思うところもあります。ALL or NOTHING ではなくて、その中間点、どちらかに寄ることもあるでしょうが、そこを探っていかないとと思っています。(校長)

3年生「お花を届けました2」7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の雨でプランターが重くなっていましたが, 力を合わせて届けました。ウオロクの店長さんにも「水やりをして, 大切にします」と言っていただきました。

3年生「お花を届けました」7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日, クスリのアオキ(西宮内店)とウオロク(要町店)にお花を届けに行きました。
朝はザーザーと雨が降っていました。しかし, さすがあおぞら学年です。出発するころに太陽が顔をのぞかせていました。
 「せっかくのプレゼントだからきれいにしたいね」と, 雑巾でプランター拭き取り, 草を抜き, 思いを込めてプランターを運びました。子どもたちが重いプランターに苦戦していると, 地域の方も手伝ってくださり, 笑顔のプランター運びになりました。
 到着するとお店の方も笑顔で迎えてくださり, お客さんからよく見えるところに飾ってくださいました。買い物に行ったときに, 是非見てみてください。

1年生「すきなもの、なあに 発表会」7月9日

国語「すきなもの、なあに」の授業で、自分の好きなものを友達に発表しました。前の時間から、発表原稿と絵をかいて発表練習を行い、準備をしていました。本番は、4人グループになって発表をしました。発表者は、上手に発表し、聞いている人たちも発表者に体を向けて聞くことができました。質問タイムが盛り上がり、発表者に一人ひとり質問をします。発表者は嬉しそうに答えたり、質問した人は、「へえ、そうだったんだ。」と感想を述べていました。時間があっという間だったという意見が多く、友たちの好きなものを深く知ることが出来た時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「やぶいたかたちからうまれたよ〜鑑賞会〜」7月9日

各クラスで図工の時間、廊下に掲示している「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品を鑑賞しています。
学年全員の作品を見て、それぞれの作品の良いところを見て書いていきました。作ったみんなだからこそ分かる、作品作りの難しさがあるようで、「細かくちぎっていてすごいと思いました。」、「この形が恐竜になるなんて!」などそれぞれの感想を書くことができました。どの作品も個性的で見ていて、工夫を凝らした様子が伝わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「体育でマットをしたよ。」7月9日

 体育では、鉄棒とマットに分かれて各クラスで活動をしています。マットでは、かえる跳びや、丸太転がり等、いろいろな動きをしてマットの上で体を動かしています。今日は、まえまわりができるように練習をしました。上手な子をお手本にして、どこを真似したらいいか見て、学んでできるように繰り返し練習をしました。来週のマットも頑張りたい!と意欲をもって活動をしている子が多く、上達が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の献立

ごはん
タンドリーチキン
こんがりきつねのわふうサラダ
もずくのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

フェイスシールドを付けて…  〜校長室から〜

 今週から、子どもたちとの距離を保てる状況ならば、フェイスシールドを付けて授業することを可としました。ただし、近い距離で話すときはマスクをして…ということになっています。どちらかというと、子どもの何倍かは話すことが多いので、距離を保てるならばという条件を付けてフェイスシールドでの授業を可としたわけです。これも、長岡市内で感染している人がでていないことが前提となっています。
 少しずつできることを探しながらの試行が続いています。(いつまで続けていけばいいのだろうかと不安にもなりますが…)リコーダーや鍵盤ハーモニカを使っての音楽の授業もお便りのとおり、準備を万端にして始めます。ご理解をよろしくお願いいたします。(校長)

2年生 「あいさつの木 キャンペーン」7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活向上委員会から
「あいさつの木キャンペーン」のお知らせが届きました。
これは、「明るいあいさつをして楽しい宮内小学校にしよう。」
という企画です。

委員会のみなさんが、20分休みと昼休みに、
校内パトロールを行っているのですが、
その時に、元気にあいさつをすると
シールが1枚もらえるとのこと。
それを学年に届いた「あいさつの木」のポスターに
貼っていきます。

まだ3日目ですが、「あいさつの木」に、
シールが次々に貼られていきます。

「おはようございます。」
「こんにちは。」
元気のよいあいさつが,
どんどん広がっていくといいです。


1年生「ひきざんのえほんをつくったよ。」7月8日

今日は、算数の時間にひきざんの絵本を作りました。自分でひきざんの式を作り、好きな動物や、食べ物をかきました。今まで数字の絵本や、たしざんの絵本を作ってきたので、子どもたちは、1時間で集中して上手に作ることができました。完成した友達の絵本を見て、「すごい上手だね。」と褒め合う姿が見られました。しっかりひきざんの「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」を押さえて絵本を作っていて、見ていて楽しくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の献立

