今日の給食12月8日【さわやかみかんゼリー】

画像1 画像1
磯の香りがするシーフードカレーです。トマトの赤色が鮮やか。見た目と共にエビやイカのプリプリとした食感も楽しめます。ゴボウサラダは,ツナが入っていて,味わい豊か。調理員さんの手作りみかんゼリーはさっぱりとしたさわやかな味。濃厚な今日の献立のデザートにベストマッチでした。

引継ぎ式へラストスパート【太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ1週間後に迫った引継ぎ式に向けて,放課後の練習に熱が入ってきた5,6年生の部活動です。全校児童,保護者の皆さんの前でよい演奏ができるよう,肌寒い体育館で頑張って練習に取り組んでいます。

今日の給食12月7日【ヘルシーな塩とり汁】

画像1 画像1
鶏の出汁が効いたお汁は,実だくさんでとってもヘルシーです。様々なおかずに合いそうです。サバ味噌は,しょうがの風味がよく,ご飯との相性がピッタリ。副菜は,香ばしいゴマ風味のホウレンソウ,モヤシ,ニンジンのシャキッとした歯ごたえが心地よいです。

書初め練習スタートその2【3,4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方を講師にお招きした書初め練習は2日目,3,4年生の番です。前日の5,6年生に負けず,とても一生懸命に書いていました。講師の方には,課題の文字を書くポイントや筆の運び方など,とても丁寧にご指導をいただきました。

今日の給食【味も見た目もすてきな五色あえ】

画像1 画像1
五色あえは,色とりどりの野菜にコーンの黄色が鮮やかです。ジャコが味と噛み応えのアクセント。けんちんうどんは,だしの効いたソフトな味わい。大学芋の甘みとゴマの香りが心を和ませます。

薬物乱用防止指導教室【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に長岡地区保護司会による薬物乱用防止教室を行いました。日常に潜む危険な薬物乱用とその断り方などの事例を学びました。子どもたちは保護司の話を真剣な表情で聴いていました。

書初め練習スタート【5,6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方を講師にお招きし,体育館で書初めの練習をしました。一人一人真剣な表情で筆を運んでいます。講師の方に,「とても上手に書けたね」「ここは,こう書くといいよ」と褒めていただいたり,具体的なアドバイスをいただいたりと,とても励みになりました。

力を合わせみんな笑顔の学校に【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず,児童会運営委員会による寸劇を題材にして縦割り班ごとにいじめの問題点や改善点を話し合いました。続いて,各学級で話し合ったいじめ見逃しゼロの取組を発表し合いました。みんなでより良い学校にするために,全校で決意を新たにしました。

今日の給食【鮭スタミナ揚げ】

画像1 画像1
鮭のスタミナ揚げはニンニク,ショウガが味の決め手です。サクッと揚がった衣が香ばしく,ふんわり柔らかい魚にピッタリ。ひじきのマリネの酸味と共に,炊きたてご飯が進みます。大根の滋味が心をホッとさせるおいしいみそ汁でした。

温かいメッセージを伝え合いました【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月はいじめ見逃しゼロ強調月間でした。取組の一つとして「みんななかよしあったかハート」を目標に,友達のよいところを「見つけたよカード」に書き,メッセージを送り合いました。送られたメッセージは,各教室前に掲示しました。全校が,思いやりに満ちた雰囲気となりました。

5,6年生ありがとう【読み聞かせの会・全校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間の取組の一環として,縦割り班ごとに読み聞かせの会を実施しました。「全校のみんなに喜んでもらおう」と5,6年生が事前に絵本や紙芝居の選定をし,練習をして臨みました。
おかげで1〜4年生はたっぷりとお話の世界を楽しむことができました。一生懸命,本を読んでくれた高学年。校舎全体が温かい雰囲気に包まれた朝のひと時でした。

今日の給食【野沢菜ごはん】

画像1 画像1
野沢菜の酸味とゴマの風味でモリモリ食べられるご飯です。
お汁の優しい味わいとご飯の味の調和がとれていました。
ゴマとしょう油でほんのり和風味のサラダは,キャベツのシャキッとした歯ごたえが気持ちよいです。イカはとても柔らかく,みそ味がピッタリでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他