「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6月17日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
てっかみそ
うめおかかあえ
くるまふのたまごとじに
牛乳

気持ちよい朝です!  〜校長室から〜

 気温もそれほど高くなく、時折爽やかな風が吹き、気持ちの良い朝を迎えることができました。こんな日ばかりならいいのに…と思いました。
 昨日から縦割り班清掃がスタートしました。校舎内の至る所で、子どもたちが清掃をしているのはいいものです。上級生が手本になろうとしているのもよいです。当たり前に行えていたことが、ここまで慎重にしないといけないことを経験したので、より一層当たり前にできる有り難さを感じます。「当たり前のことが当たり前にできる」ことは、よく子どもたちに話をすることです。当たり前のことができる幸せを感じる今、一層、「当たり前にできることは当たり前にする」ことを、子どもたちにも身に付けてほしいと思っています。またいつなんどき、当たり前にできない時が来るのかもしれませんから…。(校長)

2年生 国語「うれしいことば」6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
言葉には,人を喜ばせたり,元気にさせたりする力があります。
国語で「うれしい言葉」について学びました。
「どんなときに,どんな言葉を言ってもらうと,うれしいかな。」
自分の経験を振り返り,「うれしい言葉」を見つけました。
以前,道徳で学んだ「あったか言葉」と重なる言葉も多く,
「うれしい言葉」は,たくさん発表されました。

○がんばったとき→「頑張ったね」「いいね」「かっこいいね」
○一人でいたとき→「いっしょに遊ぼう」
○困ったとき→「どうしたの」「大丈夫」「手伝おうか」
○はじめてできたとき→「すごいね」「よかったね」「おめでとう」
○何かしてもらったとき→「ありがとう」  などなど。

そんな「うれしい言葉」を一つ選び,
出来事(いつ,だれに,どんなうれしい言葉を言われたか)や,
その時の気持ちをカードに書いて,互いに紹介し合いました。
友達のカードに,自分の言った言葉が書かれているのに気付き,
にっこりする人も。
どのカードにも,すてきな温かい言葉がいっぱい。

「うれしい言葉」があふれる毎日にしていきたいですね。

6年生「幕末を知ろう!修学旅行の充実のために」6年生

画像1 画像1
 6月12日(金)に会津への修学旅行の事前学習として、校長先生からお話をお聞きしました。テーマは「幕末を知ろう!修学旅行の充実のために」です。幕末に活躍した河井継之助を中心に戊辰戦争や会津地方とのつながりについて、子どもたちに分かりやすい言葉でお話してくださいました。活躍した歴史上の人物の説明も、物まねや歌を取り入れ、楽しく話してくださったおかげで、子どもたちは「河井継之助のことをもっと調べたくなりました。」と興味をもち、早速自主学習で調べてきていました。
 今週は郷土資料館、戊辰戦争伝承館への見学も予定しています。修学旅行がより充実した活動になるよう、当日まで、しっかり学習していきたいと思います。

6月16日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
あじのフライ
さきいかサラダ
もずくのみそ汁
牛乳

今日は新潟地震があった日!  〜校長室から〜

 今日は、新潟地震があった日。出勤中のラジオで話していました。保護者の皆さんは、記憶には当然ないわけです。私は残念ながらというか、少し記憶の片隅に残っています。外で遊んでいたら…、揺れたのではなかったかな、そんな記憶ですが、違うという話もあります。記憶は何かと重なって、違ったものに変質していくなんていうことを何かの本で読んだ気がします。(これも怪しい…)
 新潟地震で今でも語られるのは、学校での避難が本当に適切に行われて、地震の規模のわりに大きなことにはならなかったということです。普段からの避難訓練が生きた例です。宮小でも先日避難訓練を行いましたが、まったくと言っていいほど話し声が聞こえず、速やかに避難することができました。それも学年が進むにつれて素晴らしかったというのがよいことです。何度も訓練をしている高学年の子どもたちが、緊張感をもって行ったことに意味があると思います。それを見た、また様子を聞いた下の子どもたちが学びます。学校の隠されたカリキュラムだと思っています。(校長)