【ハイサイ!おきなわ献立】
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
さくらんぼ
牛乳
画像1 画像1

HPで学校の様子が…  〜校長室から〜

 これはいけない…と思いながら、宮小HPを眺めて、学校で起きていることを確かめています。それぞれの学年でいろいろなことに取り組んでくれているのだなあと思っています。
 「ああ、確かにスイミーがアドバンスの教室廊下に泳いでいたなあ」「そういえば、福祉体験をするって言っていたなあ」など。いろいろな工夫をしながら、子どもたちの新たな気づきや感動を引き起こすために、教職員が頑張ってくれているなあと、わが校ながら関心をしています。5年生は自然教室に向けての準備で、体育館いっぱいに広がって、”マイムマイム”を踊っていました。3年生は、市役所見学を計画し、どうやってそこまで行こうか思案しています。子どもたちが先生方の思いを受け止めて、一生懸命に学習や活動に取り組んでくれることが、私たち教職員の喜びです。(校長)

わんぱく広場の池に小さい鯉がたくさん! 7月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 わんぱく広場の池にたくさんの小さなかわいい鯉が仲間入りしました。
 これは、元宮内小学校長であられた小千谷市在住の杵淵先生が、学校に寄贈してくださったものです。
 池に放した翌日の朝早くは、中に沈んでいる管の中にすべての鯉が入っていて、一匹も姿を見せませんでした。まだ慣れていなくて、警戒していたのでしょうか?
 しかし、陽が上がってからは、管から出て、元気に泳ぎ回っていました。
 2年生の教科書に載っている「スイミーみたい!」という声も上がりました。
 子どもたちとも仲良く触れ合ってもらえたらと思います。

4年生「お年寄り体験(総合)」7月2日(木)・3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、高齢者疑似体験教材を使い、お年寄りになってみるという体験をしました。これから何十年後には自分自身もお年寄りになっています。お年寄りの気持ちになって、いろいろ活動を行い、考えを深めていくことにしました。
 チラシを見て文字を書いたり、はしで物をつかんだり、段差のあるところを歩いたりしました。「チラシの写真がよく見えないから、商品が分からなかった。」「足をうまく曲げて歩けないから、段差が大変だった。」など、この体験を通して、様々なことに気付くことができました。

2年生「『宮内っ子の50冊』に取り組んでいます!」7月7日

 全校のみなさんにいろいろな本を読んでもらいたいと、図書委員のみなさんが「宮内っ子の50冊」コーナーを作ってくれました。6年生までに読んでほしい本50冊が並んでいます。
 子どもたちにはカードが配られ、読んだ本には丸を付けていきます。 

「あ、これ読んだことある!」
「スイミーを書いた人と同じ人の本だ!」
「この昔話、読みたいな。」

と、読書に親しんでいる子どもたちです。

画像1 画像1

2年生 「折り紙で『スイミー』」 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アドバンスの教室廊下に、
担当の先生が、『スイミー』の一節を書きました。

みんなが、一ぴきの大きな魚みたいにおよげるようになったとき、
スイミーは言った。
「ぼくが、目になろう。」

大きな紙に書かれたその作品に、
スイミーと赤い魚の兄弟たちを描きたいとのこと。

2年生がちょっぴりお手伝い。
折り紙で、赤い魚の兄弟たちを折りました。
ちょっとむずかしかったけれど、
頑張って折りました。

廊下に飾られた、たくさんの赤い魚の兄弟たちは、
とっても素敵です。

大きくて迫力のある『スイミー』の一場面。
みんなで声をそろえて読み、
『スイミー』の世界に浸りました。

スマイルルーム「アサガオネット設置!」7月7日

 今日は七夕ですね。スマイルルームに飾られた笹には子どもたちの願いが飾られています。あいにくの雨ですが, 織姫と彦星は再会できたでしょうか。
 現在スマイルフェスタについて, 準備中です。花を育てたり, 企画を考えたりしている段階です。子どもたちも, 自分で育てた花の様子を見に行って, お世話をしています。
 どの植物も, ぐんぐん生長しています。特にアサガオはつるを伸ばし, つかまる場所を探している様子です。そんな様子を見たスマイルの子たちが図書室でアサガオについて調べました。そこで, アサガオの生長には支柱やネットが必要であることに気が付きました。子どもの声を受けて, 管理員さんにお願いして, 校舎裏にネットを張ってもらいました。近々, プランターに植え替え, 支柱を立てる予定です。緑のグリーンカーテンになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止