自分ものがたり発表会【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のフリー参観では自分ものがたり発表会を実施しました。子どもたちは友達の小さい頃の写真を見て盛り上がったり,そのときのおうちの人の気持ちを想像したりしながら発表することができました。ご多用の中,参観いただきありがとうございました。

今日の給食3月9日【味のビューティフルハーモニー】

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・ナムル ・わんたんスープ
(パート1)うまみたっぷり,力強い味のキムチチャーハン
(パート2)ゴマ風味とほのかな酸味のナムル
(パート3)味わいや具材(ナルト,長ネギ,モヤシ,豚肉等)から,あっさり塩ラーメンを思わせるスープ
調和のとれた味の三重奏。うっとり幸せな今日のこん立でした。

今日の給食3月8日【野菜たっぷりツナあえ】

画像1 画像1
・ごはん・タラの西京焼き・ツナあえ・豚汁・飲むヨーグルト
ツナあえは,ホウレンソウとアスパラ菜の力強い緑色が主役。ツナの味がよく絡み,野菜がパクパクと食べられます。豚汁は,大根やジャガイモにしっかりと出汁の味が染みていて,こちらもおいしくいただきました。西京味噌がタラによく合い,ご飯が進みます。味わい濃厚なヤスダヨーグルト。元気が湧いてきそうです。

思い出ブック&できるようになったよ発表会【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のフリー参観は,「つばさ学年の成長した様子を見ていただきたい!」という思いで迎えました。この1年での思い出を一人が5つ選びましたが,「5つじゃ足りないよ!」「もっともっと思い出があるもん。」という声もありました。新型ウイルス禍において,つばさ学年がたくさんの思い出をつくることができたことが担任として本当に幸せです。当日は保護者の皆様からも多数ご協力いただき,全員が堂々と思い出を発表することができました!また,できるようになったことも,楽しく元気に発表し終え,つばさ学年がより一層大きく見えた気がしました。

今日の給食3月5日【辛子の入ったさわやかサラダ】

画像1 画像1
・ごはん ・サバの味噌煮 ・辛子マヨネーズあえ ・うすくず汁
細かく刻まれたショウガがポイントの味噌煮。脂がのったサバでした。キャベツ,菜っ葉,ニンジン,シメジが細長くカットされたサラダは,さわやかな辛子の風味とマヨネーズがよく絡んでいます。お汁は少しとろみがついていてアツアツ!具材はシンプルながらも,その分,出汁のうまみを感じられました。

形を変えたものの重さは?【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がはかりを使って,元の形の粘土と形を変えた粘土の重さを比べる活動をしていました。形を変えた粘土の重さを調べる実験を通して,物の重さが変化するかどうかを確かめています。小グループに分かれて,まずは縦に置いたり,横に置いたりしたときに,重さが変わるかどうかを実験します。次に,同じ量の粘土をさまざまな形に作り変えて重さを比べていました。みんな真剣な表情で目盛りを見つめていました。

今日の給食3月4日(木)【バリエーション豊かなきんぴら】

画像1 画像1
・ごはん ・きんぴら ・厚焼き卵 ・里芋のみそ汁
甘辛い味付けとゴマの風味で箸が進むきんぴらです。さつま揚げやコンニャク,サヤインゲンなど,食材のバリエーションが豊かです。ふんわりと焼きあがった卵焼きは,子どもが大好きな甘みがたっぷり。里芋のみそ汁は口当たりがまろやかでコクを感じるお味でした。

全校が版画ギャラリーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も廊下に版画作品を展示しています。先日実施したフリー参観日にご覧いただいた方もいらっしゃると思います。子どもの力作が勢ぞろいしたおかげで,校舎全体が温かで明るい雰囲気に包まれています。

今日の給食3月3日【華やかひな祭りメニュー】

画像1 画像1
・ちらしずし ・アスパラ菜のおひたし ・沢煮椀 ・菱餅
ひな祭りのごちそうは彩り豊かでとても華やか。おひたしの緑が春を告げているようです。きぬさやの緑とニンジンの赤色が目を引くちらし寿司。口に入れるとれんこんのサクサクとした歯ごたえが心地よいです。味のポイントは油揚げ。よい風味を出しています。材料を細長く刻んだ沢煮椀はとても食べやすく,優しいしょうゆ味がうれしいです。菱餅は,もっちりとした弾力があり,噛み応えを楽しめます。

いよいよ雪まつり開催【4年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生主催の「雪まつり」。今回は,2年生を招いての開催です。「そり遊び」は,そりを貸し出す人,築山の上でスタートを合図する人,危険がないか見守る人など,上手に役割分担をしていました(写真左)。雪玉を投げる「的当て」は,色水を入れたペットボトルが標的です(写真中)。「宝探し」は,雪の中に埋められたカードがお宝。「マイナス・ポイントカード」もあるから油断できません(写真右)。ゲストが雪を楽しむことができるように随所に工夫を凝らしていることが素晴らしいですね。スター学年の「おもてなしの心」が光っていました。この日は快晴に恵まれ,グラウンド中に子どもたちの歓声が響いていました。