4年生 図工「絵の具でゆめもよう」 6月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、図工で素敵な作品を作りました。絵の具を使った絵ですが、いつもとは違う絵の具の使い方をしました。水面に絵の具を浮かべて、それを紙にうつしとる「マーブリング」や、たらした絵の具をストローで吹いて模様を作る「ふき流し」という方法です。仕上がった模様が本当に美しく、「うわぁ、きれい!」とたくさんの声が上がっていました。マーブリングやふき流しでできた模様を生かして、思い思いに絵を仕上げました。
 同じような色味のマーブリングでも、その人によって違う発想で作品が仕上がるので、にじいろ学年のみんなの個性が輝く作品となりました。

2年生 生活科「野菜ができたよ!」6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「きゅうりが大きくなってる!」
「ピーマンもうとってもいいかな。」
「なすが丸くなってきた!」

毎朝,うれしい声が響きます。
みんなが育てている野菜ができはじめました。
野菜の生長は早いですね。

一番元気がなく心配したオクラも,みんなの愛情で復活!
すくすくと育っています。
ミニトマトには実がたくさんつきました。
あとは,赤くなるのを待つばかり。

収穫が楽しみです。

6年生「租税教室」6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/5(金)に租税教室がありました。税と生活の関わりについて、講師の先生をお呼びして、クラスごとに講話を聞きました。「もし税という制度が、この世に存在しなかったら」という視点から、「なぜ、日本には税の制度があるのか」を丁寧に教えていただきました。そして、税はみんなのために使われていることがよくわかりました。医療や公共施設、そしてわたしたちの学校など、様々なところで、私たちのために使われている税金を、今、子どもたちは「消費税」という形で払っていますが、大人になったら、他に様々な税金を払うことになります。しかし、ただ「納めるもの」と認識するのでなく、「みんなが助け合うために無くてはならないもの」と捉えてもらえるよう学習を進めていきたいと思います。

6月15日(月)の献立

画像1 画像1
カリカリうめごはん
ぐだくさんのたまごやき
なめたけあえ
とん汁
牛乳

梅雨入りです  〜校長室から〜

 先週、新潟県も梅雨入りとなりました。昨日は、午後から結構激しい雨になり、一歩も外には出ませんでした。ウイルス対策に避難所への避難…。現実の問題になってきています。私自身、16年の7.13水害で避難所に避難した経験があるので、あの状況でウイルスが入ってきたら、クラスターどころではなくなるなあと思っています。
 先週の金曜日に、6年生に幕末の話をする機会をもらい、徳川幕府の成立から、米百俵までをかいつまんで話すことができました。地元長岡の河井継之助を中心に話をしていたら、どうしてもそっち寄りになってしまいました。よく言われることですが、歴史は勝者が作るもので、敗者は悪者になります。なぜそういう争いをしなければならなかったのか、避けることはできなかったのか、長岡が戦火に包まれない方法はなかったのか。それぞれの立場で考える必要があると思います。一方からの見方だけでなく、同じ重みで見ると、次に生かしていくことが少しはできるのだろうと思いました。(校長)

2年生 体育「ソフトボール投げにチャレンジ」6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テスト4種目「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
ソフトボールを投げて,投力(投げる力)を測ります。
昨年度も測定しているのですが,覚えているかな。

まずは,投げ方を練習しました。
遠くまで投げるには,どうしたらいいかな。
今回もみんなで投げ方のコツを見つけました。
「ひじをあげる」
「投げる方向を指す」
「ななめ上に投げる」
これらの動作を「1,2,3。」のかけ声に合わせて
行いました。
すると,投げ方がとてもかっこよくなり,
なんだかボールが遠くまで飛びそうです。

