越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ココア揚げパン
ポトフ
枝豆とひじきのごまサラダ
牛乳

【給食放送から】
食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

校外班集会実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、校外班集会を行いました。各地区ごとに集まり、メンバーの確認、班長、副班長の選出、危険個所の確認、自転車通学の地区については、今後の自転車通学についてと、来年度の新入生への初回の引率の件について話をしました。

3月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りしゅうまい
チャプチェ
みそワンタンスープ
牛乳

【給食放送から】
しゅうまいは中国料理の中で軽い食事の代わりになる点心の一つです。漢字で書くと、焼くという字に売る、同じく焼くという字に麦、また焼くという字に買うなど何通りもの書き方があります。しゅうまいの中身は、ひき肉の他にかにやえびも使われます。しゅうまいの形は短い筒の形がほとんどですが、蘭の花のように美しく形作るものもあります。今日のしゅうまいは調理員さんの手作りです。ひき肉と細かく切った大豆や野菜を混ぜて細く切ったしゅうまいの皮で包んで蒸しました。お味はいかがでしょうか。

三黙   「黙働」 「黙想」 「黙学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が卒業し、清掃も1、2年だけで行っています。校長室には3名が来ていますが、2年生をリーダーに、まず打ち合わせをし、作業、そして反省会と、一生懸命働いてくれています。教務室前や大廊下の生徒も、掃き掃除、拭き掃除をしっかりやってくれています。

【 三黙 】
  雑念をはらって、口を閉じ、集中して取り組む時間 → 心みがき

   「黙学」 朝学習、朝読書・・・集中して(脳を)働かせる時間
   「黙働」 清掃・・・集中して心を磨く(汚れを落とす)時間
   「黙想」 終学活(黙想の時間)・・・心や頭をリセットする時間  

3月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
たまごやき
カレー肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
中学生は一生のうちで最も成長する時期です。成長するためには十分な栄養が必要で、特にたんぱく質やカルシウムが大切です。牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。給食で毎日牛乳がついているというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれています。

1年家庭科 和装体験

 今日、1年生5クラスで、長岡市「ようこそ「まちの先生」事業を活用し、講師の先生から来ていただき、家庭科「和装体験〜浴衣を着てみよう〜」の授業を行いました。
 5名の方々から来ていただき、和服について話を聞いた後、着付け、所作、教務室中央ランウェイを歩いたりしました。華やかなひと時でした。和服を着る機会は少ないと思いますが、日本の伝統衣服に親しむことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ひじきそぼろ丼
いも団子汁
源氏豆
牛乳

【給食放送から】
「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたと言われています。そんなところから、強さを示す「豆」に水飴をからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。赤い衣をつけた豆菓子と混ぜて「源平豆」と呼んでいるお菓子もあります。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。しっかり食べて強い体をつくりましょう!

公立高等学校入試  1・2年生は確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全県の公立高等学校入試の日です。全員が無事、受検会場に入りました。あとは、落ち着いて日ごろの力を出してほしいです。今年は、新型コロナウイルス感染症対策で、健康チェックカードの提出が必要でした。また、密を防ぐために、時間差での受付をしました。

 中学校では、1、2年生が「確認テスト」を行いました。中間テストや期末テストは、出題範囲が限られており、学習直後の内容もあって覚えていますが、確認テストは、広い範囲の内容から出題されます。より、入試に近いテストです。知識を定着させるためには、繰り返しの学習が大切。自分から、試行錯誤しながら学んだことは、忘れにくいものです。「鉄は熱いうちに打て」です。


3月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たまごみそ
豚肉とじゃがいもの揚げ煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
じょうずな食べ方とはどのようなことだと思いますか?それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。おしゃべりに夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか?口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか?ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。一人一人気をつけて食べましょう。

3月3日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が卒業し、がらんとした1階の教室が寂しそうです。
 
 2年の授業は教室での音楽でした。個々の生徒がクロムブックを使って、ユーチューブで、バッハの有名な曲「主よ、人の望みの喜びよ」を聞いていました。音楽室にはWi-Fi環境がないので、教室での学習です。
 
 1年生は、家庭で行っている「自主学習ノート」を見合って、参考になる自主学習ノートをグループで確認しあっていました。家庭学習の習慣は大切です。宿題があるから勉強するのでなく、自分で学習課題を考え、実行していく力は、将来必ず必要になってきます。
 
 体育館では、1年生が球技の学習でバスケットボールを行っていました。チームが分かりやすいようにビブスを付けて、ゲーム形式での学習です。

 明日はいよいよ、公立高等学校の受検日です。天候は良さそうなので、一安心。実力を発揮してほしいと思います。

3月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ちらしずし
マカロニサラダ
塩とり汁
ミニ桃ゼリー
牛乳

【給食放送から】
3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。給食ではちらしずしと桃のゼリーでひな祭りメニューにしました。

第61回卒業証書授与式 挙行

 本日、越路中学校卒業式を行いました。在校生や来賓の方々からも見ていただきたかったのですが、密を防ぐための卒業式としました。保護者に見守られながらの卒業式。133名全員に卒業証書を手渡しました。ステージ上では、証書をもらう生徒の顔が見えるよう、スクリーンに映し出しました。式辞、生徒による送辞や答辞、今年は、後援会長様から祝辞をいただくことができました。
 マスク着用で大きな声では歌えませんでしたが、最後の校歌を歌うことができました。合唱祭で感激した3年生の合唱を聞きたかったです。
 卒業式後、保護者に見守られながら、最後の学級活動を行っていました。見送りは教職員だけでしたが、それぞれの思いを胸に越路中学校を卒業していきました。
 保護者の皆様、おめでとうございました。

