給食週間「食の文化祭in長岡」終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食週間も今日が最終日です。郷土料理や特産物のこん立と共に,調理員さんや学校栄養士さんへの感謝のメッセージ(写真左),学校職員の「思い出の給食メニュー」(写真中)など,校内の掲示物も充実しています。「思い出のメニュー」は,世代や地域の特徴がよく表れていて,なかなかおもしろい内容です。今日は,学校栄養士による給食クイズを実施しました(写真右)。お子さんと話題にされては,いかがでしょうか。

じっくりと復習を【5年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月も終盤を迎え,学習のまとめの時期となりました。力試しのプリントを使用して,漢字の復習に取り組んでいました。いつもはにぎやかな5年教室も,しいんと静かです。黙々と問題に取り組む子どもたちの熱気に包まれていました。着実に力を付けて,次年度へつなげてほしいものです。

大人になるって【4年保健】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級担任と養護教諭による保健学習を行いました。主に養護教諭は,思春期における男女の心身の変化について,イラストや説明をとおして,理解を図りました。それを受け,担任からは「男女がお互いの違いを理解し,尊重し合うこと」などを指導しました。また,自分の変化に悩む友達に対し,「どう接したらよいだろう」と,具体的に考えさせる場面も設定しました。「『大丈夫?』と声をかける」「『誰にでもあることだよ』と安心させる」など,子どもの意見からは,テーマに向き合い,真剣に学んでいることを感じました。正しい知識や態度を学ぶことで,自分や周囲を大切に思い,行動できるようになってほしいものです。

わくわくの冒険ストーリー完成【3年国語「たから島のぼうけん」】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宝島の地図を見ながらオリジナルのお話をつくる学習です。いよいよ各自が物語を書き上げ,お互いの作品を読み合いました。登場人物や物語が始まるきっかけ,事件の発生,そして解決,結びに至るまで,どの子も工夫を凝らしています。また,登場人物同士のやりとり(会話)もよく練られていて,感心しました。この日は,お互いの感想を交換し合い,努力をたたえ合っていました。

これは…何歳のときかな【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わーっ,こんなに小さかったんだ!」「これって,何歳のとき?」「いっしょに写っている人は誰かな?」。自分や友達の写真を見つめる子どもたちの表情は,とても生き生きとしています。自分の生活や成長を振り返るアルバムを作成しています。保護者の皆様には,資料の収集や取材にご協力をいただき,ありがとうございます。子どもたちには,自分の成長を支えてくれた人々について考え,自分が大きくなったこと,できるようになったことなどを分かってほしいと思います。また,この活動をとおして,これまでの自分の生活や成長を支えてくれた人々への感謝の気持ちをもてるようにしていきます。

もうすぐ先輩になるんだ【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に保育園の年長組さんが1日入学で来校します。その日,つばさ学年には大きな大きな使命があるのです。それは,「新1年生に,学校を楽しいと思ってもらえるようにすること!」です。今日は,グループに分かれて新1年生を迎える準備していました。活動をとおして,2年生へとステップアップしていく気持ちが高まっていくことを期待しています。

今日の給食1月26日【れんこんドーナッツ登場】

画像1 画像1
・うどん ・栃尾の油揚げのごまみそ汁 ・大根サラダ ・手作りれんこんドーナッツ
郷土料理や特産品を味わい,給食週間も明日で終了です。栃尾の油揚げは,お出汁をたっぷりと吸って,うどんにピッタリ。濃厚なスープは,大根サラダとの味や栄養のバランスも良いですね。ドーナッツは,細かくしたれんこんとおからを生地に入れ,1個ずつ丸めて揚げて作りました。とってもふっくらとしていて,れんこんの甘みが生きています。

上手にはしをもって,キャッチ【豆つかみ大会(給食委員会)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金),25日(月),27日(水)の昼休みは,希望者参加による豆つかみ大会です。「正しいはしのもち方を確認する」「楽しくはしの持ち方をマスターする」ことがめあてです。制限時間30秒で大豆をお茶碗からおわんに移し替えます。みな,真剣な表情です。給食週間の一環といて,取り組んでいます。この機会に,自分のもち方を見直し,正しい習慣形成につなげてほしいものです。【左写真:低学年】【中写真:中学年】【右写真:張り切って運営する給食委員】

冬季の避難経路を確認【避難訓練を実施】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)に避難訓練を実施しました。「地震により火災が発生した」という想定です。また,積雪により冬季はグラウンドへの避難ができません。小国会館を避難場所として設定し,実際に途中まで歩いてみました。校内外ともおしゃべりする子はほとんどなく,比較的混み合った玄関でも整然と行動するなど,どの子も大変真剣な表情で訓練に臨んでいました。校長からは,いざというときに備えて,普段から「正確な情報をつかむように放送などをしっかり聞く」「廊下の歩行など,落ち着いた行動を心がける」の2点を話しました。

