「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 生活科「野菜を守ろう大作戦!その2」6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前に、2年生の教室近くに
「野菜の本コーナー」を設置しました。
すると、世話の仕方や野菜を守る作戦を
自分たちで調べ始めました。

また、おうちの方に相談して、
「かかしの作り方を調べてきた!」という人も。

自分の野菜、自分たちの野菜を
自分たちの手で育てていこう、守っていこうと考え、
工夫している姿が、輝いて見えます。

「目★キラキラ」の姿、いいですね。


平和学習〜谷 芳夫 元校長先生からのお話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「平和」についての学習をしています。先日は、宮内小学校で以前校長先生をされていた谷 芳夫 先生に来ていただき、長岡空襲があった当時、ご自身が体験されたことやその後どのような生き方をしてきたかなどについてお話を聞きました。
 子どもたちの振り返りには、家族を失ってしまった方に対する悲しみの気持ちや、戦争の恐ろしさ、今がどれだけ平和かなどについて、とても真剣に受け止めていました。
 講演の最後に、子どもたちに贈る言葉をいただきました。谷先生は「当たり前の中にこそ感謝すべきことがある」と繰り返し話をされていました。私たち担任も、こんな情勢の中で暑い中毎日学校に来て頑張っている子どもたちや送り出してくださる保護者の皆さんに「ありがとう」の気持ちをもち、温かく子どもたちを迎えようと再確認しました。

2年生 生活科「野菜を守ろう大作戦!」6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが、毎朝欠かさずに水やりをして、
大切に育てている野菜苗が、
ぐんぐんと成長しています。

しかし、世話をしていると、次のような問題が起きていることに
気付きました。
〇ミニトマトがジャングルのようになってきた!
〇オクラ、きゅうりにアブラムシがついている!
〇ピーマン、ミニトマト、きゅうりがカラスに食べられてしまった!

そこで、野菜を守るためにはどうしたらいいか考えました。
みんなが考えた作戦は、
◆ジャングルには、
→支柱でお助け作戦。わき芽つみつみ作戦。
◆アブラムシには、
→CD・アルミホイルできらきら作戦。ガムテープで取りとり作戦。
 牛乳スプレーでやっつけ作戦。テントウムシくっつけ作戦。
◆カラスには、
→カラス立ち入り禁止作戦。網あみネット作戦。かかし作戦。 
などなど。

それぞれに考えた作戦を試しています。
さて、問題は解決できるかな。
見守っています。

5年「プール清掃」6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年のプール授業のため、そして地域のために、学校を代表して5年生が清掃を担当しました。様々な思いでプール清掃をしたようです。一部紹介します。
「みんなでやって絆が深まった。」
「来年はプールがあってほしい!みんなで泳ぎたい!」
「キレイになって爽快感があった。一生の思い出になった。」
「プールも喜んでいるね。」
「今年は5年生しか入れないから特別だな。」
「このパワーを他の行事でも発揮したい。」
心も磨いたプール清掃になりました。

6月9日(火)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
パリパリじゃこサラダ
牛乳

花が出そろい始めました  〜校長室から〜

午後の授業もあるようになって一週間。学校の中に花がたくさん植えられて、お世話も始まりました。花いっぱいの宮内になりつつあります。本来は、縦割り班で花を選んで、タネから育てていくという活動もあるのですが、今年はなかなか…。植えてあるものを選ぶくらいしかできませんでしたが、それでも、徐々に玄関やなかよし広場、グリーン広場、保健室前などに花がそろい始めました。
 当たり前にあると気づかないのですが、玄関や広場に花がないとさみしーいものではないでしょうかね。広場も花がない、アスファルトが敷き詰められたような広場はどうでしょうね。味気ない。宮内小学校ではありません。
 至る所に花が咲く、そういう学校で子どもたちが育っていくのはとてもよいと思っています。(校長)

スマイルルーム「芽が出ました」6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のスマイル集会で, スマイルルームの3年生から渡された種から芽が出てきました。子どもたちは, 興味津々で「芽が出た」, 「アサガオが1番大きいね」, 「早く花が咲かないかな」と, 見つめていました。登校すると, 水をやることが習慣化している子どももいます。愛情たっぷりに育てている姿が微笑ましいです。子どもたちの思いがより一層膨らむように, 学校でも取り組んでいきます。ご家庭でも毎日, 花の様子を聞いてみてください。