 3月4日には、公立高等学校入試が控えています。入試まで健康管理をしっかりして、当日は、実力が発揮されるよう、落ち着いて取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1

三年生を送る会

 今日の2限に、卒業式の予行練習を全校で行いました。新型コロナウイルス対応のため、在校生は卒業式に参加できません。そのため、この予行練習で、卒業式の様子を実感してもらうことにしました。
 そして、その後、3年生への感謝の気持ちを表すために、丘友会新役員が企画運営する「三年生を送る会」を開催しました。

 3年生入場  
 生徒会長あいさつ 
 3年生の1年からのスライドショー
 在校生による応援 くす玉割り
 副会長感謝の言葉、メッセージ紹介

 くす玉は2個用意されました。計画通りとはいかなかったけれど、感謝の気持ちは、3年生に伝わったと思います。

 在校生の応援後、3年応援団長から「ちょっと待った」のコールがあり、3年生から在校生へ向けての応援がありました。

 いよいよ、明日卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰を行いました

 冬季間も、コロナ対策の上、各種大会や展覧会が開催されました。今日はその表彰を行いました。それぞれのがんばりを、みんなの大きな拍手で讃えました。

○第14回新潟県中学生バドミントン選手権大会団体戦 (2月28日) 
  女子団体 3位
○第51回新潟県ジュニア美術展覧会  (12月5日)
  奨励賞   3年男子1名 3年女子2名
○第61回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール (2月5日)
  村山賞  (3学年版画部門) 3年女子
  準牧田賞 (3学年絵画部門) 3年女子
  特選   (3学年版画部門) 3年男子
  金賞   (3学年版画部門) 3名男子1名・女子3名
○第36回中学校バレーボール選抜優勝大会  (1月10日)
  男子 第3位
○長岡市三島郡中学校バレーボール1年生強化練習会 (1月17日)
  男子 第1位
○長岡市スポーツ協会  (1月23日)
 ・最優秀選手賞 サッカー
   2年男子(JFA第25回全日本U-15フットサル選手権大会第3位)
 ・最優秀選手賞 バトントワーリング 
   2年女子(第31回全日本バトントワーリング選手権北陸大会
        トゥーバトン女子 ジュニアI 2位)
○第32回全日本バトントワーリング選手権大会 (2月14日)
   2年女子 トゥーバトン女子ジュニアll 第3位
   
              
画像1 画像1

3月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
わかめごはん
とり肉のカレー揚げ
のりずあえ
すまし汁
お祝いゼリー
牛乳

【給食放送から】
今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

PTA新旧役員事務引継会  ありがとうございました

 本日夕方、PTAの新旧役員の引継会を、学校の図書室を会場に行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、活動ができない状況でしたが、来年度へ向け、どのように実施していけるかの話し合いも行われました。
 役員の皆様、1年間ありがとうございました。また、来年度の役員の皆様もよろしくお願いいたします。
 
 現段階での来年度当初の予定 (状況によっては変更となります)
  4月 5日  三役会
     9日  専門部会、学年委員会(年間活動計画)
    15日  三役会
         第1回企画委員会
           (三役、部長、ブロック代表、学年委員長)
    28日  午後:授業参観、PTA総会


画像1 画像1

3年生が校舎の美化作業をしてくれました

 今日の5、6限、3年生の生徒が、教室や生徒玄関、廊下やトイレなどの美化作業をしてくれました。教室や廊下の床や窓ガラス、棚やトイレなど、隅々まで、次に使う後輩のために心を込めてきれいにしてくれました。「使う前より美しく」の言葉がありますが、次に使う人の気持ちを考え、古いけれども丁寧に扱うことや、補修しながら大切に使い続けることなど、日本人が大切にしてきた「ものや心を大切にする気持ち」を実行してくれたと思います。SDGsで学んだことが生かされたでしょう。
 
 3年生の皆さん、ありがとうございます。3月2日の卒業式では、今まで育ててくれた父母や家族に感謝し、成長した立派な姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
切干ビビンバ
春雨スープ
焼きプリンタルト
牛乳

【給食放送から】
春雨スープと焼きプリンタルトは3年生のリクエストです。春雨は、豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思わせるというところから春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。今日はスープですが、サラダや炒め物でもおいしく食べられます。今日はデザートもついています。楽しくおいしい給食時間を過ごしてください。

卒業へのカウントダウン

 3年生の登校はあっという間にあと3日。体育館では、卒業式の総仕上げをしていました。

 給食も明日と月曜日で終了です。栄養バランスだけでなく、ネーミングも楽しく、手作り満載の給食。抹茶きなこあげパン、さばの味噌煮、春雨サラダ、焼きプリンタルト・・・ いずれも3年生のリクエストメニューでした。

 中央廊下には、1・2年の生徒や先生や介助員さん方が書いたメッセージカードが「THANK YOU」の文字となって掲示されています。1枚1枚読んでいくと、様々な思いや感謝の言葉、未来に向かう一言が書かれていて、時間を忘れ、読んでいました。

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JSC 三送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4時間目に、JSCの「三年生を送る会」が開催されました。3年生6名の入場後、在校生からの感謝の言葉、先生からのビデオメッセージ、その後、1年生からの数々の写真が映像で流されました。まだ幼さが残る1年生の時の写真を見ると、成長を改めて実感しました。また、その時々の様子も思い出され、懐かしく、また笑顔に癒される時間となりました。3年生には記念の写真が手渡されました。
 最後の卒業生の一言では、一人一人しっかりと自分の言葉で話してくれ、姿だけでなく心も成長したことを感じさせてくれました。最後にみんなで記念撮影。
 
 中学校の課程を終了し、立派に卒業です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31