今日の給食1月25日【長岡野菜・体菜をいただく】

画像1 画像1
・ごはん ・里芋とれんこんの揚げ煮 ・のり酢和え ・体菜汁
先週に続き,給食週間こん立です。今日は,特産品である体菜を使用した煮菜のお汁です。大根,うち豆,油揚げなど,豊富な食材と共にいただき,味わい豊かです。豚肉,鶏肉の唐揚げに,里芋やレンコンが加わった揚げ煮の味は,バラエティに富んでいます。のり酢和えは,ツナとノリの味わいで,キャベツ,ホウレンソウをたっぷりといただくことができました。

山口庭園には…【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 山口庭園で学習したことをまとめ,1年生に発表しました。山口庭園がどんなところで何があるのかをクイズも交えながら発表しました。「どんなクイズにしようかな」「何を教えてあげようかな」と1年生の目線に立って考えている子が多くいました。「誰かのために頑張ろう」という気持ちがとても強く,子どもたちのよさを再発見できました。

おもちゃランドへようこそ【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を招待して,おもちゃランドを開催しました。1年生が遊び方に困っていると,「こうやると,動きやすいよ」と自然とアドバイスする姿が見られました。「困っている人の気持ちを考える」ことができる子どもたちです。

さむ―い朝も楽しいね【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)朝は,冷え込みが厳しく,学校の周りも氷が張ってツルツルに。でも,晴天で外遊びには絶好の日です。元気よく外に出て,よーく滑る氷の上に足を乗せて感触を楽しみました(写真左)。樹々も氷をまとってとても美しく輝いています(写真中)。積もった雪をすくい上げると,日光に照らされてダイヤモンドダストのようでした(写真右)。

毎日スキーがしたい!【5年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)の5・6時間目にクロスカントリーの授業をしました。2年ぶりの授業でしたが、子どもたちは楽しそうにグラウンドを走り回っていました。教室でスキーの話をしたときには、ほとんどの子がスキー場にはあまり行かないと言っていたので、少し心配でしたが、さすが小国の子どもたち!板を着けて走るのが当たり前のような動きでした。子どもたちはすごく楽しかったようで、「毎日クロカンの授業があればいいのに。」と話していました。

とってもおいしかったよ!大根パーティ【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは包丁で一人分の大根を切り,ビニール袋でもんで漬物を作りました。集中して作業し,できた漬物を食べている子どもたちの顔にはとても充実感がありました。4人の小国在住の食生活改善推進員の皆様にお手伝いをいただきました。お話が上手で,子どもをさりげなくサポートしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。

ふるさと小国の食を学ぼう(2)【5年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は,さらに,五穀豊穣や疫病退散を祈る伝統行事であるまゆ玉(もち玉)づくりを体験させていただきました。まず,包丁を慎重に扱い,適切な大きさに切っています(左写真)。次に,枝先に丁寧に付けていきます(中写真)。完成したまゆ玉は,一足早く春が来たかのように校舎内を華やかで温かい雰囲気にしてくれています(右写真)。先人が春を待ちわびた思いを感じます。
地元講師の熱心なご指導と入念なご準備のおかげで,農業と密着した当時の暮らし,豊かな実りや穏やかな暮らしを願う人々の願いを実感する充実した時間となりました。

英語で福笑い【4年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動で,英語で福笑いをしました。「up」「down」「right」「left」などの習った英語を使って友達に位置を教えます。おもしろい顔を作るのではなく,正しい顔になるように英語で伝え合いました。

パソコン学習本格スタート【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノートパソコンでタイピングの学習をしました。これまでローマ字の学習を頑張ってきた子どもたちですが,パソコンで実践するのは初めてです。一人一台ずつ利用し,いざスタートです。
 初めは時間がかかりましたが,何度か繰り返すうちに,感覚をつかんでいきました。あっという間に,速く正確に打つことが出来るようになりました。「次はどの行を練習するの」「もっと早く打てるようになりたい」と子どもたちもタイピングの楽しさを感じているようでした。
 また,道徳の授業で,情報モラルについて学習しました。子どもたちにとってパソコンは楽しいものです。しかし,様々な危険があります。使い始めの今だからこそ,理解してほしいという願いを込めて授業をしました。パソコンの危うさを知った上で,楽しく利用してほしいと思います。これから学校では多くの機会でパソコンを使用することになります。調べ学習や考えをまとめて表現する発表ツールとして活用していきます。

中学校ってどんなところ?【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)は、小国中学校の授業体験・入学説明会に参加しました。まずは、中学1〜3年生までの授業風景を見学。次に、中学1年生による小国中学校の紹介。最後に、英語の授業を体験しました。
 質疑応答の時間では、定期テストや部活動に関することなどたくさんの質問をしていました。一人一人が中学生になるために心の準備をし始めていることを強く感じました。

今日の給食1月22日【特産品○○〜パンに合わせてみました】

画像1 画像1
・コッペパン ・車麩みそグラタン ・ダイコンツナサラダ ・白菜スープ
 給食週間メニュー第3弾。今日の主食は,コッペパン。ヘルシー食材の車麩(くるまふ)を洋風料理のグラタンに入れてみました。みそ味を加えたことにより,自然な味わいとなっています。白菜スープは,ウインナーがよいお出汁に。野菜がよく煮込まれ,食べやすく感じます。サラダの大根は,ツナの味でパクパクと食べ進みます。ニンジン,キュウリが入り,彩りも豊かです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他