2年生 図工「ひみつのたまご」6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たまごから生まれるお話を楽しく想像して描いています。

自分だけのひみつのたまご。
どんな形や色のたまごにしようかな。

中には何が入っているのかな。
アイディアスケッチをしながら考えました。
中からとび出すものを考えると、うきうきしてきます。

たまごがわれたら、・・・・。
さて、どうなるのでしょうか。

みんな夢中で楽しく描いています。
どんな作品ができるかな。
とても楽しみです。

1年生「5年生と学校クイズをしたよ。」6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間に、5年生が各クラスで宮内小学校についての○×クイズをしてくれました。「宮内小学校の卒業生には、オリンピック選手がいる。」、「宮内小学校は100歳である。」等、たくさんのクイズがありました。1年生は、5年生の解説を聞いて「そうだったんだ!」、「すごいね!」と子ども同士でお話ししていました。
 今日で、全学年の紹介が終わりました。これから、ふたば班での活動も増えてきます。お兄さん、お姉さんたちと一緒に、楽しい活動をするのが楽しみですね。

6月8日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
キャベツメンチカツ
おかかあえ
とうふとわかめのみそ汁
牛乳

幕末のこと…  〜校長室から〜

 6月の第2週です。落ち着いてスタートしています。
 さて、今年度はいろいろな事情で、6年生の修学旅行を会津に変更しました。歴史が中心となるので、難しいのですが、長岡と浅からぬ縁があるので、私としてはいいかなと思っています。
 でも、毎回言われることですが、幕末は難しいので、なかなか6年生は理解ができないということです。中学生でも、幕末は難しい。なぜかというとたくさんの資料が残っているので、いろいろな立場の人の考え方や行動が分かるからだと思っています。見方は何通りもあるので、角度が違うと見え方も違いますね。
 そういう幕末であっても、およその流れがわかっていた方がよいと思って、私なりに幕末をまとめて、子どもたちにも読んでもらえればと考えました。書き始めて、まあ、A4で2枚くらいで…と考えたのですが、書き終えたら6枚以上になってしまいました。だいぶ端折ったのですが、それでも…。そして、こりゃ6年生が読んでもわからないかなと…。使えれば使ってね、とお願いしてお任せしました。でも、自分なりにまとめていて楽しかったというのは確かでした。(校長)

1年生「あさがお摘みをしたよ。」6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大きくなったあさがおを間引く作業をしました。育っているあさがおの中から、学校で育てるあさがおを2つ選びました。「このあさがおが元気かな。」「少なくなって寂しそうだ。」等、様々な感想をもちながら取り組みました。それぞれあさがおを持ち帰りましたので、良かったらお家で育ててみてください。
 本日は金曜日でしたので、たっぷりと水やりをしました。「早く大きくなってね。」「ケンカしないで育ってね。」等、声を掛けながら水やりをしている様子が微笑ましかったです。

2年生 国語「たんぽぽニュース」6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で説明文「たんぽぽのちえ」を学習しました。
「◎たんぽぽは、どんな知恵を働かせているか。」
と、たんぽぽの知恵について読んできました。
「たんぽぽってすごい!」
「知らなかったよ。」
「はじめて知ったよ。」
「驚いたな。」
 たんぽぽの4つの知恵を知ったみんなは、
「たんぽぽニュース」としてミニ新聞にまとめました。
 できた新聞は、教室廊下に掲示し、自分の発見や友達の驚きを
互いに紹介し合っています。

 本当は、おうちの方にも見てもらいたいのですが・・・。
制限の多い中でも、子どもたちは一生懸命学んでいます。

3年生「かげと太陽」6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、影と太陽の関係を学習しています。今日は屋上に出て、影の形を記録する学習をしました。1時間おきに屋上に行き、グループごとに影の形をなぞり、観察した時刻を記入しました。
 子どもたちは「時間がたつと影が動いている。」「朝は影が長かったけど、昼は短い。」など、いろいろなことに気付きました。
 今後は太陽が動く方位を調べたり、太陽の高さと影の長さの関係を学んだりします。

