卒業記念にハナモモの苗木を植樹(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)、6年生は卒業記念としてハナモモの苗木を10本植樹しました。当日は、「花ももの郷栃尾」の会員の皆様から、班ごとに穴を掘ったり、肥料と土を混ぜたり、苗木の根を土で固めたりする作業をていねいに教えていただきました。また、植え方だけでなく、ハナモモの木の特徴や植樹活動の意義などについても説明していただきました。
 ハナモモの開花時期は、4月下旬だそうです。その時期になったら現地に足を運んでみてはどうでしょうか。6年生がハナモモの木とともに大きく成長しますように…。

コロナ禍を乗り越えて実施した運動会 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半日日程の運動会となりましたが、応援ではリーダー以外声を出せないため、ペットボトルをたたいたり、振りをつけながら応援歌を歌ったりするやり方を工夫しました。全校種目や東小ダンスの振り付けは、プロジェクトの子どもたちが考えました。開閉会式は実行員会の子どもたちが進行し、表彰でも実行委員から応援団長・副団長に優勝旗や準優勝杯などを手渡しました。子どもたちが手作りした児童会旗や赤白の応援団旗も雰囲気を盛り上げました。今年度は、競技の部、応援の部とも赤組の優勝という結果となり、勝負の厳しさを学ぶ運動会でもありました。
 保護者やご家族の皆様には、応援席や応援の仕方等でご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 

コロナ禍を乗り越えて実施した運動会 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(土)、「赤も白も一人一人がかがやく思い出を作ろう!」というスローガンに向かって運動会を開催しました。コロナ禍の対応で様々な制限がある中、子どもたち主体の”児童運転”による運動会を目指し、職員間で計画を何度も見直し、協議を重ねました。子どもたちが願いをはっきりともち、互いに話し合い、力を合わせることを通して、その願いを共有し、子どもたちが自分たちでつくり上げる実感が得られることを大切にしました。

親子グラウンド整備活動へのご協力に感謝!

画像1 画像1
 9月20日(日)、「親子グラウンド整備活動」を行いました。雨天のため1日遅れの実施となりましたが、保護者の皆様、子どもたち、教職員合わせて282名が参加し、グラウンドの草取りや整地をしていただきました。そのおかげで、10月3日(土)の運動会は整備されたグラウンドで力一杯競技することができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3密を避け、学習参観ウィークを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の学習参観は、3密を避けるために「学習参観ウィーク」として実施しました。9月7日(月)〜11日(金)までの5日間で都合のよい日においでいただき、5限の授業を参観していただきました。
 久しぶりの学習参観だったので、子どもたちは緊張しながらもいつも以上に張り切って学習していました。来校日の分散と県PTA連合会主催の署名活動へのご協力、ありがとうございました。

仲間との絆を深めた自然体験教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)、3日(木)の2日間、5年生は妙高青少年自然の家で「自然体験教室」を行いました。1日目はオリエンテーリングとキャンプファイヤー、2日目は野外炊事が主な活動でした。
 子どもたちは、時間を守って早め早めに行動したこと、部屋の清掃や野外炊事の片付け後の点検が1回で合格できたこと、挨拶について自然の家の職員の方から褒めていただいたことをはじめ立派な態度で2日間を過ごすことができました。同じ班の仲間やが宇年全体で協力し合い、支え合って、心に残る「自然体験教室」となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31