さて,記録は伸びたでしょうか。
「投げる」という一連の動作がスムーズになり,
ボールの飛距離が格段に伸びました。

記録が伸びるとうれしくなりますね。
「もっとやりたい!」
「もっと遠くまで投げたい!」
やる気もアップしたようです。

5年「自然教室オリエンテーション」6月10日

 7月に日程変更した自然教室に向け、学習が始まりました。自然教室では、自然豊かな環境の中で、仲間と協力しながら、たくましく生活するための活動を行います。源流探検!キャンプファイヤー!!二段ベッド!!!目を輝かせながら学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)の献立

画像1 画像1
コッペパン
ブルーベリージャム
こめこのとうにゅうグラタン
アスパラのハニーサラダ
キャベツスープ
牛乳

縦割り班清掃を始めようと思います!  〜校長室から〜

 再開後、しばらくは自分の教室を清掃することが続いていました。ボランティアで廊下を高学年の子どもたちがやってくれてはいましたが、やはり手が届かない場所があまりきれいとは言えなくなってきました。
 また、いくら何でも学年ごとにバラバラでいるのはどうなのかと考え、短時間の活動である清掃を、縦割り班で行おうと考え、その準備をしました。今年度は縦割り班、つまり、ふたば班活動は一度もありませんから、集まることからスタートでした。清掃班長である6年生が準備をしっかりしてくれたようで、顔合わせと役割分担ができました。来週から始めます。放送全校朝会もそうですが、全校がつながりをもてるように少しずつ工夫をして進めていこうと考えています。(校長)

6月11日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
あじのうめしおこうじやき
アーモンドきんぴら
けんちん汁
牛乳

トマトの苗が…  〜校長室から〜

画像1 画像1
 スマイル学級で、花いっぱいプロジェクトを計画し、着々と実行しています。どうやらその一環で、私のところにミニトマトの苗が届けられました。校長室に来て、「トマトの苗を配っています。校長先生のところにもお届けしますが…。よろしいですか。」と正式にお話がありました。一つ育ててみてもいいなと思いましたので、「はい。よろしくお願いします。」と返事をしたら、「いくつお入り用ですか?」と。「え?いくつまでもらえるの?」「10でも大丈夫です。」「いやあ…。では5つほど」
 という会話のもとで、お昼休みに5人がやってきて、ひとつずつ手渡してくれました。すべての袋にメッセージと名前が書いてあり、これも学習なのだなと思い、家に持ち帰えりました。実がなったら、彼らに持ってこようと思っています。(校長)

4年生「はじめてのクラブ活動」6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、クラブ活動に参加しました。臨時休校や分散登校があったため、クラブ活動が延期されていましたが、ついに行われました。クラブ活動は4年生からの活動なので、今日が初の活動でした。今日は、5・6年生の上級生と一緒に活動計画を立てたり、実際に少し体験したりしました。
 写真は「科学クラブ」の計画づくりの様子と、「ロボコンクラブ」のロボットづくりの様子です。ロボコンクラブは、今年度も講師の方よりご指導を受けています。
 子どもたちからは、「今日は○○をして楽しかったよ」「次のクラブの時間は○○をするんだよ」という声がありました。充実した時間になりました。子どもたちは、次回が待ち遠しいようです。

6月10日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりのピリからやき
チャプチェ
みそワンタンスープ
牛乳

自分の学校ながら…  〜校長室から〜

 昨年度の途中から、学校の様子をお知らせするお便りを整理してご家庭にお伝えしています。○学校便りは月1回。月の予定と下校時間を必ず記載しています。○学年便りは不定期に、学年全体に連絡しなければならないことを掲載して配付しています。○学級便りは基本的には週の学習予定だけを掲載して週末に配付しています。
 ですから、様々な活動の様子は、このHPで紹介していこうということで、写真を入れながら発信しています。各学年にお任せなのですが、頻繁に掲載している学年もあったりで、私自身も楽しく見ることができています。自分の学校ながら、うれしく思います。
 これだけスマホが普及しているので、ちょっとの時間を使っていただいて、宮小HPをたくさんの方々から見ていただきたいです。それこそ、学校に来ることがなかなか難しい昨今ですから、こういう機会に学校の様子をHPで知る時間を作っていただければ有り難いです。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止