6月5日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりにくのゴジラあげ
ごもくまめ
ほうれんそうのみそ汁
牛乳

放送全校朝会と「ありがとうの花」 〜校長室から〜

画像1 画像1
 通常になってから初めての全校朝会を放送により行いました。実のところ、校内テレビ放送の設備がないので、zoomを使ってオンラインで実施しようと考えたのですが、昨日の試験でなかなかうまくゆかず、放送による全校朝会となりました。
 でも、みんなよく聞いて、よく校歌を歌っていました。「一つになるために」歌はとても効果があるという話をしたのですが、校舎いっぱいに校歌が流れるとそうだなと実感できました。次には双方向の全校朝会にしたいと思っています。(それでも一部の教室では聞くだけ、見るだけなのです。施設が整っていないのですがあるもので何とかです。)

 そして、写真の「ありがとうの花」です。歌の歌詞を素敵に描いて?あります。これはアドバンス2の教室の前に飾ってあります。とても素敵です。アドバンス2の担任が作成をしました。うちの学校の職員ながら「素晴らしい!」と思い、紹介しました。(校長)

4年生「ふ・く・し(総合)」6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、総合的な学習の時間で
 【ふ】だんの
 【く】らしを
 【し】あわせに
 をテーマにして活動を行います。
 3年生の時に「花いっぱい活動」で、宮内地域をきれいな花でいっぱいにし、地域を幸せにしてきました。先週の「ようこそ1年生」では、メダルのプレゼントをし、1年生を幸せにしました。そこで、今度は、もっといろいろな人たちが幸せになるような活動ができるといいなあと考えました。
 そのためには、自分たちのまわりにはどんな人がくらしているのかを知らなくてはいけません。まずは、福祉読本「ともしび」を活用し、いろいろな年齢の人、いろいろな国の人、体が不自由な人などがいることを学びました。この時間を通して、「どんな人たちがくらしているのか、もっとくわしく調べたい。」「ふだんの生活でこまることはないのかな。」「こまっていたら手伝ってあげたいな。」などの思いをもちました。
 新型ウイルス対策のため交流活動は難しいですが、自分たちのまわりに目を向け、学習を進めていってほしいです。

スマイルルーム「スマイル朝会」6月4日

 今朝は、今年度はじめての「スマイル朝会」がありました。
 花いっぱい活動とコラボレーションしたスマイルルーム発のイベントが動き出し、スマイルルームの3年生が活動の内容について説明し、各クラスへマリーゴールド・千日紅・朝顔の花の種を配りました。どの子も真剣に話を聞いている姿から、今後の活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 今日のうちにさっそく種植えをしたクラスもありました。小さな種からきれいな花になるまでを楽しみにしながら、大切にお世話をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育「反復横とびにチャレンジ!」6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テスト3種目「反復横とび」に挑戦しました。
20秒間に、等間隔で平行に引かれた3本のラインを
サイドステップでまたぐ動作を繰り返し、敏捷性を測ります。

さて、今年初めて挑戦する種目。できるかな。
やり方を知り、お手本をまねしてやってみました。
う〜む、なかなか難しいようです。

今日は2回目。どうしたらうまく動けるかな。
みんなで動き方のコツを見つけました。
「姿勢(腰)を低くする。」
「足を伸ばす。」
「リズムよく跳ぶ。」

動き方の練習をして、いざ計測。
「1、2、3。」
前回よりも動きが格段によくなりました。
記録もぐ〜んとアップ!
動き方のコツを見つけ、
2年生なりによりよい動きになるように練習する姿が
とってもかっこいいです。

1年生「図工ちょきちょきかざり」6月4日

画像1 画像1
 図工で工作をしました。折り紙を三角や四角に折って、はさみで切り抜き、対称な模様を作りました。できた模様を紙テープに貼って、廊下に飾りました。一人一人違う模様が出来上がり、どれも目を引く素敵な作品に仕上がりました。色とりどりの折り紙が、窓から入る風に揺れ、とてもきれいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止