今日の給食3月2日(火)【ごはんが進むひじきの佃煮】

画像1 画像1
・ごはん ・ひじきツナ佃煮 ・カラフル酢豚 ・わかめスープ
カルシウムがたっぷり,鉄分も豊富なひじき。日常的に摂取したい食材の一つです。今回は,ツナ,ゴマと合わせてご飯にピッタリの佃煮にしました。カラフル酢豚は,パプリカの赤,ピーマンの緑色がひときわ目を引きます。その名の通り見た目鮮やか。3月らしく桜の花を模したカマボコの入ったわかめスープがしみじみとおいしく感じます。


がんばったスキー記録会【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週,木曜日にスキー記録会を実施しました。あおぞら学年の子どもたちにとっては,初めてのスキー記録会でした。スキー授業が始まったときに比べて,本当にみんな上達しました。本番のタイムが練習より速くなった子が多く,子どもたちは「自分自身に勝つ」ことができたと思います。目標に向かって頑張る子どもたちは,いつも以上に輝いていました。

応援ありがとうございました【5年スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
悪天候のため,延期していたスキー記録会でしたが,2月25日(木)に実施することができました。最後まで一生懸命走り,多くの子が自己最高タイムを記録しました。保護者の皆様からの応援が子どもたちの力になりました。ご支援いただき,ありがとうございました。

今日の給食3月1日【具だくさん中華丼】

画像1 画像1
・うずらの卵入り中華丼・コーンスープ・ヨーグルト
 中華丼は,野菜,肉,イカやタコなどが入り,味も食感もとても豊かです。鶏出汁の効いたコーンスープは,具材がよく煮込まれていて優しい味わいです。ヨーグルトは口当たりがよく,子どもたちが大好きな味かと思いました。

体育館は熱気でいっぱい【全校 大縄跳び大会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会体育委員会主催のウィンターフェスティバル「大縄跳び大会」です。学年ごとに制限時間のハンデをつけて,跳んだ回数を競います。この日までに練習を重ねてきました。また,「どうしたらたくさん跳べるのだろう」と話し合いもしてきました。開始前には気合の円陣を組む学年も(写真左)。息を合わせて跳んだり,回したり,みんなが心を一つにしていました(写真中,右)。失敗した子には「ドンマイ」と声をかけ,タイミングがうまく取れないこの背中を「ポン」と押してあげる姿に子どもたちの優しさを感じ,うれしく思いました。寒さに負けずに元気いっぱいの小国っ子です。

晴天の下で激走【6年スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)にスキー記録会を行いました。天候に恵まれ,素晴らしい青空の下,記録会を行うことができました。この1か月間,しっかりと練習した成果がしっかりと表れていました。ゴールした後,タイムを聞いたり時間を聞いたりした瞬間に雄叫びをあげていた子もいました。様々な事に挑戦し頑張る姿は素晴らしいと思います。そして日々成長をしていく姿を頼もしく感じました。

今日の給食2月26日【2月ラストは洋食風】

画像1 画像1
・バターロール・大豆とひじきのチーズ焼き・カントリーサラダ・ビーフシチュー
バターの風味たっぷりのおいしいパンが登場。おかずは,濃厚ビーフシチューをはじめとした洋食風。チーズ&ソースのおかげで栄養豊かな大豆とひじきがパクパク食べられるおかずでした。大根が入っているのがポイントのフレッシュなサラダ。さわやかな口当たりです。

最高のコンディションで力を発揮!スキー記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空と積もり立ての雪。素晴らしいコンディションに恵まれ,今年のクロスカントリースキー授業のよい締めくくりを迎えることができました。子どもたちは全力を尽くしました。自己ベストを更新など,好記録が続出しました。皆様の応援に心から感謝申し上げます。

今日の給食2月25日【香り漂うあおさのみそ汁】

画像1 画像1
・ごはん ・鮭の塩焼き ・ピリ辛こんにゃく ・アオサのみそ汁 ・型抜きチーズ
シンプル・イズ・ベスト!魚のうまみが感じられた塩焼きでした。ピーマンの緑が彩りを添えたピリ辛こんにゃくは,薄く切られたさつま揚げからよい出汁が出て,おいしくまとまっていました。そして,あおさのみそ汁は磯の香りがイイ!!!!!一緒に入っている長ネギはシャキシャキの食感が残っていました。工夫が感じられます。カニやライオンなどの様々な形のチーズは濃厚でした。スキー記録会で頑張った体が喜ぶこん立でした。


いよいよバトンタッチ【委員会引継ぎ式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童が見守る中,児童会の委員会活動が新体制に引き継がれました。初めに6年生の現委員長が,一人一人今年度の活動の紹介や反省,新年度がんばってほしいことを伝えました(写真左)。次に,「頑張ってください」の気持ちを込めて,委員会のファイルを5年生の新委員長へ手渡しました(写真中)。最後に,5年生の新委員長が力強く決意を発表しました(写真右)。6年生の皆さん,今までありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他